○筆坂秀世君 私は、
日本共産党を代表して、国政の幾つかの
重要課題について
森総理に
質問いたします。
質問に先立ち、病床にある
小渕前
総理に対し、幾たびかの論戦を行った者としても、一日も早く
回復されることを心から祈念するものであります。
また、
小渕前首相が緊急入院されて以降の
官房長官の発表に重大な虚偽や隠ぺいのあったことが明らかになっていますが、これは今後の
内閣発表への信用にかかわる問題であり、事の経過を明確にすべきは森
内閣の信頼性にかかわる重大事であることを冒頭指摘しておくものであります。
最初に、
有珠山噴火対策についてです。
まず、被災され、苦闘されている
住民の
方々に心からお
見舞いを申し上げますと同時に、昼夜に分かたぬ御苦労をされている
関係者の
皆さんに心から敬意を表します。
有珠山噴火から既に二週間近くが
たちました。観光、農畜産業、漁業を初めすべての産業が甚大な被害をこうむり、日々深刻の度が増しています。虻田町のように、町役場を含めほとんどの
住民が避難を余儀なくされ、行政機能の
確保そのものが困難をきわめている自治体もあります。
そこで、求めたいことは次の点であります。
雲仙・普賢岳、伊豆大島三原山もそうでしたが、火山
噴火災害の特徴の問題の
一つは、被害を受ける期間が長期にわたるということにあります。ここに
住民の最大の不安もあります。したがって、
避難所生活の改善など緊急策はもちろん、長期にわたるということを前提に、例えば従来の
地域コミュニティーが
確保できる仮設住宅の建設、各産業への金融、
税制などの
支援策、
雇用対策など、生活基盤、
経済基盤を再
構築するとともに、行政機能の
確保に
全力を挙げること。
また、住宅や家業や職場を失った
被災者が生活を再建するにはその
経済的裏づけが不可欠であります。そのためには、
災害被災者への本格的な
個人補償
制度の確立が急がれます。阪神・淡路大震災後に
被災者生活再建
支援法が制定されましたが、
所得制限が厳しい上に、全壊住宅で最高百万円にすぎません。これでは生活再建などできようはずがありません。
対象も補償金額も抜本的に
拡充すべきであります。洞爺湖温泉などは泥流の流れ込みなどによって営業基盤そのものが破壊されつつあり、この点では営業補償にも踏み込むこと。
以上について、
被災者に勇気と希望を与える
総理の答弁を求めるものであります。
次に、
財政再建と
国民の暮らし、
経済の
関係についてであります。
前
内閣の
もとで国、
地方の借金が百一兆円もふえ、借金残高が六百四十五兆円という破局的な事態になろうとしています。自自公
政権も自公保
政権も深刻な
財政危機の現状にむとんちゃくのようですが、
財政をここまで悪化させれば
国民の暮らしにも
日本経済にも深刻な打撃を与えることは、あなた方を除けば
立場を超えた常識に属することであります。
三年半前、借金残高が今より二百兆円も少ない四百四十二兆円のとき、大蔵大臣の
諮問機関である
財政制度審議会は、
財政危機が
国民への負担増、インフレや高い
失業率を招くことを指摘し、二十一
世紀において活力ある
経済社会であり続けられるか否かの岐路に立たされていると警告を発していました。前
総理の私的
諮問機関である
経済戦略
会議も、
日本経済の現状について、「
財政赤字の急膨張など
国民の将来不安の高まりが
景気の無視できない抑制要因となっている。」と指摘せざるを得ませんでした。
総理に、この認識があるかどうか、このことをただした上で、
財政再建の
考え方、あり方の基本について伺いたい。
財政再建というのは単なる数字のつじつま合わせではありません。
国民生活を守り、
日本経済の健全な発展を図ることにこそ
財政の役割があり、それは両立させるところにこそ意味があり、そこに
政治の知恵と力が発揮されなければなりません。
この基本を誤ったのが九七年に橋本
内閣が行った
財政構造改革路線でありました。消費税増税など九兆円の負担増を強行した上に、
財政構造改革法によって、
社会保障、
医療、
教育など
国民生活にかかわる
予算は一切の聖域なしで
削減の標的にしました。その一方で、
