○鮫島
委員 本当は幾つか確認したいことがあるのですけれ
ども、時間がないので飛ばして、こちらから一方的に感想だけ述べます。
今
世界全体で約七億台の車が走っていて、そのうちの十分の一、七千万台が
日本を走っている。乗用車と貨物自動車の比率は大体半々でございます、三千五百万台。今
世界じゅうの車の十分の一がこの狭い
日本の国でひしめいているわけですから、そこでさらに一・七三倍、六千百万台になりますと、貨物自動車も同じとすると、一億二千万台ぐらいがこの
日本列島を走り回ることになるわけで、運輸部門の自動車の使い過ぎというのは、
地球環境問題に大変大きい影響があると
思います。
世界全体で七億台が走っていて、もし中国が先進国並みの自動車の保有台数を持つとすると、さらに七億台ふえる。
地球全体で十四億台になるという恐ろしい数字があるものですから、ここは何らかのインセンティブを働かせることを考えないとおかしいのじゃないかという気がします。
それから、エネルギーの分野から見て大変問題の分野というのは運輸と民生部門、これははっきりしていると
思いますけれ
ども、民生部門は、家庭と業務と二つあります。いわゆるサービス
産業の展開場所としての業務用の民生部門、それから家庭用の民生部門とあるわけですけれ
ども、この運輸、民生が、今後の
環境問題を考えるときに一番悪いといいますか、問題分野というのがこの二分野。
業務用の床面積を今度は一・四八倍というふうに見積もっているのですけれ
ども、これはサービス
産業を展開する床面積ということだと
思います。本当に
日本の
経済は、もっと物づくりからサービス化
経済の分野で民間活力が大いに活用されなければいけないわけですけれ
ども、ここのところが今全部、公益国家独占主義という思想のもとに、ほとんど官僚ビジネスがこのサービス
産業のところを押さえている。医療、教育、福祉、金融まで押さえているという、一部は押さえていますけれ
ども。
これがこういう構造では、とてもこんな一・四八倍、つまり、サービス化
経済の分野が五割増しの床面積を必要とするほどは伸びないのではないかと
思いますけれ
ども、ここまで、サービス化
経済の分野で一・五倍床面積が必要だというのは、もう既に
小泉改革が全部成功するということを見込んでの数字なんだろうというふうに、これはこちらでまた勝手に解釈いたします。
一番大事なのが、この
地球温暖化の六%案を考えるときに、電源構成をどうするか、これでほとんど大体答えは出てしまうというところだと
思います。ずっと
環境省のお出しになっている、もう大綱のときからそうなんですけれ
ども、石炭、石油を天然ガスに置きかえていくのが電源構成について一番効き目がある。排出の原単位からいうと、キロワットアワーでどれだけのCO2が出るか。丸めて言いますけれ
ども、石炭が大体〇・八、石油が〇・六、天然ガスだと〇・四、つまり石炭の半分になるし、石油の五割引きになる。そのぐらい天然ガス化というのが大変大きな
効果があります。
ヨーロッパ
自身も、そういうことから、一九六〇年代の末から、ヨーロッパ全土にわたって大変きめ細かい、網目のような天然ガスパイプラインを敷いてきた。これで約八十年、人類はエネルギーを獲得できるというふうに見積もられていますけれ
ども、アジアがおくれている。天然ガスに関しては徹底的におくれていて、
日本もおくれていて、大綱もそうですけれ
ども、今度の新しいシナリオでも、石炭、石油からLNGへの転換をほとんど見積もっていないのですけれ
ども、これは何かある種のお考えがあるのか。
私は、
環境大臣のエネルギー
政策についての思想といいますか、哲学を余り聞いたことがないのですけれ
ども、今や
環境政策、エネルギー
政策、ほとんど一体ですから、別に
経済産業省に遠慮することなく、
大臣の、長期的に見た、あるいは文明史的に見たエネルギーのあり方について、できれば原発の
評価も含めて一度お聞かせいただければと
思います。