○
福山哲郎君 今までの既存の仕組みでは足りないからこそ私は
審議会で出たんだというふうに思っていまして、この問題は先ほどのグランドデザインの問題、それから透明性、効率性確保の問題も含めて、今度は
審議会のあり方
そのものが問われてくるんです。
例えば、
審議会がしっかりと答申を出したにもかかわらず、取り入れやすいところだけ入れて、
運輸省が自分の都合で取捨選択をして、例えばそれによって
法律を
改正する。私は、
審議会の答申を一〇〇%すべて反映しなければいけないなんて、そんな頭のかたいことを言っているわけではないんですが、例えば効率性や透明性の確保やグランドデザインとして国が全体計画を出せということは、私はそう簡単に捨てていい話だとは思わないんです。
もっと極端な話で言うと、
国際競争力が落ちているということを
運輸省自身が午前中の議論の中でもお認めになられているわけです。
国際競争力が落ちているということは、単に
整備をするだけではなくて
我が国の国益上の問題が非常に重要であるわけです。
その国益に関して言っても、国が全体としての
港湾について、どういうふうな形で開発を進めていくのか、
整備を進めていくのか、
役割をどうしていくのかというのは、実は大変重要な問題で、もう一度申し上げますが、昭和三十六年に緊急
措置法をつくって、このままじゃ
日本の
経済成長にそごを来すといって先人の知恵で一生懸命
港湾を
整備されたというのは、私は国益上の戦略があったんだと思います。
ところが、それがなくなってきてこの十年間落ち込んでいるからこそこの
改正をするということで、我々も、よし、この
改正ならば頑張ろうということでこうやって
審議をしているわけです。それにもかかわらず、グランドデザインはない、効率性、透明性はもう既存の制度であるから構わないじゃないかと言われると、私たちとしては非常に納得ができない。
最近はやっておりますパブリックコメントでも全く同じで、パブリックコメントをとるはいいが、聞くだけ聞いてこんな結果でしたよと。でも、結果としては、取捨選択でいいところだけをとって、都合のいいところだけつまみ食いするような状況だと、やっぱり
審議会のあり方やパブリックコメントのあり方、先ほど申し上げた透明性の問題というのはずっとつきまとうのではないかなというふうに私は思っているわけです。
余りしつこく言ってもあれなんで、次に移ります。
では、別の
観点からいきますと、この
港湾法というのは、先ほども申し上げましたように、明治以来もともと国家主導型であった
港湾行政がこの
港湾法の制定で大きく戦後変わった。いわゆる
港湾というのは、管理者、
地方自治体でございますが、
地方自治体に管理責任をゆだねて、管理者が
地域の発展に資する
港湾計画を作成して運営するというスタイルがとられたわけです。極めて
地方分権的であった。
ところが、先ほどから事情を申し上げていますが、昭和三十六年から、これではだめだ、国策としてしっかりやらなければいけないということで、
港湾整備緊急
措置法が昭和三十六年に制定をされて、三十七年から五カ年計画がつくられたわけです。昭和三十七年は私が生まれた年でして、この
法律と私は同い年になるわけです。要は、そういった社会情勢の変化に伴ってこの
措置法が制定をされた。
僕はこの間の明日香村と同じことを言っているんですが、何でこれがいつまでも緊急
措置法なのかと。国として五カ年計画をきっちり定めてやっていこう、国策に基づいてやっていこうというものが、いつまでたっても緊急
措置法だということに対して私は大変おかしいなというふうに思っておるのと、もう
一つは、この
港湾法と緊急
措置法が、片一方は国が決めてやりましょう、
予算の
事業づけをしましょうという話で、片一方は
港湾管理者が
地域の中で自分たちで責任を持ってやりましょうと。
この二つの
法律の
位置づけ、
関係性というのはどういうふうなものになっているのか、お示しをいただけますでしょうか。