○
野田(聖)
委員 本題に入りたいと思います。
皆さんいろいろこの二十一
世紀の、二〇〇一年をさまざまな呼び方でとらえられておりますが、私は、
日本の自信回復元年として国の
政策を進めることで、
日本国民が勇気を持ってもらう、元気を出してもらうということに取り組んでいきたいと思います。
そんな中で、森
内閣がその大きな柱として位置づけているのがITではなかろうかと思います。そのIT革命を進めていくに当たって、実は先月、自民党の野中前
幹事長のお手配によりまして、与党三党のIT調査団というのを結成し、そしてワシントンDCに出かけさせていただきました。
メンバーは、私、不肖
野田が団長をいたしまして、自民党の小渕優子議員、公明党の
若松議員、そして保守党からは参議院の鶴保議員という、それぞれ各党の若手の議員を集めまして、わずかな滞在でございましたけれ
ども、積極的に、インターネット大国、先進国と言われる
アメリカの実情をつぶさに視察してまいりました。
そこで私個人が感じたことなんですけれ
ども、二つございます。
まず
一つは、例えばIT革命の主役であるインターネットの促進に当たって、いろいろなプレーヤーがいるわけですが、その中の
一つであるネットワークのインフラ、つまり回線のことですけれ
ども、常日ごろ、
アメリカは大変インターネット人口が多くて、進んでいる進んでいると言われる中で、
日本の欠点はそのインターネットのインフラがおくれている。これは確かにそうであるわけですが、私としては楽観的になった部分は、必ずしも
アメリカは、インターネット人口はふえているけれ
ども、決してその使われているネットワークは超高速でも大容量でもない、通常の電話回線を使っている人が多いということであります。
ですから、森
内閣が進めている超高速、大容量のネットワークインフラを真剣に進めていけば、そういった
意味で
アメリカとの差というのはまずございませんし、むしろ
日本が上をいくということは明らかではなかろうかと思った点でございます。
あわせて、学校インターネット接続、これについては後ほどまたお尋ねいたしますけれ
ども、これについても随分
アメリカに先取りをされていて、
日本はスタートが遅かったじゃないかという御
指摘がございます。確かにスタートは早かったと思いますし、
アメリカの学校では、大変進んでいるところには生徒一人に一台のパソコンが支給され、またはみずから購入し、インターネットでの学習を進めている学校もあります。
しかし、皮肉なことに、新しくなったブッシュ政権の最大の課題というのが、実は
教育改革と言われています。つまり、すごくいい学校もあれば、すごくレベルの低い学校が存在し、その格差が大変広がっている、
子供たちの学力の差が大変広がってしまっているというのが
アメリカの最大の問題だと言われており、ブッシュ政権はそれにいち早く取り組むのだということをおっしゃっているわけで、あわせて、学校そのものがそういう問題を抱えている中、必ずしも私たちが信じているような
アメリカでの学校インターネット接続の
状況ではない、はかばかしくないというのが実態ということで、これも、決して私たちは悲観することなく、確実に学校インターネット接続を続けていけば、必ずやその成果はあらわれるだろうという安心感がございました。
ただ
一つ、これは完全に
アメリカに負けているなという点がございます。それはIT
産業の数でございます。
実は、ワシントンDCというのは、一般的には
政治の町と言われていて、大体普通の人はブッシュ大統領が住んでいるところというイメージが強いと思うんですが、実は最近、ワシントンDCというのはハイテク
産業の地ということで名をはせているところなんです。
皆様方は、ハイテク
産業というとすぐシリコンバレーというイメージがあるわけですけれ
ども、もう既にITの企業数はシリコンバレーを上回っています。そして、特徴とすると、インターネットのソフトの関連の企業が多く、小さな会社、零細企業が過半数を占めているという点が特徴ではないかと思います。
日本ではまだまだそういう
状況が生まれていません。IT革命の中で、特に
経済を発展させる重要な役割を担う
産業が伸びていないというのが
日本の一番苦しいところではないかと思います。
では、なぜワシントンがシリコンバレーを超えるような優良なハイテク
産業の場所になったかということを確認しましたところ、
一つは、
政府調達がたくさんあるということです。つまり、
政府が顧客、お客様であって、もちろんワシントンは、大統領もいれば、さまざまな
政府機関がございまして、そこからの発注は大変多いということなんですね。
これが、ワシントンDCでIT
産業やりませんかという誘致のPRのパンフレットです。そこにも堂々と、英語で書いてあるんですが、連邦
政府がいますよ、連邦
政府は
世界で最大の顧客ですよ、ここの仕事がとれますよということをうたっており、実際に
政府調達の仕事がアウトソーシングという形でそういう零細企業に振り分けられている。
つまり、私たちは、情報通信というのは民間主導だから、なるべく
政府はタッチしないでみんなに頑張ってもらおうというのが
我が国の方針であり、それも
アメリカがやってきたじゃないかというふうにうのみをしていたところがありますけれ
ども、いや、実は実態はそうではなくて、そういう企業を育てるシーズの部分、
最初の部分というのは、
政府がこうやって大きな仕事をどかっと出して、それをみんながやることによって収益を上げてどんどん大きくなっていく、やはりそういうステップがあるということを私たちは改めて実感して帰ってきた次第であります。
もう
一つ、やはりこういうベンチャー企業が育つ土壌というのを考えなければなりません。先ほ
ども亀井政調会長の方から株価の話が出ました。株式市場というのが、ナスダックというのがありますが、そういうものがほとんど起業の、企業が業を起こすための資金調達の場所になっている。果たして
日本ではそういうことがきちっとできているのか、また取り組もうとしているのかという点について、
政府の担当である各
大臣からその
状況を教えていただきたいわけです。
まず一点は、電子
政府への取り組みに関して。なぜ
日本では電子
政府をつくろうとしているのか、そして、何のために、だれのために、どういう目的のためにこの電子
政府を今つくろうとしているかについて、元締めである
総務大臣から承りたいと思います。