○
北原政府参考人 御
答弁申し上げます。
ただいま
山崎内閣府
政務官から御
答弁いただきましたが、若干敷衍して御説明をさせていただきたいと思っております。
私ども防衛庁、
自衛隊に対します
災害派遣の
国民の
期待というものが非常に高まっております。また、先ほど
先生おっしゃいましたように、
阪神・
淡路の
教訓、経験等も踏まえまして、私どもといたしましては、より迅速かつ適切に対処していくということが何よりも大事だということで、いろいろな形で
災害派遣
体制の充実強化に努めております。
とりわけ
災害対処につきましては、第一義的な責任は
先生御
承知のように
地方公共団体が有しているわけではございますが、こうした
地方公共団体との間で、いわば
災害対処についての共通の頭づくりと申しますか、そういったことを実施いたしまして、連携強化を一層進めていくことが重要と考えております。
こうしたことから、私ども防衛庁といたしましては、何よりも常日ごろから各
自治体それから
防災関係機関とのコミュニケーションを密にいたしますとともに、毎年、都道府県等が実施しております
防災訓練にも積極的に参加しているところでございまして、
阪神・
淡路以降、都道府県が実施します
防災訓練、四十七でございますが、すべてに参加をしてきているところでございます。
ただ、こうしたいわゆる実動訓練というのは、それなりに極めて有用ではございますけれども、やはりできることが限られておりますので、私どもといたしましては、これに加えまして、いわゆる図上の
防災訓練、これも極めて重要であるということで、各都道府県等に対しまして、その実施というものを積極的に働きかけていきたいと思っております。
そして、こうした訓練を通じまして、何よりも大事だと思っておりますのは、私ども、また各
自治体が持っております
防災にかかわる計画、これを策定しただけではなくて、常にそれを検証して、チェックして、
改善していくといったことに努めております。
それから、私どもは、こうした訓練あるいは過去の体験等を踏まえまして、昨年の十一月でございますが、都市部それから山間部また島嶼部での
災害、さらには原子力
災害等の特殊
災害といったものに係ります
災害派遣
活動ごとの留意すべき事項につきましてマニュアルも作成をいたしまして、これを部内、陸海空
自衛隊に徹底することはもちろんでございますが、各部隊を通じまして、各都道府県にも周知をさせていただいております。
その際、あわせまして、これもまた大事なことでございますが、都道府県の
自衛隊に対します
災害派遣要請の一層の便宜を図るといった観点から、都道府県別の
災害派遣の連絡窓口、こういうものをつくりまして、これも各部隊から各都道府県に周知をしたところでございます。
そして、先ほど
先生も御
指摘いただきました、
有珠山あるいは
三宅島、さらには愛知県の豪雨、鳥取県の
地震等、いずれも該当するわけでございますが、
災害が発生した場合に、都道府県等が必要とするニーズというものを的確かつ速やかに酌み取りまして、ニーズに沿った
対応を迅速かつ十分にやっていくことが何よりも大事といった観点から、私ども防衛庁といたしましては、
災害が発生した場合には、
自衛隊に対します
災害派遣要請がなされる以前におきましても、都道府県の
災害対策本部等に連絡員を積極的に派遣いたしまして、十分な
情報あるいは意思疎通を図るといった努力もしているところでございます。
それから、先ほど
先生、失敗は許されないという御
指摘をいただきました。
阪神・
淡路のときの
教訓からは、例えば、
自衛隊が効率的な
災害派遣
活動をする上では、
出動いたしましたヘリコプターの場外離着陸場の確保あるいは部隊の集結地の確保といったものが何よりも大切になってまいります。したがいまして、こういった観点から、私どもは、警察あるいは消防等との連携ともあわせまして、今積極的に各
地方自治体との間で鋭意確認等の作業をやっているところであります。
なお、これにあわせまして、
自衛隊の装備等につきまして充実強化、あるいは即応
体制の強化といったことを図っていることはもちろんでございます。
いずれにいたしましても、
国民の
自衛隊として、
国民の
皆様の信頼にこたえるように努力してまいりたい、そのように考えております。