○国務
大臣(中山正暉君) もうおっしゃるとおり、そういう総指揮をとる体制をどんなふうにつくり上げていくかというのは、アメリカのような組織、アメリカは見てみますと職員数も常勤数で二千六百名もおります。
国土庁の方は五十名ぐらいでやっていると言ったらいいんでしょうか。それから非常勤、これは大
災害発生時に出動は約四千名とアメリカは決めておりまして、これは九三年にクリントン大統領が任命をして、九六年に閣僚を任命したということでございまして、
予算も七億九千万ドルなんということでございます。
日本の場合は、
日本の憲法の中には、これは先生がさっきお話しになりました非常事態に対するいわゆる戒厳令規定というのがないのは
日本の憲法の特徴。マッカーサーがいたから、おれがいるから大丈夫だということだったんだろうと思いますが。
そういう体制の中でこういう
災害に対する対応というのはどうしていったらいいかというのは、自然
災害は
国土庁長官、それから事故
災害、タンカーが
日本海でひっくり返ったなんというときは通産省が出ていきますが、結局あっちこっちの官庁が関係するようになってくると
国土庁がそれを総括してやるというような形になっておりますので、今御
指摘のように、命令系統、例えば今の
激甚災害に先生方に局激とか本激とかという問題でパーセンテージの見直しをしていただきましたことを大変心から感謝いたしておりますが、そういうものもこういう長引く
有珠山のようなときには一体どうするのかという、長引く
災害のときに対応するのは、地方交付税を先に、十億七千万でしたか、そういうものを出していただくというようなことで対応しております。
特に、私は行きまして、気象庁の人的な配備がちょっと少ないんじゃないかなと思いましたから、運輸
大臣には、各部屋を回ったところで見ていまして、少し気象庁の方の人数をふやしていただけませんでしょうかというようなことをお願いいたしました。お願いをするような形が勧告をしたような形になっておるのかもわかりませんが。
災害が発生した場合には、消防庁やら警察庁を初めとするそういう機関に、
災害情報が内閣と
国土庁に集中する体制が今のところとられておりまして、その情報に基づいてどのような
災害応急対策をとるべきかについて政府として必要な調整が行われているというのが現状でございます。
また、今回の
有珠山の
噴火のように非常
災害が発生して政府を挙げた対応が必要な場合には、臨時に政府に非常
災害対策本部等を設置して一元的に
災害への対応を行う体制となっておりますが、この本部の決定に沿って各省庁それぞれの役割分担に応じた
災害対策を講じていただいておりますところで、今度は金融監督庁と沖縄
開発庁と法務省だけが入っておりません。あとは十六省庁ほとんどの関係が入っておりまして、このように
我が国の場合には各省庁それぞれの役割分担に応じ予防それから応急対策、復旧を通じての一貫した専門的対応を行う方が適切であるという認識のもとに現行の体制になっているところでございます。
議員がおっしゃいましたように、
災害発生時の初期対応の段階では米国のFEMAのような形をつくり上げることも一つの
考え方でありまして、メリットもあると、こういう認識をいたしております。今後こういうことを、今までの体験をもとにしてどんなふうな立ち上げ、特にこの間私は記者会見でマスコミが
危険区域にお入りいただかないようにということもお願いをいたしましたが、新聞には半分ぐらい建物が埋まったような強烈な写真が効果があるものですから、そういうものをお撮りに入っていかれる。
普賢岳のときは四十四人ぐらい
犠牲者が出ております。その中にもマスコミの方が入っていらっしゃいまして、それからまた
世界的に有名な火山の研究家なども命を落とされましたりしておりますので、そういうことに対応して、認識をいかに
一般の方に持っていただくか、それから迅速に対応できることを基本にした体制というものをますます整備していきたい、かように思っております。