運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2000-11-08 第150回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成十二年十一月八日(水曜日)    午後一時九分開会     ─────────────    委員異動  十一月一日     辞任         補欠選任      片山虎之助君     清水 達雄君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         立木  洋君     理 事                 末広まきこ君                 中川 義雄君                 松崎 俊久君                 福本 潤一君     委 員                 鎌田 要人君                 月原 茂皓君                 成瀬 守重君                 森田 次夫君                 郡司  彰君                 小林  元君                 笹野 貞子君                 風間  昶君                 小泉 親司君                 照屋 寛徳君                 堂本 暁子君    国務大臣        国務大臣        (沖縄開発庁長        官)       福田 康夫君    事務局側        第一特別調査室        長        鴫谷  潤君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○沖縄及び北方問題に関しての対策樹立に関する  調査  (派遣委員報告)     ─────────────
  2. 立木洋

    委員長立木洋君) ただいまから沖縄及び北方問題に関する特別委員会を開会いたします。  まず、委員異動について御報告をいたします。  去る一日、片山虎之助君が委員を辞任され、その補欠として清水達雄君が選任されました。     ─────────────
  3. 立木洋

    委員長立木洋君) 沖縄及び北方問題に関しての対策樹立に関する調査を議題といたします。  先般本委員会が行いました委員派遣につきまして、派遣委員報告を聴取いたします。末広まきこ君。
  4. 末広まきこ

    末広まきこ君 先般行われました委員派遣につきまして、その概要を御報告申し上げます。  八月二十三日から同月二十五日までの三日間、沖縄振興開発及び海上保安業務等に関する実情調査のため、立木委員長鴻池理事笹野理事福本理事小泉委員照屋委員及び私、末広の七名が沖縄県に派遣されました。なお、八月二十四日と二十五日には、島袋議員現地参加もいただきました。  本土復帰以降、これまで三次にわたる沖縄振興開発計画が策定され、これに基づき各般施策が講じられてまいりましたが、三次振計の終了が一年数カ月後となった現在、ポスト三次振計が重要な課題となってきております。また、本年七月には、G8サミット首脳会合沖縄において開催されましたが、同サミット開催沖縄経済社会にどのような影響をもたらしているかということも関心のあるところであります。  今回の委員派遣におきましては、このような状況を踏まえ、沖縄振興開発現状中心に、これと密接な関連を持つ米軍基地問題、さらには沖縄における海上保安業務航空業務調査の対象とし、概況説明の聴取や現地実情視察を行い、あわせて沖縄県や関係自治体等からの意見要望の把握に努めてまいりました。  以下、その調査概要について、日程に沿って御報告申し上げます。  第一日目は、まず沖縄総合事務局及び那覇防衛施設局から概況説明を聴取し、次いで沖縄県から県勢の概況要望を聴取し、それぞれ質疑と意見交換を行いました。その主な項目は、沖縄雇用対策沖縄振興新法重点分野及びその理念、クリントン大統領への稲嶺県知事の四つの要望、マルチメディア・アイランドの形成普天間代替施設の十五年使用期限問題、アメラジアン問題、沖縄における高齢者保養地形成などであります。  この後、沖縄自動車道を北上して石川市に向かい、同市の中心市街地に隣接した石川西地区土地区画整理事業視察し、事業概要説明を受けました。その際、石川市から、土地区画整理事業国庫補助について区画道路までの適用範囲の拡大を求める意見が寄せられました。  次に、名護市に入り、九州・沖縄サミット首脳会合が行われた万国津梁館視察しました。万国津梁館には、沖縄独自の素材沖縄と歴史的につながりの深いアジアの素材がふんだんに用いられており、沖縄の心を世界に発信するにふさわしい場であるとの印象を受けました。  最後に、名護沖縄石川の三市から市勢概況要望を聴取し、意見交換を行いました。その主な項目は、名護金融特区構想、市政と基地問題、基地周辺住宅防音区域の不均衡などであります。  第二日目は、まず、名護から沖縄自動車道を南下して、沖縄市と石川市の市境に所在する倉敷ダム視察し、同施設及び比謝川総合開発概要を聴取いたしました。  続いて、具志川ランセンター視察し、有限会社熱帯資源研究所から、同センターにおける新品種の開発ラン生産、販売など事業概要説明を受けました。  次いで、米軍普天間飛行場を展望できる宜野湾市の嘉数高台において、那覇防衛施設局沖縄県及び宜野湾市から、普天間飛行場現状及び同飛行場の存在が周辺住民に及ぼす影響被害等について説明を受けました。市街地中心部の平たんで有用な区域を占める同飛行場を一望し、移設早期実現に向けた努力がこれまで以上に必要との認識を新たにいたしました。  この後、那覇新港から海上保安庁の巡視船りゅうきゅう」に乗船し、同船において、第十一管区海上保安本部業務概要、特に沖縄サミット時の海上警備や最近活動が活発になっている中国の海洋調査船への警戒態勢などについて説明を聴取するとともに、船内業務及び那覇新港の内外を視察いたしました。  二日目の最後には、那覇空港を訪れ、那覇空港事務所から業務概要を聴取し、管制塔及びレーダー室空港内エプロン視察いたしました。  第三日目は、沖縄本島南部視察として、まず、糸満市にある沖縄水産試験場視察し、業務概要水産試験場の現況の説明を受けました。続いて、沖縄漁業中心となっている糸満漁港視察し、漁港整備長期計画等について説明を受けました。  次いで、沖縄戦終えんの地となった摩文仁の丘の平和祈念公園を訪れ、国立戦没者墓苑で献花し、平和の礎及び沖縄平和祈念資料館視察いたしました。平和の礎の建設趣旨説明を受ける中で、石碑に刻まれた沖縄戦等で亡くなられたすべての人々の氏名の圧倒的な数に胸を打たれました。また、平和祈念資料館では、沖縄戦の悲惨さや歴史的教訓、戦後の沖縄人々が培ってきた平和を求める心がひしひしと伝わってまいりました。これは私たちと同様に、ここを訪れる世界人々や次代を担う若者たちにも伝えられ、恒久平和を求める心が沖縄から世界に、現在から未来に広がっていくとの確信を持ちました。  次に、南風原町の琉球すり会館を視察し、沖縄伝統工芸の一つである琉球すり生産実情製造工程等について説明を受けました。その中で、琉球すりは、生産量の減少や後継者不足などの問題を抱え、その将来が危惧されているとの説明があり、後継者育成事業研修期間の延長と補助の充実及び共同作業所設置要望を受けました。  この後、那覇空港に向かう車中から、平成十五年の開業を目指して建設が進められている都市モノレール建設現場視察するとともに、工事の進捗状況事業概要説明を受けました。  以上をもちまして三日間の調査日程を終了いたしました。  今回の派遣におきましては、地元から多岐にわたる要望をいただき、また、高い失業率や財政及び基地関係収入への依存、米軍基地問題など、いまだ数多くの問題を抱える沖縄実情をこの目で確認いたしました。残された沖縄課題を踏まえて、ポスト三次振計においては、本土との格差是正にとどまらない、沖縄の特色を生かした自立的な発展を確保する総合的な政策の樹立が求められており、これらを沖縄振興新法や新たな沖縄振興開発計画において実現していくことが必要であります。  今回の調査を踏まえて、二十一世紀の沖縄のために、残された課題解決策委員会で十分議論し、国の施策に反映できるよう努力することが重要であります。  最後に、今回の委員派遣に際して多大な御協力をいただきました沖縄総合事務局を初めとする関係機関沖縄県、関係自治体等皆様に厚く御礼を申し上げます。  なお、委員派遣の文書による報告書につきましては、本日の会議録末尾に掲載されますよう、お取り計らいをいただきたいと思います。  以上でございます。
  5. 立木洋

