○
大森委員 日本共産党の
大森猛でございます。
いよいよあと三週間ほどで、我が国における第五番目の保険
制度、
介護保険が
スタートするわけでありますけれ
ども、この間、私も、地方自治体あるいは社会
福祉施設を初め
関係の
皆さんの
お話を伺いましても、本当に四月一日から非常に深刻な事態になるのではないか、パニック状態になるのではないかというような声を共通して伺いました。この問題はきょうの主題ではありませんのでこれ以上踏み込みませんけれ
ども、
労働省としてもそういう点はぜひ知っておいていただきたいと思います。
私は、きょう特に
ホームヘルパー、在宅
介護の問題を中心に
質問をする予定なのですが、
介護労働の
雇用の質、それの将来展望、こういう点についてまずお聞きをしたいと思います。
介護分野における
労働需要見込み、これは大変なもので、
ホームヘルパーで、二〇〇〇年度で十七万、二〇〇五年度では三十五万人、
介護労働、
看護婦等を加えて同じように四十七万人から八十万人と大変な
需要見込みが行われております。また、経済構造の変革と創造のための行動計画、いわゆる成長十五
分野、この中でも、十五
分野の第一に掲げてあるのが医療・
福祉、こういうことになっているわけであります。
一方、こういう
介護労働の
位置づけでありますけれ
ども、やはり、今後の
高齢化社会を支える
介護にかかわるさまざまな
行政の大きな柱の
一つが在宅
介護、ここにあると私は思うわけなのです。その
仕事の内容も、丸ごと人間の生活を支えていくという点とか、あるいは老いても本当に最後まで人間らしく生きていく、それを支える、そういう
仕事である。さらには人権にも深くかかわる。また他人の家にも入っていくわけでありますから、他人の家の文化にもかかわってくる。
仕事の中身というのは、そういう崇高で重要な意義を持った
仕事であると思います。
ところが一方で、そういう本来の理念といいますか
仕事の意義に比較して、
労働条件その他が非常に劣悪な状況にあるのじゃないか。これは国民生活センターの報告書なのですが、月収十万円未満の方が半数以上である。あるいは、これは高齢社会をよくする女性の会の
介護労働研究会の
調査でありますが、同じく
ホームヘルパーの
皆さん、
民間の会社の場合には十一万円未満が七〇%を占める、さらに、社会保険にもほとんど入っていない、
職業として選択したいが、
雇用状態が不安定で何年続くかわからない、使い捨てという
感じがするなどなど、こういう回答をされております。日本労働研究機構の
ホームヘルパー就業意識
調査においても、これは端的に今の状況を示していると思うのですが、
仕事は
やりがいがあるので続けたい、しかし社会的評価が低く重労働である、こういうことになっているわけですね。
ここで、
大臣に簡潔に決意をお聞きしたいわけなのですが、確かに
需要の面では大幅に見込まれている、では
雇用の質の面でどうかという点で、多くの
ホームヘルパーさんが意義はあるけれ
ども続けられない。こういう
皆さんが本当に続けたいと思うような、そういう展望あるものにこれをしていく。そういう点での
大臣の決意をごく簡潔にお聞きしたいと思います。