○
谷林正昭君 ぜひ拡充強化していただきたいと思います。
たまたまここに地図を持ってきましたが、ここに北海道のサロマ湖という湖があります。網走の近くでありますけれ
ども、そこに流れ込む川が幾つも幾つもあります。その上流に牧場が幾つかあります。そういう
方々が、この五年の間にやればいいのではなくて、サロマ湖で漁業をしている人々のことを
考えたら、一日でも早く
ふん尿処理の法律に基づいたやり方をしたい、屋根をかけたい、こういうことをおっしゃっておいでになりました。ところが、なかなかそれが財政的な問題も含めてできない、非常にジレンマに陥っている、そういうことも実は直接聞かせていただきました。
それを思ったときに、その地域全体で何とかそういうことができないかというふうに思いましたので、ぜひ拡充策、あるいはそういう地域の相談に乗りやすいシステムをつくっていただきたいなというふうに思いますし、
自給率の向上な
ども考えますときに、今
審議官がおっしゃいましたように、
飼料の問題な
どもあろうかと思っております。
次に、一番
心配をされておりました、私もこの後どうなっていくのか
心配な問題はいわゆる
後継者の問題であります。よく議事録な
ども読みましたら、稲経だとかあるいは畑作だとか、そういう
農業に比べたら、この
畜産・
酪農の方はまだいいんだ、
後継者が育っているんだ、こういうお話が
答弁として出てまいります。
ところが、直接聞いたりあるいは
統計な
ども見ましたところ、専従人員といいますか、先ほど言いましたように二・九人から三・一人。じゃ、この二・九人、三・一人というのはどういう
方々ですかとお聞きしましたところ、大体、六十前後の夫婦、それに三十から四十の息子一人が平均だと、こういうふうなお話を聞きました。
そういったときに、この息子が本当にこの後、後を継いでくれるのか
心配だというふうな話を聞きました。それは
一つは、頑張って頑張って肥えた土地を後世、次世代に残したいという思い、あるいは自分の足跡をそこに残したい、こういう思いもあって借り入れをしながら頑張ってきた。その借り入れが今の国際的な問題も含めてなかなか償還ができない、また新たな借り入れをしなきゃならぬ、こういうことになってきて、本当に息子が借入金を受け継いでくれるのかどうか非常に
心配だ。そして今、新たな
課題として
ふん尿処理問題も出てきた。これを機会にやめてしまうのではないか、こういうような
心配が出てきて、この
後継者問題の原因の
一つ、借入金問題をまず政策的に何かしなきゃならぬのではないかというふうに提起をさせていただきますし、もう
一つは、
年間通して働かなければならない、休む暇がない、過重労働になる、こういったときに、大変失礼な言い方になるかもわかりませんけれ
ども、そこにお嫁さんが来ない。うちの息子は四十になる。しかし、借金の金額と働き方を聞いたら、息子を連れて札幌へ出たい、こういうようなことを言い出した。親として、その結婚は我慢をしてくれ、こう言わざるを得なかった。そういうような息子さんもまた、好きな子ができたけれ
ども農業を継いでくれない、嫌だと言った。こういうような切実な声も実は聞きました。
この、
年間を通して休めないという問題、それから借入金が非常に大きいという問題、こういうことを含めた
後継者問題の解決は、ただ漠然と解決をするということではなくて、問題を
一つ一つつぶすことによってやっぱり
後継者というのが育っていくのではないか、このように思いますので、御見解をお聞かせいただきたいと思います。