財政危機の最大の要因である公共事業は、総額六百三十兆円の公共投資基本計画、これを三年間延長しただけで、むだと浪費の構造は温存するものでありました。
消費税増税と
国民生活
予算を
削減するだけのこうしたやり方が
財政危機を加速させ、
国民の暮らしを圧迫して、
日本経済を失速させたのは当然の帰結でした。
この最大の教訓は、
財政を再建する上でも、
日本経済の発展を
考えても、
財政を
国民の暮らし最優先に組み立てるべきだということではありませんか。
総理の答弁を求めます。
昨日、我が党の不破委員長が、国、
地方合わせてゼネコン奉仕の公共事業には五十兆円も注ぎ込みながら、
社会保障には二十兆円という
世界とは全く逆立ちした
財政の転換を求めたのに対し、
社会保障給付は、主要な先進国の中で低くないレベルと答えましたが、全くこれは事実に反します。
〔
議長退席、副
議長着席〕
対GDP、国内総生産比で
社会保障給付は、ILO基準で見ると、
日本は、フランスの四〇%、ドイツの四六%であり、そしてイギリスや
アメリカよりも劣っています。
それだけではありません。税や
社会保障に対する
国民の負担に対してどれだけ給付があったかを見ても、フランス、ドイツ、イギリス、
アメリカがいずれも五〇%台から六〇%台なのに対して、
日本は四四%にすぎません。給付水準の低さは明瞭であります。
福祉や
教育に対する国と
地方自治体の支出、
政府最終消費支出の対GDP比で見ても、
日本はドイツ、フランス、
アメリカの半分程度しかありません。つまり、欧米諸国では国や自治体が負担している分を
日本では
国民が負担し、その分
個人消費が抑制されるという構造が形づくられてきたのであります。
しかし、
日本経済の六割を支えているのは
個人消費です。その
景気回復に果たす役割がますます大きくなっていることは、
経済企画庁の「
平成十一年
経済の回顧と
課題」でも、消費がかつてよりも
景気の先導役になる可能性、
個人消費の増加が
景気を牽引する可能性について言及していることでも明瞭であります。
これに引きかえ、公共事業は、六百三十兆円消化のために巨大開発、巨大プロジェクトが
中心になる
もとで、むだと浪費が横行しているだけでなく、
景気への
効果もますます小さくなっています。それは公共事業での就労者数の激減、中小建設業者への発注減などを見れば疑問の余地なく明白であります。
個人消費を拡大するためにも、
予算の主役を公共事業から
国民の暮らしや
社会保障に転換すべきではありませんか。
国民の暮らしを
予算の主役に据えることは、
個人消費の拡大を促し、
経済発展に貢献するだけではありません。年間五十兆円という公共事業のむだ、浪費を
削減することは、
財政を再建の軌道に乗せていく上でも避けて通れない
課題であります。それとも公共事業には指一本触れないというのですか。そうであれば、
森政権もまた
財政再建の
課題を投げ捨てた
内閣ということにならざるを得ません。
総理の明確な答弁を求めます。
ゼネコン
支援の公共事業とともに、到底納得できないのが銀行への七十兆円の
支援策と長期にわたる超低金利あるいはゼロ金利
政策であります。大銀行を
中心に、銀行は一方では公的
資金の注入を受け、他方ではゼロ金利
政策によって莫大な業務純益を上げています。すべて金融システムの安定がその大義名分とされてきました。
しかし、その結末はどうだったか。
中小企業への貸し渋りは解消に向かうどころかかえって激しくなりました。銀行融資から排除された少なくない
中小企業は、超高金利で暴利をむさぼる悪徳商工ローンや日掛け金融のえじきにされてしまったのであります。この悪徳商工ローンに
資金を供給してきたのが公的
資金の注入を受けた大銀行です。これほど今日の金融行政の不公正さ、ゆがみを象徴するものはないではありませんか。
超低金利
政策の
もとで、
国民が本来なら受け取るべき利子も大幅に減少しました。九一年から九九年の九年間で、ローンなどの利子負担分を差し引いても三十兆円もの利子所得が奪われました。その結果、年金生活を送っておられる多くの
方々の生活設計を成り立たなくしてきました。あなた方の言う金融システムの安定とはこういうことだったのですか。
そこで、伺いたい。
