○
佐藤昭郎君 おはようございます。
自由民主党の
佐藤昭郎でございます。
農地法の一部を
改正する
法律案も、
審議をずっと重ねてまいりまして、いよいよ千秋楽ではないか、こんなふうに思っておるわけでございますが、ひとつきょうは一日よろしくお願いいたします。
衆議院でも熱心な
審議が行われましたが、
衆議院における
修正、附則第七条でございますが、私はこれは非常にいい
修正が入ったのではないかと思っております。五年目を目途として、
実施状況を勘案しながら
政府は検討を加えて、その結果に基づいて必要な
措置を講ずるというのが入りました。したがって、いろいろな
議論をここで一回見直せるという条項も入ったと、これは非常に私は評価したいと思っております。それから、参議院におきましても、きのう、
岩永、
若林両
委員、そして同僚の
委員からも話が、
審議が出ました。いろんな論点は
衆議院、そして昨日の
審議で大分出たと思います。
私も質問の予定をずっと書いてまいったんですけれ
ども、かなり明らかにされたということで、きょうは、少しダブるかもしれませんが、再確認といったような
感じ、あるいは
農林水産省の現在の
認識といった点を中心に少し
質疑をさせていただきたい、こんなふうに思っております。
まず、基本的な
認識でございますが、私は、やはりこの今回の
農地法の一部
改正というのは、内外の
情勢から見て非常に私は適切な
改正ではなかろうかと思っております。外の
状況でございますけれ
ども、実はきょうも
自由民主党の
基本政策小委員会の方で
野菜の
セーフガード、この発動問題について熱心な
議論が、何回目になりましょうか、五回目でございましょうか、なされておりました。
農業を取り巻く
情勢というのは、
野菜の
輸入の
状況一つとりましても非常に厳しい
状況であるのは、この
委員会でも
質疑が行われたところでございますけれ
ども、全くそのとおりでございます。念のために少し
情勢、
野菜について申し上げますと、九八年の
野菜の
輸入量というのは生鮮が七十三万トンも含めて二百二十三万トン、ここ十五年間で十倍になったというような
状況、こういった
状況というのを
認識しながら
我が国の
自給率をどう高めていくか、こういう
状況でございます。
政府の方はこの三月に
食料・
農業・
農村基本計画を策定されたわけでございますが、
野菜の
平成二十二年度の
目標について見ますと、九八年が千三百六十四万トンの
生産、これを、このままの
趨勢といいますから、今の
政策をしっかりやっていったとしても二十二年には千二百五十五万トンまで落ちてしまう。それを、あらゆる
政策を展開して、これは私は
農地法の
改正もそうだと思いますよ、何とか千四百九十八万トンに持っていくというのが
政府の
方針でありまして、国会もこれを承認したわけでございます。
こういった
状況について、いろんな解決しなきゃならない
状況がいろいろあるわけでございますが、
国境措置をしっかりとっていって何とかこれを、水際で国産の
野菜を守るという
政策も大事でございます。それと同時に、どうしても
国内の
野菜生産をいいものにしていかなきゃいけない。
生産コストの低減、高品質や
安定供給、そして出荷や
販売といったものも対応しながら対応していかなきゃいけない、こういった
状況にあるのではないかと思います。あらゆる知恵を絞って、
野菜を例にとりましたけれ
ども、
国内の農産物が
消費者の方に届くような
努力をしていかなきゃいけない、こういった
状況にあると思います。
それから、
国内の
情勢でございますけれ
ども、全体的な
情勢、二〇〇〇年の
センサスの中間結果というのがこの十月六日、
農林水産省の
統計情報部から発表されましたけれ
ども、
政府が
平成二十二年度をにらんで
趨勢というのを出されておりましたけれ
ども、これは
平成十一年
時点の
データで公表されたわけでございますが、やはり二〇〇〇年の
センサスのまさに
速報値を見ましても、
我が国の
農業・
農村というのは厳しい
状況にあるなというのを改めて
感じたわけでございます。
農家戸数というのは、前回の五年前の調査に比べまして、九五年の
センサスに比べまして、総
農家数三百十二万戸、五年間で三十二万四千戸減っておりまして、九%落ちている。それから、
販売農家は一二%数が落ちている。あらゆる、
農家戸数、それから
販売農家のそういった
データも、やはり
政府が想定したと同じかあるいはそれ以上のペースで落ちてきているというような
状況でございます。
ここで
一つ、もう少し先の
日本の
農業・
農村の将来
展望ということで予測した
データがありますのでちょっと御披露したいんですが、これは農水省の
農業総研の橋詰さんという方が「
日本農業・
農村の将来
展望」ということで、二〇一五年、二〇一五年といいますからさらに十五年後です、これは
政府が予想したときよりさらに五年後を見据えて、一体
我が国の
農業・
農村というのはどんなになっているかということを、これは
趨勢でございますから今の
トレンドが続くとどんなことになるかということを予想されたわけでございます。
やはりこの
内容というのは相当厳しい、あるいはショッキングな
データが出ております。
農家人口率というのは一二%から六・四%に半減するといったような
状況。そして、二〇一五年には、総
人口というのは二〇〇八年で、
我が国の総
人口というのは二〇〇八年がピークになって伸びていくんですけれ
ども、中
山間地を見てみますと二〇%ぐらい
人口が減っていくのではないかと。それから、特にやはり目を引きましたのは
北海道、今
我が国の
食料基地として非常に
期待の大きい
北海道でやはり一番大きな
農家の
戸数が
減少していく、四割以上減っていく。
担い手農家というのは特に五〇%以上も減っていく。耕地の
減少というのは二〇%。
農家数の
減少というのは四〇%ですから、その分
農地の
利用集積が進んでいくということでございます。しかし、なかなか厳しい
数字。そして、
耕作放棄はこのままの
トレンドでいくとやっぱり五十万ヘクタールを超えるのではないかと、こういった
数字が出されておるわけでございます。
こういった将来を見据えた
一つの
趨勢が出ている中で、ひとつ今回幅広く
担い手を
確保するということからこの
農地法の一部
改正を出されたわけでございますが、その基本的な
認識、そして特に
農業生産法人の現状とか
期待される
役割について
構造改善局長に伺いたいと思います。