○
鉢呂委員 やはり
中国との関係は、どういう農産物の貿易
ルールをつくるか、私は、ここに主眼を置いた、向こうからそういう提案があればというようなことではなくて、やはり
日本側から積極的な
対応方向というものを示すようにやるべきだ。
これは、四年ないし八年を過ぎてしまえば全くあとは自由という形では、どこかの新聞も書いていましたけれども、
日本人の胃袋はほとんど
中国の大地に、農地によっておる、さまざまなものが、農地だけではなくて、最近のウナギなんかも、かば焼きに加工されたものが七割、八割を席巻しているとか、本当にそういう形になっておるわけですから、やはり、秩序立ったものに貿易もしていくという形で
日本の戦略を組み立ててはいると思いますけれども、それはあめとむちと絡み合わせながら
大臣が相当指導性を発揮すべき問題だろうと思っています。
そこで、
国民の
理解の問題でありますけれども、最近、この問題が起きまして、
消費者団体という非常に生産者にも
理解あるような方々が、安い長
ネギを食べたいのにとか、普通、世論調査をすれば七割、八割の方は国産品を食べたいというのが出てくるんですけれども、必ずしもそれが積極的なものでないということに私ども愕然とするわけです。安全性とかなんとかという前に、安ければその方がいいというような形が如実に出る。それにしても
国民はそれほどは批判的ではなかったというふうに、私は客観的に見て、小泉フィーバーのような形がそこそこに出るので非常に心配するわけですけれども、そういう形ではなかったなと。ただ、やはりマスコミなんかは非常に批判的な論調が目立つわけであります。
私は
大臣に、
農業団体と話すのもいいんですけれども、三者会談というのは盛んにやっておるようですけれども、むしろ農水省がやらなければならないことは、そういった
国民合意、自給率を上げるためにも、これは
国民の
理解のもとにやらなかったらとてもできない。まさか
日本人が食べるさまざまなものについて、
国内物を食えとかということを強制するわけにはいかない種のものでありますから、そういう意味でも、
大臣がやらなければならないのは、そういった団体だけでも問題がありますけれども、むしろ
消費者とか一般の
国民の
皆さんに向かってどのぐらいメッセージを送ることができるか、ここにかかっておると思うんですね。
ですから、むしろやらなければならないのは、
国民、マスコミにも受けるような、見えるような形で、先ほど言ったような経済団体の
皆さん、経団連とか
日経連の
皆さん、あるいは連合という労働組合の集まりもあるでしょう、あるいは
消費者団体も、
国内物を食べるというような底の浅い意識、そういうものを変えるにも、やはり具体的な
大臣からのメッセージを送る、そういうものが今こそ必要じゃないか。そこは従来から私ども厳しく言ってきているんですけれども、やはりまだまだ足りない。
農業団体とこんなのをやるぐらいですので、必ずしもそれは表に出ませんね、
業界紙には出ているかもわかりませんけれども。そういう形でないものを今こそつくる必要があるのではないか。これについて
大臣の
見解をお聞きします。