    委員長立木洋君) 以上で派遣委員報告は終了いたしました。  ただいまの報告につきまして、別途、詳細にわたる報告書が提出されておりますので、これを本日の会議録末尾に掲載することにいたしたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  6. 立木洋

    委員長立木洋君) 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。     ─────────────
  7. 立木洋

    委員長立木洋君) この際、福田沖縄開発庁長官から発言を求められておりますので、これを許します。福田沖縄開発庁長官
  8. 福田康夫

    国務大臣福田康夫君) 沖縄開発庁長官を拝命いたしました福田康夫でございます。  立木委員長を初め理事委員各位の御鞭撻、御指導をよろしくお願い申し上げます。  皆様御承知のとおり、沖縄は、さきの大戦で焦土と化し、その後も二十七年間にわたり米国の施政権下に置かれるなど、まことに多難な道を歩んでまいりました。  沖縄が昭和四十七年五月に本土に復帰して以来、政府は三次にわたる振興開発計画を策定し、これに基づきまして総額六兆円を超える国費を投入し、各般施策を積極的に講じてまいりました。その結果、県民皆様のたゆまざる御努力と相まって、社会資本整備は大きく前進し、沖縄経済社会は総体として着実に発展してきたところであります。  しかしながら、沖縄には、今なお広大な米軍施設区域が存在するとともに、交通の円滑化、水の確保、街づくり環境衛生などさまざまな分野整備を要するものが見られ、さらには産業振興の問題、雇用の問題など今なお解決しなければならない多くの課題を抱えております。  こうした沖縄の抱える諸問題については、現内閣においても引き続き重要課題として、その解決に全力を挙げて取り組む方針であります。  沖縄開発庁といたしましては、引き続き、第三次沖縄振興開発計画を着実に推進し、観光・リゾート関連産業を初めとする沖縄特性を生かした産業振興我が国の南の国際交流拠点形成に努めてまいりますとともに、平成十三年度末で期限を迎える現行計画後の振興開発の進め方としてのいわゆるポスト三次振計について、新たな時代に向けた法制のあり方も含め精力的に検討してまいります。また、特に、昨年十二月に閣議決定された普天間飛行場移設に係る政府方針に基づき、移設先及び周辺地域を含む沖縄北部地域振興並びに駐留軍用地跡地利用の促進及び円滑化等重要課題に誠心誠意尽力してまいります。  また、本年七月、沖縄においてサミット首脳会合開催されましたが、その成功により、沖縄世界に発信され、大きな関心を集めたことは、今後の沖縄発展にはかり知れないプラスの影響を与えるものと考えており、沖縄開発庁といたしましても、引き続き国際会議を誘致するなど、我が国の南の国際交流拠点形成を目指し、今後とも、サミット開催の成果の積極的な活用に努めてまいります。  私といたしましては、今後とも沖縄県や県民皆様と一体となって、沖縄特性を生かした振興開発施策を積極的に展開してまいりたいと考えております。  最後に、立木委員長を初め理事委員皆様方の一層の御理解と御協力を重ねてお願い申し上げまして、私の就任のあいさつといたします。
  9. 立木洋

    委員長立木洋君) 本日はこれにて散会いたします。    午後一時二十二分散会