第一。これまで銀行に投入されてきた公的
資金は約二十兆円に上ります。そのうち
日本長期信用銀行の三兆七千億円、
日本債券信用銀行の三兆一千億円を初めとして、実に九兆三千億円という巨額の公的
資金がもはや返ってこず、
国民の負担になることが既に確定しています。
介護保険への国の負担は二千三百億円削り込み、基礎年金への国庫負担は引き上げを先送りしながら、銀行には気前よく税金を注いでいく、このようなやり方はとてもまともな
政治と言えないではありませんか。
財政再建のためにも、
国民に負担をツケ回ししないためにも、銀行への無制限とも言える公的
資金投入はやめるべきであります。そして、不良債権や破綻処理は、その費用は銀行業界の自己
責任で賄うという当然のルールを確立すべきではありませんか。
第二。公的
資金の注入を受けた銀行の貸し渋りが横行するのは、実効性を
確保するための仕掛けやペナルティーがな
いからであります。
アメリカでは
地域再投資法によって、銀行にその
地域の
中小企業や
国民の要求に沿って
資金を供給する仕組みがつくられています。こうした
制度を
日本でもつくるべきではありませんか。
次に、ますます深刻さを増す
雇用対策についてであります。
総理は
所信表明演説で、
景気は緩やかな改善を続けており、明るさを増しつつあると述べました。これほど
国民の実感とかけ離れた
景気判断はありません。
最近の世論調査でも、
景気の先行きについて、今後さらに悪化する、当分よくなるとは思えないが合わせて七五・四%にも達しています。事実、勤労者の賃金は二年連続、家計の消費支出は五年連続で減り続けています。いずれも戦後初めてのことです。二月の
失業率は統計開始以来最悪を記録し、
倒産件数も前年同月比で五割増という急増ぶりであります。このどこを見て明るさを増しつつあると言うのですか。
もし、
企業収益が改善していると言うのなら、それは全くの的外れであります。確かに大
企業の収益は改善しています。しかし、それは一部を除いて売り上げは落ちるが利益はふえるという減収・増益にすぎません。この一年半で五兆円もの人件費
削減がなされたように、
国民の所得と消費を
引き下げた上でのリストラ増益にすぎないのであります。だからこそ、
失業率は過去最悪になり、
個人消費は減少しているのであります。
さらに驚くべきは、牧野労働大臣が、過去最悪になった
失業率について、
企業が国際競争力をつけて利潤を
確保するには非自発的離職者の増加、つまり首切り、解雇もある程度やむを得ないと述べたことであります。
職を奪われるということは生きる糧を奪われるということであります。だから、生きる希望すら失って自殺者も急増しているのであります。そのときに、労働大臣が首切りもやむを得ないと言うのですから、みずからの無為無策を自己弁護するものだとしても、常軌を逸した発言と言わざるを得ません。
総理も同様の認識なのか、答弁を求めます。
この間、
政府は、百万人
雇用創出計画など、アドバルーンだけは華々しく打ち上げてきました。しかし、メニューはいっぱい
効果はさっぱりというのがその実態であります。
昨年の第一次
補正予算で
緊急雇用対策の目玉になったのが、成長分野で中高年の失業者を雇い入れた
企業に奨励金を出す新規・成長分野
雇用創出特別奨励金
制度でありました。それから半年、申請数は目標の二十分の一、
支給額は二億六千万円で、
予算額九百億円の〇・三%を消化しただけであります。
また、二四半期連続で
失業率が五%を超えた
地域で中高年の失業者を
雇用した
企業に助成金を出す緊急
雇用創出特別奨励金も、六百億円の
予算を準備しましたが、
予算の消化は約六億円、一%程度にすぎません。
政府の
雇用創出計画の失敗は明々白々ではありませんか。それとも、この惨たんたる結果を見ても、これは織り込み済みだったとでも言うのですか。
なぜこんなことになったのか、答えは明瞭です。失業をなくすためには何よりも優先して行うべき無法なリストラや首切りを規制しないできたからであります。
ところが、
総理は昨日の答弁で、解雇規制について、労使間の問題であり一律に規制することは適切でないと答弁しました。この態度の無
責任さと破綻は、過去最悪の
