○植田
委員 もちろん、今私も
質問で申し上げましたように、仮にそれを全部消費税で賄うならば四五%まで上がってしまうよというシミュレーションそのものが非常に衝撃的だということを申し上げているわけで、それは何らかの仮定に基づいてそこから実証していくわけですから、そういう
意味で、仮に消費税というところへ引き出したら四五パーというのが算出できるということ自体の衝撃度というのが大きいだろうということでございます。
また、当然、今の御答弁を聞いていると、せっかくお書きになった研究者の方々、悲しまはると思いますけれども、直接これをそのまま適用しろじゃなくて、そこはやはり、結論づけている、
財政が事実上もう破綻しているじゃないかというその警鐘に対してどう向き合うかということが問われているんじゃないかというふうに思うわけです。何もこのデータだけでそういうことが出ているわけじゃなくて、実際もう二年前にはOECDが十一月に、九九年版対日
経済審査報告の中で具体的に警告を発しているわけです。また、IMFも去年の八月に、
財政赤字に強い懸念を表明して、同様の警告を与えているわけです。これが、IMFが去年の八月。こういう国際機関からいろいろな、要するに、これだけじゃないわけですね。あちこちから危ないぞ危ないぞと言われているわけですわ。
その中で、では、
日本はこの間何しておったのかということなんですけれども、例えば、昨年の
経済白書、もう一回見てみますと、確かに
財政問題にかなりの分量を与えています。かなり書き込んでおられます。もちろん、
経済白書についてどうやこうやということを、
財務省は、とりあえず関係あらしませんというふうにおっしゃるかもしれませんけれども、我々国民としては一番それが手ごろなペーパーだから紹介するわけです。
そこで、
財政赤字の大きな
理由として、公債発行による
財政規模の拡大、減税、
公共事業による景気刺激ということが書いてあるわけです。それはそのとおりだと思います。
その一方で、公共投資の景気刺激効果についてかなりるる述べた後、九〇年代に入って
政府支出の乗数効果を弱める方向に作用することは否定できないけれども、
財政政策の効果が失われるほどの影響はなかったとか、
公共事業の背景には
日本の社会資本整備水準の低さがあったとか、えらい古めかしいことをおっしゃっているわけです。
そして、その結論の中で、現在の巨額の
財政赤字は、既に見たように、これまでのところ
経済に悪影響を与えるというには至っていないとか、
財政再建に当たっては、まず景気の本格的回復を確実なものにする必要があるというふうに結ばれているわけです。
そして、
財政赤字については維持可能かという項目もありました。そこを見ますと、実はここのところがもうちょっと自前で分析してほしかったわけですけれども、OECDの試算をそのまま紹介している。そして、試算らしきものを探してみると、名目金利が一%から六%まで変化したときに
財政が破綻するかどうかという、これもシミュレーションなさっているわけです。結論が、名目金利四%以下のときには
財政破綻はしない、そういうことになっているわけです。こういう試算の方がよほど
意味があるんやろうかというふうに、私は疑問符がついてしまうわけです。
もちろん、この
経済白書にかかわっての評価を求めるわけではありませんし、所管外でございますというふうにおっしゃられるかもしれませんけれども、ここで私が申し上げたいのは、少なくとも、
財務省さんとしても自前できちんと
財政分析をしっかりして、そしてそれを国民に対してちゃんと提示をする、どういう
状況にあるのかというものをしっかりと提示をしていく必要があるんじゃないかというふうに思うわけですけれども、その点について御見解をお
伺いいたします。
〔佐藤(剛)
委員長代理退席、
委員長着席〕