○
松岡副
大臣 お答えいたします。
今
小平先生御
指摘の点でございますけれ
ども、まず
所得対策、一言で
所得対策と言っておりますが、これの背景といいますか、前提といいますか、そこから申し上げます。
とにかく、いわゆる新
農業基本法では、
生産というものを、まず
自給率をもって、それを根拠に
作物ごとに明示をする、それによって、何をどれぐらいつくっていいかといったことをはっきりさせる。そこで、
生産は大きなそういう目安が一つできるわけでありますが、では
価格はどうなるか。
価格は、これは
消費者との
関係もございますから、
市場にゆだねて、
市場原理の導入と言っておりますが、これによって、
価格はそこに任せる。そうなりますと、では
所得はどうなるのか、こういうことでありまして、
所得は
政策で守る、こういうような
生産と
価格と
所得の
関係を位置づけているわけであります。
その場合、では
所得は
政策で守る、世界の中でも、直接
所得政策に大きくかじを切ってきたし、またそっちを目指しているというのが
現状でございます。アメリカ型の
所得政策、またヨーロッパ型の
所得政策、いろいろあるわけでありますが、そういう中で、私は、
我が国といたしましても、
日本型の
所得政策をまずしっかり打ち立てる必要がある、こういったような
観点から、
政府・
与党一体の中で取り組んでいるわけであります。
そういう
状況の中で、この夏ごろまでにひとつ
政府としての
政策大綱をつくり上げたい、今こういう予定を立てて
作業を進めておるわけであります。
政府といたしましては、
先生も今御
指摘ございましたように、
農業経営政策に関する
研究会を二月に立ち上げまして、二月二十二日に第一回、またこの三月二十八日には第二回、月一回
程度やりながら、夏ごろまでにひとつ大綱を
整理していきたいな、こういうスケジュールを一応組んでおるところでございます。
そこで、
考え方なりイメージといったような点でございますが、いずれにいたしましても、私
ども、
農業というものは、
食料生産はもとよりでありますが、水を守り、また緑をはぐくみ、そして環境全体をつくり上げるといいますか、維持していくといいますか、こういう
国民生活にとって
基本的な土台となるいろいろな
役割、
使命を担っておるわけであります。
したがって、それを発展させていくには
担い手が大事でありまして、そこで
担い手の
所得というものが大事になるわけであります。そうなると、当然のことながら、他産業に比して遜色のない
所得がないことにはこの
担い手というのはなかなか確保できない、そういうことで、他産業並みの
所得水準をひとつ目指したい、こういうふうにまず
基本的に思っております。
そこで、他産業並みということになりますと、年金と実際の
生産物にかかわる
所得、生涯
所得ということになるわけでありますが、この
生産にかかわる
所得につきましては、私
ども、これからまず、
経営体としての対象をどうするか、これが一つ問題になってくると思います。いろいろな
整理がございますが、問題になってくるということで、どこまでそれを対象の範囲にするか、こういったことも一つ
整理していかなければいけない問題だと思っております。
いずれにいたしましても、そういったことで、今後
作業を進めながら、まさに
担い手が安心して、それだけの
所得がきちんと確保されるのなら
農業をしっかり頑張っていこう、こういうような
仕組みをひとつつくり上げていきたい、こう思っておりますので、またよろしく御
指導方もお願いしたいと思います。