○
国務大臣(八代
英太君) まことにたくさんの御
質問をいただきました。
さて、まず、すべての小中
学校にインターネット環境を整備する、ここから申し上げますと、情報通信時代、二十一世紀の子供たちのために、やはりこれから
教育の中でしっかりとパソコンが
教育のカリキュラムの中に入っていくことによって、子供たちがより親しくパソコンをゲーム感覚でまず小中
高校から覚えていただきながら、これからの世界はまさにインターネットビジネスの時代になってまいりましょうから、そういう意味でのトレーニングはぜひ
教育の分野でもやっていただきたいということで、中曽根
文部大臣もその辺は前倒しをしながら、これからすべての義務
教育、
高等学校の中でそうしたものを実践していこう、そのための基盤整備を我々郵政省も積極的にお手伝いしようと。こういうことで、
教育の情報化というのが大きなテーマになっておりますので、どうぞお力添えをいただければ、このように思っております。
また、小中
学校の子供たちがパソコンをやっている、家に帰ってパソコンで宿題をする、あるいは勉強をする。そばでおじいちゃん、おばあちゃんは子供たちは何をやっているんだろうと。ちんぷんかんぷんでもこれもいけませんので、これからやはりパソコンファミリー的な、インターネットファミリー的なものを育てていくには、高齢者や障害者の皆さん方にもこうしたコンピューター、パソコンの訓練をしていただこうということで、四月から全国千八百の郵便局でパソコン教室を開くことにいたしております。
これは、かねてから本田
委員からこうした
委員会で御
質問をいただいたことに乗っているわけでございますが、いずれにいたしましても、四月からは郵便局パソコン友の会のようなものをつくらせまして、そして全国千八百の郵便局で教室を開いていきながら、高齢者やあるいは障害を持った皆さん方にそうしたものをレッスンしていただこうということを今積極的に展開しているところでもございます。
さて、二十一世紀をにらんだ情報通信
政策の展開ということになりますと、まさに日本のリーディング産業としてこの情報通信というのは新規産業、
雇用の創出を通じてまず発展基盤には欠かせないものだというふうに私たちも
考えておりまして、郵政省といたしましては、二十一世紀を開く発展基盤の整備、それから新規産業と
雇用の創出、だれもが参加できる情報通信社会の構築、これを三つの柱にいたしまして、関係省庁とも密接に
連携しながら、情報通信分野におけるIT革命とでも申しましょうか、こういうものの世界の流れに日本もしっかりと沿っていく。それには時間との闘いでもございますので、まず技術力それから競争力をつけていくには、我々郵政省は一生懸命風を送る
仕事をしていきたいものというふうに思っております。
それには、光ファイバー網などのネットワークのインフラが重要でございましょうし、あるいはインターネットの
教育利用を促進するための情報通信技術のそうした
推進というようなものも必要でしょうし、あるいはまた大容量、テラビットからペタビットというぐあいに、今の千倍、一万倍というような大容量のそうしたインフラ整備もやっていかなければならないというふうに思っております。
堺屋経済企画庁長官が情報新幹線などという構想も打ち出していただきまして、まさに地上を走る
一つの交通網、それから見えないところの情報網というものもこれからインフラ整備では大変重要な時代になってくると思っております。
また一方、不正アクセスとかサイバーテロというようなものもございますから、危ないという点もしっかり押さえておかなければいけないと思いますし、電子署名とか電子認証というような法制化になってまいりますと、当然、個人情報の保護の法制化ということもやっていかなければならないというように思っております。
それから、今、
委員からの過疎地、離島地域のインターネットの普及などということでございますが、IBMのコマーシャルだったでしょうか、社長さんを砂漠の真ん中へ連れてきて、こんなところで何の商売ができるんだと言ったら、ぱっと開いて、世界にはいっぱいのお客様がいるというので、ああインターネットだねというあのコマーシャルを覚えていらっしゃると思いますが、まさにそういうところが、これから私たちの情報時代は、都市部というよりも過疎であれ離島であれ山間地域であれ、こうしたもののインフラ整備をユニバーサルサービスのように張りめぐらせていきながら、そのためのインターネットの新しい二十一世紀というものを
考えていきたいと思っておりますので、お力添えをいただければと思います。
さて、もう
一つ、日米で今いろいろ協議をいたしております例の事業者間の接続料の問題でございますが、これは長期増分費用方式はどうしても今国会では規制緩和の約束事でございますから法案化しなければなりません。
そこで、A案とB案がありまして、電通
審議会の方ではA案ということに落ちついたのでございますが、B案はやっぱりあまねくサービスするのに利用者が基本料で負担をするような形になったらこれも大変でございますから、A案というものに落ちつきました。
このA案に落ちつきまして、このことを
中心にしまして私どもはアメリカとも折衝をいたしております。そして、とにかく日本の事情を説明して、NTTも二万一千からの大変な削減をしながらこうした新しい時代への対応を
考えておるわけでございますから、
企業努力もしておりますから、日本の
考え方をアメリカにしっかり御説明申し上げながら、私たちは、まず低廉な
一つの事業者間の接続料をつくるということがこれからのインターネット時代には大切ということが第一でございますし、もちろん
国民一人一人も、安く、従量制ではなくて定額料金で、もうオープンしっ放しでも一カ月は幾らだと、こう定額的なものが決まることによって随分普及も
推進していくだろうと思っておりますし、しかもパソコン減税も一年延長していただきましたので、まさにここは、そういう意味での国内のもろもろの定額料金への道づくりをする。
それから、事業者間の接続料金も、A案というものを基軸にしながら、アメリカと折衝しながら、私たちの国益を守るという観点に立ちながらこれは頑張っていかなければならない、こんなふうに思っておりまして、あくまでも日本
政府の主体的な
考えのもとに
一つの法律はつくっていきたい、このように思っております。
たくさんでございましたから幾つか取りこぼしがあるかもしれませんが、お許しをいただきまして、御答弁とさせていただきます。
以上でございます。