失業率という冷厳な事実によって今や明瞭ではありませんか。
大体、労使間任せということは個別
企業任せということです。競争
社会において、個別
企業任せで解決しないことは火を見るよりも明らかであります。だからこそ、EU諸国でも行っているように、
社会全体で労働者を保護し
雇用を
確保、拡大するルールが必要なのではありませんか。
日本共産党は、今
国会に、
企業再編に伴うリストラから労働者を守るための
法律案、解雇を規制するための
法律案、サービス残業の根絶を図る
法律案、この三法案を
衆議院に提出しています。この三法案の制定を
政府も真剣に検討すべきではありませんか。
中でもサービス残業の根絶は焦眉の
課題です。周知のように、サービス残業は懲役六カ月以下、罰金三十万円以下の刑に罰せられる明白な犯罪行為であります。ところが実態は、リストラ、首切りの横行で過剰
雇用どころか過少
雇用になり、かえってサービス残業は増加しています。
今の労働法では、
使用者に労働時間を把握する義務を負わせていません。また、残業時間を労働者が過少に申告することはあり得ないという前提に立っています。これがサービス残業をはびこらせてきました。我が党案は、これを打ち破るため、
使用者に実際の労働時間を把握し、記帳することを義務づけること、不正記帳へのチェック
体制をつくることを主な内容としたものです。
総理は昨日、不破委員長に対する答弁で、サービス残業を解消していくと述べられました。これが文字どおりの真剣な
決意の表明であるなら、我が党提案も参考にして、
政治の信頼と権威にかけて文字どおりの根絶に乗り出すべきではありませんか。
今、いじめ、不登校、
学級崩壊など、子供と
教育をめぐる現状は深刻であり、二十一
世紀に向けて子供の健全な成長の条件を
確保することは
政治と
社会の大きな
責任になっています。
日本共産党は、
一つ、学校
教育を受験
中心の詰め込みや競争
教育の重荷から解放し、子供の成長と発達を
中心に置き、学校を物事がわかる楽しい場にしていくこと。二つ、子供の健全な発展を図る上からも、汚職や腐敗を一掃し、道義ある
社会を目指すこと。三つ、国連
報告が、
日本ほど暴力や性むき出しの雑誌や映像に子供が無防備にさらされている国はないと警告したように、子供を
社会的な退廃から守るため、テレビ、雑誌などが自己規律を確立することを提唱し、
国民的な討論を呼びかけてまいりました。この提唱に対する
総理の見解を伺いたい。
いま
一つは、
教育予算についてであります。
教育予算は、一九七〇年代には一般会計の一〇%台を占めていました。それが切り縮められ、今では六・九%にまで落ち込んでいます。この
もとで少人数学級の編制がおくれ、老朽・危険校舎が放置されてきました。
大学の
教育研究条件の劣悪さは、東大の卒業式で蓮實総長が、国立大学の多くが、既に二十年来、耐用年限をはるかに過ぎた建物の貧しい空間を、なお教室や研究室として
使用せざるを得ないという惨めな状態に置かれていた、駒場の図書館の惨状は、できれば遠ざかっていたいほどであり、屈辱感にいたたまれない
思いと語ったことでも容易に察することができます。
展望ある二十一
世紀に向けて、
教育条件の
拡充は不可欠であります。この
立場からも
教育予算の増額を図り、大学の研究
施設などの
充実を図ること、また、
国民の強い要求となっている小中高等学校における三十人学級について、それに接近し、
実現する
努力を本格的に開始すべきではありませんか。
総理の答弁を求めるものであります。
次に、米軍基地問題と
沖縄サミットについて何点か伺います。
日本共産党は、去る二月十六日、
沖縄の米軍基地問題を
世界に広く知らせる「
報告と訴え」を発表し、
サミット諸国首脳、アジア諸国など
世界に訴えてまいりました。
これは、基地の中に
沖縄があると言われる現状が
いかに異常なものか、いわばグローバルスタンダード、
世界標準で点検し、その解決に立ち向かうことこそ
沖縄サミットの重要な意義だと
考えたからであります。
この「
