○小池
委員 保守党の小池でございます。今回の、再
就職を促進するための
雇用対策法改正、幾つかお聞きをさせていただきたいと思います。
今回、
雇用政策の
改正ということで、改めてこれまでの変遷を読ませていただいたわけでございますが、まさに戦前そして戦後からの日本の
社会の縮図であり、また、その
政策の裏側から人間の息遣いが聞こえてくるような、そういったものであるというふうに思います。
また、これまでの日本の、いわゆる高度成長に向けての神話というものがございました。土地神話しかり、そして安全神話しかり、もう
一つが
終身雇用によりますある意味での安心神話があったのではないかというふうに思うわけでございます。最近の個人消費の伸びが非常に鈍いということも、この安心神話が崩れて一人一人の
生活を非常に防衛的にしているということがその一番の原因にあるのではないかと思うわけでございます。
ことし、アメリカでは、息子の方ですけれども、ブッシュ大統領が就任されましたが、その前のクリントン大統領の最初の大統領選のときのキャッチフレーズは、チェンジという言葉と、そしてもう
一つ、ジョブという言葉でございました。当時のアメリカは、大変な経済の困難をきわめておりましたというか、産業構造の転換の真っただ中。そこから出てくる失業者ということが大きなテーマとなっていた。そこに、ジョブ、まさに
仕事ということで、それを訴えたクリントン大統領が変革への思いとともに当選されたんだなというふうに思います。
翻りまして、今我が国は、日米で
失業率の逆転ということも起こっており、まさにかつてアメリカが直面した問題と同じような形を経験しているというふうに認識をいたしております。
ただ、アメリカと一番大きな違いは、いわゆるローリングストーンといいますか、
転職が当たり前である、もしくは
転職することがその人のキャリアアップにつながるといった意識を是としてとらえていたアメリカ。そしてまた、それに伴ってのいろいろな
社会のセーフティーネットであり、そしてまた自己研さんのシステム等々ができているアメリカと、突然このような
状況に陥って、これまでの安心神話の中でまさに安心していた
方々が、実はそういう
流れはできていたんだけれども、はたと気がついてみると、みずからの陳腐化ということに気がつかれて、この部分が大変な不安材料を呼んでいるということであろうと思っております。
その意味で、私は、本来は、市場主義経済と申しますか、みずからの自助努力をすることこそが
社会を活性化し、また産業構造の変革をみずから先取りしていくといったような
方々にむしろインセンティブを与えて、そしてみずからを変えていっていただくというような
社会を望んでいるわけでございますが、残念ながら、先ほどから申し上げているように、我が国の安心神話、
終身雇用制という安心神話の中でずっと育ってこられた方は、永遠にそれが続くと思われていた。しかし、気がついてみると
会社が危ない。そしてまた合併などが繰り返されて、幾つかのポストが重なるからあなたやめてくださいというような話がもう毎日のように起こっている。そこで
政府として安全ネットを設けましょうということだと、そのように法
改正の趣旨をとらえさせていただいているわけでございます。
また、技術革新も大変目覚ましいものがございます。技術はドッグイヤーと言われておりまして、一年で七年分ぐらい、もしくは最近はマウスイヤー、ネズミは一年に四十歳年をとるそうでございますが、一年間で四十年分ぐらいの技術革新ではないかということでございます。もっとも、日本の場合は総理とか
大臣がドッグイヤーで、大変その辺の革新は速いのかなというふうに思うわけでございます。
さてそういった中で、私は、先ほど申し上げさせていただきましたけれども、本来であるならば、いろいろと世の中の先を見てみずからをみずからの力で変えていくという
人たちにむしろインセンティブを与えてあげるのが、最も健康的な、ヘルシーな考え方ではないかと思うわけでございます。そういった意味で、さまざまな通信
教育なども、国が八割面倒を見るというような
制度もございますけれども、例えば
サラリーマンの場合ですと、給与所得者の場合は税金でも一〇〇%捕捉されているといったような点が、なかなか
サラリーマンの必要経費として認められない部分がまだまだ非常に多うございます。
そういった点で、私はむしろ、職業訓練、みずからを磨く、ブラッシュアップするための費用はこれからの
社会に生きていくための必要経費であるというような考え方から、そういった自己研さんを積む人の費用を控除してあげるという
制度をもう少し強化した方がいいのではないかと考えるのでございますが、財務省の方から御答弁にお越しいただいております、この点について伺わせていただきたいと思います。