○
政務次官(林
芳正君) まず、
財投機関債の各
機関の具体的な検討
状況ということで
お尋ねがありましたので、
お答えをさせていただきたいと思います。
何回かやりとりもございましたけれ
ども、いわゆる営団地下鉄、帝都高速度交通営団等の発行事例というのは既にあるわけでございますし、それから住宅
金融公庫はもう十二年度の発行を予定しております。また、日本政策投資銀行や国際協力銀行等、これは今までも合併の前に海外で
資金を調達しておったりということはあるわけです。それは
政府保証がついておったと思いますが、そういうこともございますので、こういうようなところで、各
機関、またそこを所管します官庁と一緒になって、今回の趣旨を十分踏まえてやっていかなければならないと、今鋭意検討をお願いしておる段階でございます。
今申し上げました例えば住宅
金融公庫ですと、住宅ローンという債権がございますので、このアセットを担保にしたABSタイプのもの、それから普通の各
機関の信用力に基づくいわゆる社債型のコーポレート型等、どういう方式にするかも含めまして具体的に今やっておるというところでございます。
スケジュールにつきましては、先ほど
大臣から御答弁がありましたように、十三年度要求に向けてだんだんと具体化していくことになろう、こういうことでございまして、
委員の御指摘どおり、我々も一生懸命各
機関のしりをたたいてまいりたい、こういうふうに思っておるところでございます。
それから、後段の
政策コスト分析でございますが、これは大変大事な問題でございまして、
改革の
一つの大きな発端といいますか背景といたしましても、その年度年度はわかるのでございますが、この
事業をやるときに、将来まで含めて一体どれぐらいコストがかかるのかということがともすればおざなりになっていたという御指摘もあったものですから、こういうこともきちっと踏まえていこうということでこの
政策コスト分析を取り入れました。
午前中にも御
議論がありましたけれ
ども、昨年、五
機関については公表いたしたわけでございます。私も何回か答弁させていただきましたけれ
ども、まだまだ試作といいますか、コストは数字で出ておりますが、ベネフィットはまだ定性的な表現にとどまっておるということもございますし、この辺につきましてもいろんな検討課題というのがまだ残されておるわけでございます。その辺をクリアしてまいりまして、先ほ
ども御答弁させていただきましたが、目標は全法人についてやっていこうということでございますけれ
ども、何分いろんな専門的な検討も必要でございますので、昨年が五
機関でございましたから、ことしはなるべくそれに上積みを目指していくということで頑張ってまいりたいと思っておるところでございます。