○中桐
委員 今政務次官おっしゃったように、国際統計からいきなり断定は、私もするつもりはありません。しかし、例えば、今まで大きな
政府とか小さな
政府の
議論がありましたけれ
ども、私は、規制改革が大きな
政府の問題点として一番大きな最重要な問題だった、今でも問題なのですが、そういうふうに思っております。
むしろ、
セーフティーネットとかそういった点については、私は、
日本の
制度の歴史的沿革が
企業社会というものを中心にしてできてきたという傾向もございまして、横断的な、ルール型の
セーフティーネットという点からいうと、相当の構造改革をしなければいけない、そういう問題があると思います。
私は決して、公的な部門、例えば公共職業安定所をやたらと強化してそこに国の予算を膨大に投入しなさいということを単純に言っているわけではありません。官民の協力とか、そういったネットを十分つくりながら、しかし、やはり積極的労働市場
政策という点においては、なかなかコンセンサスがまだ十分なものが得られていないのではないか。積極的労働市場
政策というと、
雇用を流動化させてというふうな形で、何かしら誤解をされる面もありますが、そういうことではなくて、失業なき
労働移動というふうなものを十分やれるとか、あるいは、若い人に起こっている構造的失業をどういうふうにきちんとやるかとか、そういったことをもっと
重点的にやる必要があるというふうに主張しているわけであります。
そういう点について、国際統計の比較がどうのこうのというよりも、私は、それが
一つの
現状を示しているというふうに思いますので、ぜひ積極的労働市場
政策の検討をもっと強力にやっていただきたいと要望しておきたいと思います。
その点と関連いたしますけれ
ども、失業
給付における国庫
負担の問題。先ほどは、五%半ばまではこれで大丈夫だという安心感を持っていただくという
大臣の答弁がありました。私は、この国庫
負担の問題についても、実は、失業が長期化したり、いろいろ失業の内容も変わってきていると思います。単なる
失業率だけの問題ではなくて、失業期間が長期化するとかいった問題も含まれておりますから、そういった解決しなければいけない問題にこれから直面すると私は思っております。
そういうことから、これは私の
考え方ですが、国庫
負担はやはり当初の三分の一、つまり、国の
責任が三分の一、使用者三分の一、
労働者三分の一というのはなかなかよくできたバランスではないかと思うので、こういう形で本当に安心をしてもらうための国の
セーフティーネットというものをつくった方がいいのじゃないか。そういう
意味では、国の
負担は三分の一に将来していった方がいいのじゃないかということが
一つ。
それから、先ほどの、三事業を
事業主負担に求めるという
理由の
説明は半ば
理解をしますが、それは積極的労働市場
政策に入っているわけでありますから、いわゆる失業等
給付における国庫
負担の問題よりも、よりこれからの
雇用失業情勢に
対応する
対策としては、一般会計をもっとここに投入すべきだ。規制改革をやって、大きな
政府であったものを改革するということと同時に、これによってさまざまな問題が起こってまいります。そこにおける
セーフティーネットという点からいうと、ここはやはりしっかりと、国の責務ということを先ほ
どもお答えになられたわけですから、一般会計からの投入をもう少し、教育訓練
給付にしてももっと工夫が要るだろうし、そういったことで、いわば若い人の構造的失業も解決するための、一般財源をベースにする
政策を強化していくというふうなことが必要だと思いますが、それについていかがお考えでしょうか。
〔鍵田
委員長代理退席、
委員長着席〕