○
石原政府参考人 幾つかの御
質問がございましたが、
農業生産法人がいろいろな
事業をやっていくという場合に、農協等の関係はどうなるかということでございます。
農協は経済
事業もやっておりますが、いろいろな批判もございますけれども、信用
事業も大きな
事業でございまして、そういう意味で、農協と
生産法人の
事業の
拡大とが直接衝突するとか、そういうことはないと思っております。
しかしながら、
農業生産法人がこれから発展あるいは数もふえてくるということになりますと、よく世間で言われますように、
農業生産法人といいますか
担い手につきましては、ややもすると、農協離れという傾向をとります。これは、これら
法人経営は非常にコストの意識が、
経営感覚といいますか、これにすぐれておられまして、生産資材の購入の問題あるいは
農産物の販売の問題につきまして、農協のサービスを比較するとか、農協の利用につきまして十分精査した上で、自分たちにとりましてコストが下がる、非常にコスト的に有利だということになった場合に農協を利用するという傾向になります。そういうことからしますと、農協がこれからこういうような
法人をどのように取り込んでくるかということが重要な課題であろうかと思っているところでございます。
そういうこともございまして、現在、農協が、昨年成立しました新しい
食料・
農業・
農村基本法を踏まえまして、どのように今後の
我が国の
農業を担うような組織として生き残っていくのかということで、
事業、組織の抜本改革をすべく、今
見直しを行っているところでございます。そのような中で、
農業生産法人にも従来以上に活用していただけるような組織としてつくり上げていきたいと
考えているところでございます。このような法制度の
見直しにつきまして現在行っておりまして、来年の通常国会に、先生方にまたお諮りいたしたいと
考えているところでございます。
それからもう一点、農協の合併の
状況でございますが、来年の三月末を目途に、農協系統は五百三十にするという目標で今進んできております。この十月一日現在で千三百五十五ということでございまして、これまでも農協は合併について努力してきておりますが、目標からしますと、まだまだということであろうかと思っております。
先般行われましたJAの全国大会におきましても、合併構想を完遂するということから、未合併農協について合併助成法に基づく手続を一生懸命やる、それから、二〇〇〇年度以降についても、まだ未合併の農協につきましては、さらに合併するような働きかけをするということを打ち出しているところでございます。
政府といたしましても、このような農協系統の努力を支援するということで、先般、二月三日付で、都道府県にこのような農協の努力をさらに一層促進するようにという
指導通達を発出しますとともに、何といいましても、合併はあくまで
手段でございまして、目的ではございません。
農家にメリットをどれだけ出すかということが重要でございますので、合併のメリットを出したような例を具体的に農協あるいは地方公共団体に示すことによりまして、今後とも合併の促進を図っていきたいということでございます。