○
谷林正昭君 ぜひ、
大臣の所信で述べられたこの気持ちを生かしていただきたい、そして新しい二十一世紀に向けた
公共交通機関の確立、地球に優しい、環境に優しい、そういう乗り物が
日本全国走り回るようなそういう政策をとっていただきたいというふうに思っております。
時間が迫っておりますので、先ほど
大臣がおっしゃいましたように、安全というものを第一にしたい、こういう政策をこれから取り組んでいく、その中にあってちょっと心配だなということを少し
質問させていただきたいと思います。
それは何かといいましたら、まさに今、物流の主役と言われておりますトラック事業について、その実態、そしてそこに働く人たちがどういう気持ちで働いているか、あるいは荷主さんがどういう気持ちで利用しているか、こういうことを少し
お話をさせていただきながら、心配な点を
質問させていただきたいというふうに思います。
先日、参議院の
交通・
情報通信委員会の
調査室がつくっております新聞の切り抜きを中心としたこういう
情報ファイルを読んでおりまして、その中にちょっと気がかりな点が出てまいりました。
それは、トラック事業者の過積載など違反最悪、これは日経に出た記事でございますが、それをこういうふうにピックアップして載せております。その背景には運輸事業者のいわゆる規制緩和によって
競争が激化をしているという分析も
運輸省としてしているというようなことも載っております。
そういうことを考えますと、違反している事業者がどれぐらいあるかといいましたら、五万二千社今あると言われております、五万二千社のうちの五千九百社、まさに一〇%強にわたる、十社に一社がもうそういうふうに違反をしながら仕事をして罰則点数を与えられて、こういうような
状況が今あるということがわかってまいりました。
運輸省からもらった資料でございますけれども、正式には五千九百四十一社が反則点を持っていると、こういう
状況であります。
では、その実態はどうかというふうに少し
調査をさせていただきました。
そうしたら、まず規制緩和になってから運賃料金というものは届け出制になりました。認可料金ではございません。そういったときに、荷主さんとの
契約の仕方が、従来でしたら大体の枠がありまして、その枠の中で、荷主さんはこれまでの信頼関係も含めて、ではあなたのところでやってください、こういうような
状況だったというふうに思っておりますが、最近は、特に不景気になってからは、やはり輸送コストを下げたい、むだな支出はしたくない、そういうのは当たり前であります。
ところが、その中にどういう
契約方法が出てきたかといいましたら、入札制度というのが入ってまいりました。A社、B社、C社、D社、いろんなところから、例えば東京—大阪間の一千トンの荷物を、ちょっとオーバーですが一千トンの荷物をどれだけでやってくれるか。こういうふうに、では入札をしてくださいということになります。そのときに荷主さんは自分の目安を持っておるわけですね。一千トンで一億円でやってもらいたいという目安を持っておるんです。
ところが、何回入札しても一億五千万になる。運送会社としたら、一億五千万よりも下げたら採算が合わない、そう思いながら一億五千万ぎりぎりのところで出すんですけれども、ところが荷主さんの言う一億円には届かない。そういったときに繰り返し入札がされる。そして、最終的には一億円になる。そういったときに、その一億円という金額と届け出制というこの
法律との兼ね合い、荷主との
契約の仕方もございますが、私は、非常にそこに危うさがあるのではないか、そういうふうに思います。
そういう
意味で、繰り返し入札に対するそういう運賃と届け出運賃とのかかわり、これは法的に問題があるのではないかというふうに思うんですが、御見解があれば聞かせていただきたいと思います。