○
金子(善)
委員 いずれにしましても、大変な政府の
経済政策と申しますか、これまでの一連の
政策の結果がこういう状態を招いていることはだれもが否定できないわけでございまして、その点
指摘をして、次の
質問に移らせていただきます。
児童手当の問題に移らせていただきたいと思います。
御承知かと思いますが、昨日でございますが、野党四党首が会談いたしまして、合意をいたしまして、
予算の組み替えを要求するということで統一行動をとっているわけでございます。
項目といたしましては、十三年度の政府
予算に対する共同組み替え要求ということで、第一番目には、官房報償費及び
外務省報償費等の仕組みの抜本的改革と適正額への大幅削減、それから
公共事業費の削減、それから、児童手当所得制限緩和による追加支出額の削除、それから四番目といたしまして、ODAのあり方の
見直しによる
予算の節減、防衛費は前年度並みとする、五番目といたしまして、特殊法人の資金調達について政府保証債の縮減、六番目が、雇用
環境改善策、仕事と家庭の両立支援策、福祉施策、バリアフリー施策、教育関係施策、大都市交通・防災・
環境関係施策などの充実と、大きく分けましてこの六項目を
予算の組み替えとして要求を既に提出されているところでございます。
その中の児童手当の点につきまして
質問をさせていただきたいと思います。
児童手当、三番目のところ、皆様方のお手元に資料がたしか配付されているかと思いますが、私
どものその理由でございますけれ
ども、まず、児童手当を拡充するというこのたびの
予算案でございますけれ
ども、そもそも財源手当てがないという前提で、これからまた述べたいと思いますが、言っているわけでございます。
これは全く話にならない。そもそも当初
予算を財源手当てもなくて組むというのは
予算編成上の常道から離れているのではないかというふうに思うわけでございます。もしも年度途中で考えるのであれば、それは補正
予算なりということになってくると思うのですが、そもそも財源というものをこれから考えますよというようなことを言いながら
一つの
事業を拡大するというのは、
予算編成上の本来の姿からいえば、余りにも異常な姿と言わざるを得ないのではないか、このように思うわけでございます。
それから第二点でございますが、支給対象年齢を超える児童の低所得世帯との不公平が拡大する案になっております。つまり、対象年齢を上げるという方法ではなくて、所得制限を緩和するという案でございますから、時間の関係もございますから詳しくは述べられないのですが、不公平感は必ず出る
要素というものがこの
制度改革には盛り込まれているわけでございます。
そこで、先ほど申し上げましたが、この
予算の編成に当たりまして、与党の自由民主党、それから公明党、そして保守党の幹事長、書記長あるいは政調会長レベルにおきまして合意をして、この
予算編成を行ったというふうに言われているわけでございます。私
どももその文書も入手いたしておりますけれ
ども、これを見ますと、「
平成十三年度当初
予算においては、支給対象児童を扶養する親等の所得制限を緩和し、概ね支給率を八五%に引き上げることとする。 その際の財源措置については、厚生省、自治省
予算の歳出の
見直しにより捻出することとする。」こうなっているわけでございます。
そこで御
質問したいと思うのですが、そもそも当初
予算の段階から総合的な
予算編成という視点が欠如しているということを申し上げたわけでございますけれ
ども、児童手当というものは、そもそも国費とそれから
地方公共団体の負担、そして一部、一部と言うとあれでございますが、サラリーマン層につきましては
事業者負担というものもある、この三者から成る財源の構成によって現行の児童手当というものはでき上がっているわけでございます。
それでは、まず
総務省の方からお聞きしたいのですが、どうやって財源を捻出するというふうにしているのか。しかもこれは、六月から実施しますということを銘打っているわけでございます。六月までに何とかこの財源を探していかなきゃならない、そういう立場におありだと思うのですが、どうやって探すのか、その点を教えていただきたいと思います。