報告と訴え」の第一章では、県民を収容所にほうり込み、家や田畑を勝手に接収したこと、私有財産の没収を禁じ、仮に接収する場合には対価の支払いを義務づけたハーグ陸戦法規という国際法に違反して土地取り上げが行われたこと、あるいは伊江島のように、銃剣とブルドーザーで住居を踏みつぶし、焼き払い、土地が取り上げられたことなど、米軍基地の成り立ち。第二章では、米軍基地によって、米軍機の事故、米兵の犯罪、
経済発展の阻害など、どれほど犠牲が強いられてきたかということ。第三章では、基地のない平和な島、そのために二〇一五年までに米軍基地をなくすというのは県民の総意であること等々を訴えたものであります。
私自身が
沖縄での記者会見発表を行い、県当局にも届けましたが、県の出納長は、
沖縄の米軍基地の歴史と現状、願いは、だれが書いてもこういうことになるでしょうと言われました。これを届けたある
サミット参加国の大使館では、
沖縄の米軍基地の調査をする予定であり、その参考にしたいと感謝されました。
沖縄で
サミットをやる以上、米軍基地によってどれほど
沖縄県民が苦しめられてきたか、どれほど基地のない平和な島を望んでいるか、このことを
世界にアピールしていくことに
沖縄サミットの大きな意義を見出すべきではありませんか。
総理の見解を求めます。
総理の
沖縄についての発言が問題になっていますが、あなたは、こういう
沖縄の歴史や現状を踏まえた上での発言なのか、改めて問うものであります。
総理、あなたは、
沖縄サミットに当たって、県民が
世界に向かって一番訴えたいと思っていることは何だとお
思いでしょうか。琉球新報でも
沖縄タイムスでもない、
沖縄県当局が行った県民意向調査によれば、第一位が米軍基地問題であり、第二位が県民の平和を愛する心であります。
ところが、
サミットに参加予定の
アメリカのクリントン
大統領は、河野外相との会談で、
沖縄で
日米関係が戦略的見地からも重要だということを示すよい機会だと語りました。これに対して稲嶺
沖縄県知事は、
大統領にすると
沖縄の基地が重要だと
考えているのは事実だと思う、しかし私ど
もとしては逆なところに
サミットが
沖縄で行われる意味がある、
沖縄が米軍基地を過重負担していることを
考えてもらうようこの機会に強く訴えたいとクリントン発言に反論しました。
総理は、クリントン
大統領の
立場に立つのか、それとも
沖縄県民の心を大切にする
立場に立つのか、明確な答弁を求めます。
いま
一つは、
小渕前
総理がアジアの声を
サミットに反映するとして東南アジア各国を訪問されたことにかかわってです。
森総理も同様の
立場に立つというのであれば、核兵器のない、核戦争の危険のないアジアにする上で行うべき大事なことがあります。
東南アジア諸国は一九九五年、非核地帯条約をつくりました。ところが、核保有五カ国は、
世界のほかの
地域の非核地帯条約は支持していながら、この東南アジア非核地帯条約の
議定書には賛成せず、アジア諸国から大きな批判を浴びています。アジアの声を反映するというのなら、ほとんどの核保有国が参加する
サミットの場において、東南アジア非核地帯条約を支持するよう積極的、主体的に働きかけるべきではありませんか。
また、そのためにも、非核三原則が国是というのなら、不破委員長がクエスチョンタイムや昨日の代表
質問でも取り上げた核持ち込み密約の全容を調査して、全面的にその真相を公開すべきであります。なぜなら、米軍による
日本への核持ち込みの矛先はアジアに向けられたものだからであります。
以上について
総理の答弁を求めます。
最後に、解散・総選挙についてです。
前回総選挙以来、自民党単独
政権、自自
政権、自自公
政権、今回の自公保
政権と実に四回も
政権の枠組みが変わってきました。前回の総選挙でも、参議院選挙でも、
公明党、自由党は自民党と対決すると言うって主権者や
国民に支持を訴えたはずであります。それが
連立政権を組み、一度たりとも
国民の審判を受けたこともないのであります。自自公であれ、自公保であれ、民主主義の原則に照らせば、いささかの道理もいささかの正統性も持たない
政権の枠組みであります。
それだけに、今、
森政権が真っ先にやるべきは、一刻も早い解散・総選挙で
国民の審判を問うべきだということを指摘して、私の
質問を終わるものであります。(
拍手)
〔
国務大臣森喜朗君
登壇、
拍手〕