○
塩田委員 これはドイツだったでしょうか、
会社における最高の意思決定機関としての取締役会の上に監査役会というのがあるわけですね。そこに
労働者の代表が入って、そして、ともに
会社の経営に、最高の意思決定機関の決定に参画する、こういう例があるわけでございますね。こういったことを取り入れることができれば、
我が国においてもこれを入れていっていいんじゃないか、このように思うわけでございます。
そもそも
労働組合というものは、
労働者の社会的、
経済的地位の向上、具体的には
労働条件の向上、
雇用の確保といったこと、また、現在の不況の中におきましても、賃上げをどういうふうにして達成をし、また消費を拡大していくか、これは大きな課題であると思うのですが、こういったことには労組法上の
労働組合は非常に熱心に取り組んでおられると思うのです。厳しい
経済状況の中で、なかなか難しい状況にあることは御承知のとおりでございますが。
労働組合を取りまとめているある種の団体におきましては、そういった
労働組合の本旨、使命を忘れてとは言いませんけれ
ども、そちらに余り力を入れないでというか、成果を上げないで、政治に盛んにくちばしを入れている。具体的には、だれだれは候補者であることをやめろとか、あるいは比例に上がれとか、小選挙区でいけとか、こういったことまでくちばしを入れている
ケースがあるわけであります。
私は、それは政治活動の一環として否定するものではございません。
労働組合運動の任務としまして、
経済的要求とともに政治的要求というものがあり、政策的な要求実現のためにいろいろやられることはいいわけで、これは認めるものでございますけれ
ども、余りにも本末転倒しているんじゃないか。やるべきことをやらないでということは言いませんけれ
ども、余りにもそういった、やるべきでないとは言いませんが、主たることでないことに力が入り過ぎている面があるんじゃないか、このように懸念するわけでございます。私はむしろ、
会社の意思決定で、
労使の共同決定に向かって仕組みをどう変えていくか、こういったことがやはり真剣に取り組むべき問題だと思います。
政治と
労働組合との
関係、これにつきましてはいろいろ御議論があるところでございますし、またいろいろな問題も出ていることは御承知のとおりでございまして、これはある段階におきまして一定の整理をしなければならぬ。言うならば、政教分離とともに政労分離というものも
考えないといけないのじゃないか。余りにも目に余るものがあるということを私は痛感いたしております。
この
会社分割に伴う
労働契約の継承に関しましても、
労使の問題、すなわち
労働者の
権利保護の問題と
会社の経営権の問題との競合
関係におきまして、やはりそれがマッチするような形で、あるべき姿というものを求めて、
労使ともに、また我々政治、また
労働組合団体とともにそういった問題にもっと真剣に取り組んで、
雇用の問題、そして生活向上の問題にともに力を合わせて取り組んでいくべきではないか、このように思いますが、
労働大臣の御所見をお
伺いいたします。