○加藤修一君 公明党の加藤修一でございます。
質疑に入る前に、昨日私はトルコのアックユ原子力発電所の計画及びタイの二つの火力発電所の関係について質問申し上げましたけれども、これについては多々問題がございますので、私は注目してまいりたいと思います。
それから、
通産省の環境
配慮のための貿易保険ガイドライン、これについても多々問題点があると私は
考えておりますので、見直しを要求しておきたいと思います。
それではまず最初に、
昭和五十七年に
石油代替エネルギーとして
アルコールの
開発利用の推進という理由で
NEDOに
移管された
アルコール事業部分があるわけでありますけれども、
エネルギーとして
アルコールの
開発利用はどうなっているかということなんですけれども、私はこの辺については大変大きな関心を持っております。
といいますのは、先日もこの辺について申し上げたところでありますけれども、EUの再生可能
エネルギーは一九九五年の五・四%から二〇一〇年には一一・二%に増大する。その内訳を
考えていきますと、バイオマスが三・三%から八・五%とその増分のほとんどを占めているわけでありますし、あるいはアメリカの再生可能
エネルギー構成も
考えていきますと、EUに非常に似通っておりますけれども、一九九五年の四・七%から二〇一〇年には約一〇%に増大する、その内訳はバイオマスが三%から八%ということで、増分のほとんどがバイオマス関係というふうになっているわけであります。
昨年八月でありますけれども、クリントン大統領が
一つの構想として、二〇一〇年までにバイオマス
エネルギーを三倍にふやし、農業副産物の利用及び液体燃料化の面についての政策を強化していく、そういう表明をしているわけであります。
バイオマスの関係を
考えていきますと、
一つはその効果として温暖化ガスの排出量の削減、あるいは穀物の廃棄
コストの削減、あるいは雇用創出による農家支援、あるいは石油
輸入依存度の軽減、そういったことが
考えられるわけでありまして、非常にメリットが多いということで驚いておるわけであります。
バイオマス
エネルギーの増産について、二〇一〇年にはEUで年間一億三千五百万トン、アメリカでは一億八千三百万トンに達すると見込まれているわけであります。日本の全
エネルギー消費が年間五億トンですね。そういうことを
考えていきますと、極めて膨大な量というふうに見ることができるわけでありますけれども、一九九五年から二〇一〇年の間に増産されるバイオマス
エネルギーの増分は、EUで年間九千万トン、アメリカでは一億二千万トン。日本の増分は私が知る範囲では全くない。
そこで質問なわけですけれども、このバイオマス
エネルギーとしての
アルコール等の
開発利用
状況、こういった面についてはどのように現状はなっておりますか。