○津川
委員 生産調整ですが、確かに、現場の方々に自由につくっていいですよといって弊害が出る可能性がある、あるいは過去にもうそういったものは何度も出ている、だからこそ生産調整が必要だった、その調整を農水省が中心になってやってきたという話ですが、例えば生産調整をしたことによって米の値段が下がらないようになったかというと、そうじゃないですよね。やはり下がっていますよね。
そういう意味では、例えば、農家の方は木は見るけれ
ども、農水省は木も見て森も見られるから、農水省の言うことにだまされたと思ってついてきなさいと。組合員の方の農業者の方々がだまされたと思ってついていったらだまされていなかった、ああ、農水省の言うとおり、こういうふうに生産調整をやったらお米の値段が安定してよかったよかったという話になればいいんですけれ
ども、なっていないわけですよ。
つまり、農水省の生産調整も必ずしもうまくいっていないわけです。うまくいけばいいです。うまくいかないんです。現状うまくいかないのはいろいろな
理由があるでしょうから、だからやめてしまえと私は言っているわけではありませんけれ
ども、いずれにしても、それはやはり農業者の方々は不信感を抱いているわけですよ。
それに対して、主体的にという話をされましたけれ
ども、では、主体的に何をつくる、かにをつくる、あるいは彼ら自身が、あるいは農協自身でもいいです、そのレベルでもいいですが、自分たちで生産調整をするようになれば、それこそまさに自主性だと私は思うんです。
担い手確保の話をされましたが、何でもかんでもやってくれというような担い手になってもらいたくないというのは確かにそうかもしれませんが、その現場の裁量権というものが多く認められている、あるいは保障されている、それであれば当然
責任も多く負わなきゃいけない、失敗するときには大変大きな痛手もこうむるかもしれませんが、そうでない限り、新しい担い手というのは農業に魅力を感じないんじゃないかと思うんですよ。
大臣、今そういうふうにどんどんチャレンジしてくれる方をという話をされましたから、まさに組合員の方々が主体性を持って農業に取り組めると。
農協というのは、やはり地域の中で調整をする役割だと思いますから、今残念ながらそうなっていない、そこがやはり非常に重要な問題だと思うんですね。そこで必ずしも、組合員と農協がそういった形の
意思の疎通がうまくいっていない。代表者になり得ていない。自分の意見を言うのが自分勝手だ、そういう話をもちろん言うわけじゃなくて、本当に現場の声を積み上げていって、それをいかに地域なりあるいは国全体でどういった政策にしていくのかということをちゃんと代弁できる、現場の声を代弁できる農協にしていかなきゃいけない。今回の法律の改正でそこまでいくかどうか、非常に私は疑わしいなと思っている
部分があります。
例えば、経営管理
委員会というものが実際にありますけれ
ども、今のところはほとんどまだ機能していないというような現状も伺っております。そういったことから考えると、これからどんどんそういったものをいろいろなところで実際につくっていったとしても、果たして本当に農協というものが新しく生まれ変わることができるのか、あるいは本当にもとの原点に戻ることができるのかというのは非常に疑わしいなというのが正直ございます。改革の方向性としては正しいかもしれませんが、これだけで本当に十分なのかなというのが私の率直な疑問点であります。
経営管理
委員会ですとか、あるいは役員の兼職、兼業の問題につきましても、先ほど楢崎
委員からの
質問がありましたけれ
ども、その点について問題なしというような見解のようですが、私は問題が大いにあるのではないかなというふうに思っております。
次に、信用事業の立て直しの話に移らせていただきます。
まず信用事業ですが、まさに来年四月の大きな改革を前にして、非常に時間のない中で抜本的な改革をしなければならない、立て直しをしなければならないという
状況です。
不良債権の現状について先ほど
質問がありまして、それに
答弁をいただきました。その中で、平成十一事業年度の中で「農協系統金融機関のリスク管理債権の
状況」という表を、先ほ
どもこの表でお
答えになったかなと思ったんですが、この表で、農協あるいは信連、農林中金の総資産分のリスク管理債権の比率、これが信組ですとか信金あるいは地銀、都市銀なんかに比べると非常に少ないというデータが出ています。
私は、あるいは民主党としては、都市銀なんかの不良債権やなんかもこんな金額じゃないんじゃないですかというようなことを
指摘させていただいておりますが、さらに気になるのが、怒られるかもしれませんが、この表の下に書いてあることです。「資料 農協は、
農林水産省調べ。その他は、金融庁調べ。」この数字が違うのは調べたところが違うからじゃないかな、農水省が調べたからこんな数字になるんじゃないですか、そう思わざるを得ない
部分がございます。本当にそうならいいんです。本当にこの金額ならそんなに危なくないじゃないですかという話になっちゃいますよ。多分、そうじゃないんですよ。
大臣、この数字だけで何とも言えないと思いますが、先ほどの未収金を不良債権として見るかどうかという問題もそうです、その金額がまだわからないというお話でしたが、事業全体の、不良債権という言葉は適当じゃないかもしれませんが、問題債権あるいはリスク管理債権と言われるようなもの、全体がどのくらいになるのかしっかり
把握をしないとやはり十分な改革はできないだろうし、でも本当に時間がないわけですから、いざ来年の四月を過ぎてこんなにありましたということになってもどうにもならないわけですから、ぜひそれを早い段階で出していただきたい。
それで、
大臣にお伺いしたいんですが、そもそも今のこの数字を見て、私はむしろ逆に思うんですが、信用事業の改革の必要性というのは何なんでしょうか。