○
大島国務大臣 私も、あのとき
国会にいまして、何をしているんだという思いがあった。
私自身、あの
事故が起こって、その後自分なりに考えていささか勉強したことの結果として、
日本の
原子力の安全規制の
システムというのは、
日本の
社会全体がそうですが、事前チェックというのにえらい熱心だ。そこで、許可した後は割と、
原子力だけじゃありませんよ、全体的にそういう規制
システムというのがあったんですね。その後、だから今二つの法律をつくって、運転した後の規制チェックをしていくということになった。
それから、この
原子力の問題は特に安全性ということを絶えず言われますから、なかなかそこをもしもということを前提にした
議論ができなかった。だから、ようやく防災
体制という問題もできた。
今後、私自身、安全局あるいは
原子力安全
委員会とか、どういうふうに機能したかというのをもう少し検証はしてみたいと思いますが、まず何かというと、
人間というのは、だれでもそうですが、起こったときに、これはそのときそうだったとは言いませんよ、隠したがるものなんです。私は、副長官のときもいろいろなことを見ていますが、
自分たちが納得しないものを外に報告したくないという思いがあるのは当然ですよ。だけれ
ども、
原子力の場合は、できるだけ中央
政府にリアルタイムで
情報が集まるようにしておかなきゃいかぬのじゃないか。
今私が、すぐにこの一カ月以内に、安全
委員会がどうだこうだという前にやるべきことはそれだと思いまして、いわゆるSPEEDIというネットワークがあるのですが、これをもっと早く、
科技庁の職員は大変なんです、携帯電話に全部入るようになりますから、しかし、それを何かあったときには十分以内には必ず連絡できるようにしろという
システムに変えました。
だから、いろいろなところで
情報を把握するけれ
ども、一番あのときも足りなかったのは、間接的な
情報を待っているものだから、速やかな対応ができなかったわけでしょう。私は、中央
政府が直接にできるだけそれぞれの
原子力施設の
情報をストレートにとるという一本のルート、ネットワークをつくるべきであるという思いをまだ持っているのです。
まず手をつけるのは、何かあったときにはリアルタイムでできるだけ中央
政府に入るようにしろ。まず
地方政府はわかります。
地方自治体はすぐぱぱっと対応しますが、それを経由して、今度は事業者から市町村、県を通じて
政府に来る。だから、それで時間がたってしまう。もう少しそういう
意味での、中央
政府の
情報収集
システムとか、そういうものからぱっと判断をする
システムとか、さらに
研究をしながら
努力してみたい、こう思っております。