○鮫島
委員 通産省がお出しになっている総合エネルギー統計というのがありまして、そこに、OECDがその数字も含めて
先進国の新エネルギーの内訳の一覧表というのをつくっていますけれ
ども、
日本だけが、バイオマスの中の「木材」、「農業
廃棄物」という欄が空欄になっていまして、一番下の「黒液・その他」、これはよくわからないのですけれ
ども、ここのところにだけ数字が入っていて、今農林水産省の方から出た数字、林産系の
廃棄物約一千万トン、それから農業系の
廃棄物七十万トンぐらいですか、その辺の数字はここには入ってきていないのです。要するに、二〇一〇年までの新エネルギーの需要を見込むときにこういう数字をちゃんと入れておけば、ここで一・二%程度の
削減はできるのではないかということを言いたいために私は延々と今まで
質問してきたのです。
こういうことが実はたくさんありまして、自動車に関しても、先ほど電気自動車の話が出ましたけれ
ども、トップランナー方式で燃費のいい自動車を開発していくということで、推進大綱の中にも二三%自動車のエネルギー効率を変えていくというふうに
目標値として出ていますけれ
ども、これも十分私は技術的に可能なことだと思いますけれ
ども、こういうプラス面をたくさん重ねていくことによって、全部森林にお任せするというようなプランではなくて、もっとずっとわかりやすい前向きのプランができるのではないかというふうに思っています。
それから、自動車の問題について言えば、実は
日本車の燃費は世界一だというふうに誤解している
日本人がほとんどですけれ
ども、十・十五モードというカタログ燃費は確かにいいかもしれませんけれ
ども、実走燃費、実用燃費については、実は
日本の車は大変悪くなってきていることが、最近ユーザーのいろいろな
調査でわかってきています。ですから、本当に自動車の燃費、
CO2の
観点から見るときには、やはり実用燃費という概念を入れていかないと、カタログ燃費だけで積み重ねていても何をやっているのかわからないということではないかと思います。ぜひそれは通産省なり運輸省の方に、実用燃費という概念で自動車の燃費を評価していくようにお願いしたいと思います。
今言ったようなことのほかに、既にダイムラー・クライスラーは燃料電池のバスを二〇〇二年に実用化することを決定していますし、
家庭用の小型の燃料電池も二〇一〇年までには十分開発支給が可能だ。
山田議員がいつも言っているように、風力ももっとふやせます。
二〇〇〇年六月二十一日、二十八業種にわたる産
業界の
自主行動計画の第三回フォローアップのための審議、そこで、ことしの二十八業種の産
業界の全エネルギーの消費量が、一九九〇年との比較で既に二%減ることに成功していますという事実もあります。
それから、代替
フロンの抑制について、どうも
政府の案は、二%はふえてしまいますという後ろ向きの案になっていますけれ
ども、この分野でも、今や技術は日進月歩で、市民グループが、市民が
考える六%
削減案という中で、新しい代替
フロンの話をたくさん出していますけれ
ども、こういうものをどんどん足していけば、そんなに森林に頼らなくても、私は十分六%の
削減が現実的な案としてできるというふうに思います。
そういうことから
考えれば、大綱に出した国内努力は〇・五、森林に三・七、
京都メカニズムで一・八、この数字にこだわることはそろそろおやめになって、新しい数字を、この一、二年間の新しい要素をたくさん入れて、抜本的に見直して、おつくり直しになった方がよろしいのではないかと思うのですけれ
ども、
長官の御意見はいかがでしょうか。