○
金子(哲)
委員 今の
答弁はそれはそういう
答弁でしょうけれども、実は私は
一つだけ指摘しておきたいのは、新たな情報
産業の中に
雇用が拡大されていくということを非常に強調されて皆さん一様に言われるわけでありますけれども、しかし、その
雇用の中身というのは一体どういう
状況かということをぜひ考えていただきたいと思うのです。
私自身が
仕事をして経験することでありますけれども、今も一生懸命私と同じ
年齢で働いていらっしゃる皆さんもおられるわけで、そのことについては十分
承知をしておりますけれども、残念ながら、実際上の問題として、情報
産業の中で、とりわけソフト部門においての
労働者の平均
年齢というのは、私は三十代前半だというふうに思っております。三十代後半からその作業につくということは、困難とは言いませんけれども、適応性等々の問題が出てまいりますので、情報
産業に一様に
雇用が拡大をしていくところだけ強調されることなく、その点については、やはり現場における
雇用の
状況、
労働者の
年齢状況、そういったものを十分把握しながら
労働行政においては対応しなければならないのではないかということを私は申し上げておきたいと思います。
続いて、
雇用の問題について幾つか御
質問を申し上げたいと思います。
私も選挙をしたわけでありますけれども、選挙前には、昨年は
景気がプラスに転じたということが報道されております。しかし、選挙の中で有権者の皆さんと接してみても、
景気の
回復感というのは、実際には、地域へ出ても
生活の中でもほとんど感じられていないのが今の
状況であります。
私どもは、
雇用のない
景気回復というのは、
景気回復と言ってもそれは国民
生活にとっての本当の
意味の
景気回復ではないということを常々申し上げております。残念なことに、六月の
失業率もまた大変高い数字を示しておりまして、私自身としては、そういう
意味で、この
雇用問題をぜひ解決していくことによって消費の拡大も図っていく、そういったことこそ
景気の
回復につながるということを申し上げたいと思います。
そして、
雇用の問題になりますと、
失業率また完全
失業者、そういう数字でどうしてもあらわされるわけであります。もちろん今
失業状態に置かれている皆さんの問題は当然でありますけれども、同時に大きな
雇用不安の原因になっておりますのは、今働いていらっしゃる皆さんが、本当にこのままこの
職場で働き続けることができるだろうか、このことが
雇用不安のかなり大きな
部分を占めているというふうに私は思っております。
昨年来、大
企業を
中心にしてかなりの
企業がリストラ計画を相次いで発表しておりまして、我々はマスコミを通じてそれを知るわけでありますけれども、トータルすれば十万人近い数になっておるわけであります。そして、日本の
産業構造の
関係でいえば、二次、下請、孫請、そういうところに必ずその影響が出るというふうに言われておりますから、十万という数はもっと大きな数になるというふうに思うわけであります。
しかもその計画というのは、今
景気がよくなっていると言われても、残念ながら、発表された時点では二〇〇三年とか二〇〇四年とか、二年先、三年先の将来にわたってまだリストラが進んでいくということをこの計画の中では言われているわけでありまして、もしこのままこのリストラ計画が
実施されるということになれば、さらに、
景気の
回復どころか働く
人たちにとっては大変大きな影響が出るというふうに私は考えております。
その
意味では、今、これらの
企業のリストラ計画が発表されて既に一年以上たっている
企業もあるわけでありますけれども、どれぐらい
進展しているのだろうか、そういうことを把握されているかどうかということをまずお聞きしたいというふうに思います。