○清水澄子君 今まさにこの
構造改革をするときこそ
男女役割意識に基づく今までの
制度すべてをぜひやっぱり改革しながら
いかないと、せっかく
構造改革するときに、それが別の問題になったら、私は非常に何かここで
議論していることが実効性を持たないと
思います。
そういう
意味で、新たに五百三十万人の
雇用創出案というのが出されて、先ほどからいろいろ
お話しされました。しかし、これが果たして本当にジェンダーの視点で
性差別をなくすということで問題意識を持たれているのかどうかというと、非常に不安ですね。
サービス産業、
サービス業の中で働く人たちというのはほとんど
女性の非正規職員とかパート、そして低賃金、アルバイト、そういう人たちで七、八割担わされている。それが今日の
女性労働の中の、本当に一人で食べていけないといいますか、きちんとした
雇用の待遇を受けていないという、そういうことが一番
女性労働のところで問題になっているわけです。
それを私はいつもここで
議論をして、いつでも一番最初に
女性の自立の
社会的環境をつくるということは、やはりまず、さっき
南野さんの方も
女性は
勤続年数が
男性より異なるからと、さっきの裁判の場合の
男女の
賃金格差の問題のところ、そういう説明をされておりましたけれども、なぜ
勤続年数が短
いかというと、これ間接
差別の問題なんです。
育児やら介護やらいろいろ
女性はそれを担う、そしてそのことが低い職業にしかつけないとか。
だから、そういう間接
差別の問題についてもっと
男女共同参画社会基本法の中でこれをきちっと問題にして解決していくという方向をとらないと、これは本当に解決できないということと、もう
一つは、やはり
女性が非常に今、日本では特にパート即低い賃金、低い身分ということを正していく。そのためにも、ここでは
男女の同一労働同一賃金という原則をまずきちんとつくるべきだ、
法律をつくるべきだということと、パート労働の
均等待遇法というのをきちっとつくる。そういう中で、
男性でも
女性でもちゃんと働いたら一人で
生活していける、そういうことが確立しないと自立というのは難しい。そこがきちんとしないと、老後のときに年金において経済的な自立を
確保できないということを私はずっと主張してきました。
ですから、そういう問題をやるに当たっても、今回の
雇用創出案というのは非常に楽観的なんですが、中はとてもとても大変な、これはもうきちんと税金も払い、
社会保障の保険料も払い、そして自分が自立して生きていけるという本当の
意味の
雇用といいますか、それに値する
雇用になっていない内容が多いです。ですから、現実をもうちょっと
調査されて、その中で、特にこのジェンダーの比率とか、
女性労働がどういう実態になっているかということをぜひ
調査をされた上でこういう政策を出していただきたい、私はそのことを強く要望しておきます。