○
岩國委員 なぜ
日本の代表的な新聞は全部併用し、むしろ西暦を頭に出しているのですか。それから、この元号
制度というものも
日本が独自に始めたものではありませんでしょう。これはよその国から伝わってきたものをまねたにすぎないのです。朝鮮半島から中国から、そうした千二、三百年前から始まったものがたまたま
日本で採用され、そして本家本元の中国や韓国を見ると、そんなの全然もう使っておらないわけですから、全部西暦でやっております。
ですから、過去に始まったものが
日本に根づいて、これも、伝統的とおっしゃいますけれ
ども、これはよそから来たというだけの話ですから、その点においては、前から来たか後から来たか、それほど大きな差は私はないと思います。この点については、残念ながら
橋本大臣とは意見を異にいたしますし、そしてこうした、根づいたからいつまでも変えてはならないという気持ちからは、私は、これこそ行革だという目覚ましい行革は生まれてこないのではないか、そういう懸念を表明しておきます。
橋本大臣、お忙しいところ、どうもありがとうございました。この件につきましてはまた……。
次に、株式市場の再建策について質問させていただきます。
きょうは
財務大臣にお伺いしたいと思いますけれ
ども、この十年間に
アメリカの株式は五倍、
日本の株価は半分。あっちが五倍でこっちが半分ということは、差し引き十倍の差がついたということですね。同じように勉強して同じように汗をかいて、十年間に十倍の差をつけられる。どこに原因があったのか。いろいろな原因がそれはあったと思います。しかし、こうした中で、
政策の違いというものも大きかったし、もう一つ私は大きいと思うのは、金融
政策、金利
政策で、
日本の大きな金融資産が千四百兆円あるといいながら、
日本で働かないで
アメリカへ出稼ぎに行っている、これが大きな理由の一つではないかと思うのです。
お金にも賃金をもらう権利があります。
日本でお金が一年間
仕事をすると、
給料は、一%の
給料。お金がもらう
給料のことを金利と言っています。
アメリカへ行くと六%の
給料。
日本のお金が
アメリカへ行って二カ月
仕事をすると、
日本の一年分の
給料がもらえて、残り十カ月は休暇がもらえる。すばらしいというんで、
日本のお金がどんどん
アメリカへ出稼ぎに行ってしまうんです。人間が出稼ぎに行こうとすると、パスポートが要ります。ビザも要ります。お金がよその国に出稼ぎに行くときには、パスポートも要らないし、ビザも要らない。これが
宮澤大臣がとられた金融開国の結果として、お金は、パスポート、ビザなしでよそで働けるということになったわけです。これは私はいいことだったと思います。
しかし、金融鎖国のときには、
日本のお金は、どんなに
給料を下げられても、あるいはゼロ
給料にされても、出ていけないから仕方なしに
日本の中で
仕事をしておったのです。これが金融鎖国時代。金融開国時代はどうですか。
日本のお金は、結果的に出ていってしまうんです。
そういう、お金を出稼ぎに行かせてしまって、大量の金融資産があるといいながら、
アメリカへ行って
アメリカの株価を上げるお手伝いをしている。お手伝いだけではなくて、
アメリカの金と一緒になって
日本へ帰ってきて、そして
日本の企業を次から次と買い取ってしまう、こういう現象も目立ってきました。
山一証券投げ売り、日興証券安売り、日産自動車たたき売り、
日本長期信用銀行おまけ売り、次々とこういう形でもって、
日本のお金が向こうへ行って、向こうのお金と一緒になって
日本の代表的な企業を次から次と買い取ってしまう、そういう現象まで出てきているわけです。金融鎖国時代の発想や考え方で金利
政策をいじっていると、こうした株式市場も結果的に泣かされている一つじゃないかと思うのです。
よくPKOということが株式市場で言われます。政府も何度かそういうことを実行されたし、あるいは実行しようとされたことがあります。PKOというのは、平和維持軍の方ではなくて、プライス・キーピング・オペレーション、株価維持工作。考えてみると、
日本のお金は
アメリカへ行って
アメリカのPKOに参加しているんです。
日本の自衛隊はPKOに出かけませんけれ
ども、
日本のお金は
アメリカへPKOに行っています。こういうことが
大臣のなさった金融開国の結果としてできることになってしまったんです。
そして最後に、これは
大臣に質問のためにお伺いいたしますけれ
ども、マーケットの構造が違うんじゃないでしょうか。
アメリカは個人が大多数の株式を持っているキャピタルマーケット、
日本は法人がほとんど持っているキャピタルマーケット。したがって、不景気のときには、もろに株式市場は法人の動向によって大きな影響を受ける。
景気対策も、結局は、株式市場をにらみながら景気対策をやろうとすると、法人が株式を持っているということを意識しながらやらなきゃいけませんから、景気対策というのは、一般個人を対象にした景気対策ではなくて限りなく大企業中心の景気対策にならざるを得ないのは、企業が株式を持ってしまっているという
アメリカにはない特異な現象があるから、
アメリカの景気対策と
日本の景気対策はそこからも違ってくると思うのです。
資料を配っていただけますか。
例えば、
アメリカの株式は、個人が四一%、年金、投資信託が四六%で、合わせると八七%を個人が支配しているストックマーケットになっています。
日本はどうか。個人が持っているのはわずか一八%、年金とか投信で持っている間接的な所有は一五%、合わせてわずか三三%。それに対して、
日本の株式の四七%は法人に持たれているんです。
アメリカの株式の企業所有は限りなくゼロに近いんです。私は、そういった株式市場の所有構造というものの体質改善、これをやらないと、
日本の経済構造改革にもなかなかつながらないし、景気対策の効き目も、いつまでも大企業中心の景気対策を打ち続けなければならない、そのように思います。
この個人の所有が非常に少ないということは、最近になってどんどんひどくなってきたんです。ごらんいただきますように、かつては
日本の株式も、個人がもっと持っていた時代があったんです。それは、マッカーサーの占領軍のときに、株式民主化、証券民主化運動の結果として、個人の株式所有比率は上がりました。最近はどんどん減る一方です。
こうした個人の株式所有比率を上げるということについて、
宮澤大臣は、これは上げなければならないという認識を持っていらっしゃるか、あるいは、まあそれは個人の御勝手にされればいいでしょうというような感じでしょうか。上げなければならないという認識をお持ちでしたら、どういう対策を持っていらっしゃるんですか。税制を変えるとか手数料を変えるとか、そういったこともあると思いますけれ
ども、第二次証券民主化運動ということによってもっと個人の株式所有比率を上げるということが必要だとお思いになりませんでしょうか。この点について御答弁をお願いします。