○
渡辺秀央君 同僚議員の今までの
質疑で、この
石炭政策、
石炭産業含めての、大体大まかに企業の
関係あるいはまた
エネルギーの
観点から、あるいは
労働者の
観点から、およそ大体出尽くしているような
感じもいたします。
私もこの
石炭問題については衆議院の時代からかなり深くかかわってまいりました一人でありますので、若干この整理をする
意味で、少し聞きにくいところもあるかもわかりませんが、少し私の
意見も述べながら、時間の許す限り通産省側の
考え方もお聞きしたいというふうに
思います。
昭和五十九年ごろには、その以前はさっきも
お話がありましたけれ
ども、数百あるいはまた四十五万、五十万近い
労働者等おりましたが、五十九年ごろには
炭鉱数は三十ぐらいを割ってしまいまして、
労働者も一万五千人ぐらい、今日では
二つに二千人弱というようなまさに惨たんたる状態になっている。これはもう
石炭産業というものの与えられた
一つの時代的なことであっていたし方ないと言えばそれまでであるわけでありますが、であるがために政策が必要であった、こういうことだと思うんです。
毎年一千億もの
石炭予算、
対策予算をつぎ込んできている状態を見ても、大体十五年も前から、
石炭対策というのは私
どもはかつて
エネルギー政策と言えるか、実際はこれは福祉政策に近いんじゃないかというようなことまで、暴論かもわかりませんが、しかしそれほどの
産炭地あるいはまた企業に対して等々の深い、手厚い政策をやってきたわけであります。
昭和三十八年ごろから始まった今日の
石炭政策は、一次から八次まで、ポスト八次まで四十年近く
実施してきたわけであります。その間、
昭和四十二年に
石炭特別会計が設置されてから今日まで、石特、
石炭勘定からの、延べ約、大体これまで驚くなかれ三兆六千億もの予算がこれにつぎ込まれてきていると言って差し支えないと、私の概略計算でありますが、
思います。
石炭産業の衰退に伴う
石炭政策あるいは
産業政策の
構造調整と
産業衰退に伴う
地域対策は分離して
考えてもいいほどになってきているわけでありますけれ
ども、
石炭産業を
地域対策の政策手段とは、ちょっとそういう手段にしていくのには時代的にまあ遅いというか、おくれているという
感じもします。
私は、しかしこの政策、この法案が、いわゆる
構造調整の
完了等に伴う
関係法律の
整備等に関する
法律案ということでありますから、
法律そのものには賛成はいたします。賛成はするが、しかし整理はしておく必要がある。物の
考え方として、我々特に国政に携わる人間として、私はこの
二つの
炭鉱について、依然として
海外炭との
技術協力のためのいわゆる
技術保存、あるいはまた
石炭採掘
技術の坑道借り上げ料の名目で
財政支援がなされるとか、少し、余りにもちょっと貧弱な政策になってきていると言わざるを得ないと思うんです。しかも、
平成十三年度以降も五年間公共事業かさ上げを、補助率のかさ上げをやっていくということになるわけであります。あるいはまた、その
地域の地方自治体の
財政に対しては、言うならば予算措置で交付税の
産炭地補正特別交付税が引き続いて行われる、手厚いことになっている。
本来、第八次
石炭政策に続くポスト第八次策が講ぜられた時点で本当はこれで終わりだということだったのでありますけれ
ども、くどいことは言いません、言いませんが、しかし、私としてはかつて携わってきた一人として、もうこれ以上のことはいけない、いけないというか、
国民が、後で若干言いますけれ
ども、これ納得しない。いわゆる
石油業界が納得するとか、あるいはまた電力が納得するとかなんという問題以前に
国民が納得しない。これは
地域の問題としては同情、あるいはまた組合、
労働者の、勤労者に対しても同情、それは別の手段として政策として
考えるべきで、
石炭政策の中でいつまでも
考えていくべきものであろうかという点を若干疑問としながら、
大臣の所見があったらお伺いしておきたい。