○堂本暁子君 質問に入ります前に、よく
外国の方に
日本では
女性の
国会議員の
割合はどのぐらいですかというようなことを聞かれるんですが、そのときに、
参議院は一七%、ただ、あと大変に少ないところが二つありますとよく言います。学術会議は二百何十人かいらっしゃる中で
女性の
委員は二人だけ、もう
一つ大変少ないのが中央省庁で、百二十八人
局長がいるうちに
女性は二人しかいないということをしょっちゅう言って歩いているんですが、きょうはその二人の
局長がここにいらして、藤井
局長はしょっちゅうお目にかかっているんですが、上村
局長はきょう初めてお目にかかりますけれども、大変うれしく思っています。百二十八人中二人しかいらっしゃらないお二人がきょういらっしゃるので、私も何かとてもいい気分になっているということをちょっと申し上げて、質問に入りたいと思います。
大事な質問からさせていただきたいと思いますが、やはり国家
公務員の問題、けさからもうずっと問題になっているんですけれども、
参考人でいらした方がいろいろ比較なさいました。
その比較が非常に説得力のある比較でございまして、アメリカの場合ですと、
労働力人口全部の中で
女性の占める
割合というのは四五・五%、しかし国家
公務員の中の
女性は四八・三%。それから、もっと差があるのは、例えば
フランスですと、全
労働力人口の中で
女性の占める
割合が四四・一%、国家
公務員の
女性が五五・八%なんですね。一般の
労働力人口よりも国家
公務員の方がはるかに高い。それは、やはり国家
公務員の方が採用が平等であるからということの理由でした。
日本はどうかといいますと、十年のこの白書によりますと、
労働力人口が五〇・一%、そして国家
公務員の中に占める
女性職員は一九・九%、極端に低いんですね。先進国の中では本当にこういうケースというのはほとんどないと思っています。やはり国家
公務員がこれだけ少ないというのは大問題。ましてをや、さっき採用はほとんど平等だろうとおっしゃいましたけれども、その
参考人の、これは十一年度の
公務員白書からの数字ですけれども、
女性の合格率が一・九%、それから
男性の合格率は四・〇%です。しかし、採用者を比較しますと、
男性の場合は四五・一%、
女性の場合は三七・五%なんですね。ですから、やはり
女性の方が差をつけられている。
それから、きょう通産省にわざわざお越しいただいて大変恐縮ですが、そのときの
指摘で、通産省の場合には
女性を何人採用するということを最初から決めているという御
指摘があったんですね。現在もそうなのかどうかは知りませんけれども、とにかくそのような
指摘が
参考人からありました。そういうことで、最初から
女性を少なく採用するということであると、
外国のように国家
公務員が一般の就労の
割合よりも上に行くということはあり得なくなってしまいます。どんなに優秀な
女性が出てもあり得ない。ということで、やはりこれは大変問題だろうと思います。きょう同僚
議員から、ぜひそのことについて詳しいことを知りたいということがありました。
それから、先ほど総理府の方から、
審議会等については二〇%を達成するようにということを言っているけれども、国家
公務員については決めていないというふうにおっしゃいましたが、その一段下を読みますと、
平成十二年度末までのできるだけ早い時期に達成するようにというところの下の段ですか、
女性国家
公務員についても、平等取り扱いの原則並びに成績主義の原則を踏まえ、
男女共同参画社会を目指す中において、
女性の一層の活用を図るということで、採用、登用、職域拡大並びに研修・訓練の
機会、積極的に活用するよう能力の開発を積極的に促進すると書いてあります。
これが、
男女共同参画二〇〇〇年
プランが策定されてからもうちょうどことしはその
目標の年なわけですが、少なくとも、決めていないとはいうものの、ここにそのようにはっきりと明記されているにもかかわらず実態は今るる
参考人から報告があったような内容になっている。
この点については、修正というかきちっとした御報告をぜひ
国会にいただきたいことと、それからことしじゅうに、あるいは今後どのような、国家
公務員の採用の中できちっとこういうジェンダーバランスをとっていくのかということの方針を、これはどこがかかわっているかというと、全省庁というふうにここには書いてございます。これは全省庁の問題なので、上村
局長にお
願いしたいんですが、後で全部それを調べていただきたい。
これから、るるいろんなところでばらばらに出ていますけれども、この二〇〇〇年
プランには、ここに全部担当省庁というのが書いてございます。きょう全省庁いらしていただいているわけじゃないので、その全省庁について、今後これをきちっとどういうふうに、ここに
努力をするということが、促進するということがうたってありますので、これは内閣総理大臣が本部長で、各閣僚全部が
参加しているところでお決めになったことですから、そのことについてきちっと後で報告していただきたいということが
一つです。
それからもう
一つは、会長にお
願い申し上げたいと思いますけれども、けさ自民党の
南野先生から、それから有馬先生からも同じような発言をいただきましたけれども、二〇〇〇年
プランを、単にここまでできたということをここで発表していただくだけだと非常に細切れ的になってしまうので、私どもとしても、
基本計画ができるまで、そしてこの六月に国連の
女性特別総会が開かれますが、そこへの報告も踏まえて、
国会としてもこれがどこまで進捗したかということをきちんと知りたいということで、あえてきょう私は、今人事院の方には国家
公務員の採用について特にお
願い申し上げますが、そのほかに、自治省、警察庁、通産省、総理府、総務庁、
経済企画庁、それから
大蔵省、文部省、そして農水省、
労働省、厚生省とお越しいただいておりますのは、主にかかわっている省庁ということだけではないんですが、全省庁に関して、どこまで具体的に進めたか、そして
検討したか、あるいは
政策化したか、あるいは
政策化する予定があるかということを、それぞれの項目について、時間はかけていただいて結構なんですけれども、この
調査会に報告していただくようにぜひお
願いをしたい。
これは会長の方にお
願いをして、会長の方の御指示に沿いたいと思いますけれども、それぞれ、全省庁のところもございますし、例えば雇用の
分野だったら
労働省、それから農水省のところも非常にたくさんございまして、農山漁村における
パートナーシップの確立というのが農水省についてはたくさんのページが割いてあります。これ、それぞれ具体的にどのくらい実際にもう実行に移されているか、あるいは
検討されているか、あるいは今後どのような具体的な
法律あるいは
政策として運用されるのか、それを御報告いただきたい。それから、多様なライフコースと子育て
支援というようなところでは、厚生省、文部省、通産省、郵政省、
労働省というふうに全部書いてあります。
これを読んでいると一時間かかっても間に合わなくなりますので、この二〇〇〇年
プランについての進捗
状況、それを具体的に、そして項目別に当
調査会に御報告いただきたい。会長、それは後で。