○
鴨下委員 ぜひ
津島大臣に先頭に立っていただきまして、厚生
労働省以外にも、例えば
子供たちのいわゆるデスエデュケーションといいますか、生きること死ぬことについての教育なんかも重要だろうというふうに思いますし、そういう
意味でいうと文部省も含めてなんですが、各省にまたがるさまざまな問題で総合的に
対応をしていかなければいけないというようなことでありますので、ぜひそのことを
お願い申し上げたいというふうに思います。
次の問題に移らせていただきますが、これはちょっと別の話でありますけれ
ども、私は、薬の産業を
日本の産業の基幹産業、特にリーディングインダストリーとしてこれからどういうふうに守り立てていくかというようなことについて
質問をさせていただきたいと思います。
残念ながらといいますか、過去に、例えばHIVの問題で、薬務局が医薬安全局と健政局の
経済課というような形で、規制と振興というようなことについて、
厚生省の中でも二つの部署に分かれていったわけであります。そういう
意味では、薬は非常に安全でなければならないわけでありますし、国民にとって安心して飲めるものでなければいけないわけでありますから、この流れそのものは私はそれなりに肯定はするものであります。
また、別の次元からいいますと、過去には、戦後間もなくは、それこそソニーだとかトヨタが
日本を引っ張って、最終的に
日本は
経済の豊かな国になっていったわけでありますが、これから先は
日本は何で食っていくのか。こういうような話になったときに、もちろん今国を挙げてIT、ITと言っておりますけれ
ども、私は、ITはある種手段であって、その後には、例えばバイオを含めて、どういうふうな形で
日本が高度な薬をつくっていき、
世界にそれを売っていけるか、こういうようなことが、
日本がこれから
世界の中で豊かな国として存在し続けられる、非常に大きな
一つの基幹産業になるんじゃないかというふうに思っているんですが、残念ながら、今、
日本の医薬業界は、年々例えば外国資本に圧迫されてきていますし、新しい薬の開発に対してもなかなか十分な開発費も充てられない。さらに、いい薬をつくっても、そのいい薬が公定価格というような制限の中で販売されていくわけでありますから、ある
意味で大変な労力と経費をかけて開発していくのは間尺に合わない、こういうようなことで
日本の薬剤メーカーがだんだんと地盤沈下していく。
このことについては、私は
厚生省に言うべき話なのかどうかはちょっと悩むところがあります。医薬安全局にはできない、しかし
厚生省がやらなければいけない
分野なのかなというふうに思っておりまして、そのことについて、
一つは、国の施策として例えば基礎研究、ゲノムの研究なんかに対しては相当いろいろな
意味で予算を重点的に配分しておく必要があると思いますが、それを今度は特許等についてもできるだけ容易に民間の企業に移転していくような仕組みをつくっていく必要があると思うのですが、まず先端の基礎研究をどういうふうに民間企業に移転していくか、こういうようなことについて
厚生省のお考えをいただきたいと思います。