○中桐
委員 雇用の機会をこういった形で
サポートしてやっていくということの意味もあると
思いますので、ぜひ今の
政務次官の御答弁のような方向で、評価の中にも入れていただくし、画一的なものではないけれ
ども、そういうチャンスであるということをうまく活用することを国と自治体の
関係者の中でも
それなりに確認をしていただければ、今、始まって、まだ残りがありますので、ぜひお願いしたいと
思います。
では、次の
質問に行きますけれ
ども、実は私最近、障害者の就労、
労働というものを考える、自主的に障害者
雇用の促進を図っているいろいろなグループの皆さんと議論をする機会が大変ふえてきているんです。
そこで、
雇用の中で特に障害者
雇用の問題について、これは
労働省と厚生省が
一つの省庁にもなっていくということもありますし、障害者プランというふうなものも出されております。そしてまた
労働省も、障害者
雇用の促進をこれまで努力をしてきている。そういうことを前提といたしまして、
労働省と厚生省が
一つの省になれば、より体系的な障害者
雇用の促進ということも、オーバーラップをしているものを整理したり、あるいは強力に一体化して進めることができるというふうになっていくだろうと思うので私は大いに期待をするわけなんですが、ただ、問題はこの障害者
雇用の考え方にあります。
一つは、割り当て
雇用という形で、一定の基準以上の規模の
事業主に障害者の
雇用を割り当てるという形での障害者
雇用の促進という方法を考えておりますね。しかし、これもなかなか実際には予定の割り当て率にいかないで、雇わなきゃいけない分をお金として出して、それをカバーするというふうなことにもなっています。
そういうことから、もう
一つは、今ある
事業主という対象に限った場合には、やはりどうしても障害者
雇用の促進において十分ではないのではないか。特に、障害者の
雇用の促進を一生懸命考えている
一つのグループが、
自分の
子供が障害者になって、こういう状態を何とか改善しなきゃいけない、
雇用が全く展望のない
状況を改善しなきゃいけないということで一念決意をして、ボランタリーに小さい福祉工場をつくる、家賃も何も全部
自分持ちでつくる。非常に厳しい
環境の中で何とか就労の場を
確保しよう、こういうふうな努力をしている人に、最近何人もお会いをいたしました。
その
人たちのおっしゃる話は、つまり
雇用というものの場を、今ある
事業主ということにこだわることなく、極端に言えばポストの数ほど作業所をつくってくれと。つまり、障害者というのはいろいろなハンディを負っておりますから、通勤というものも非常に大変な
状況がありますし、家族がそれをバックアップする、家族にどうしてもおんぶにだっこになっている
状況がある。そういう中で、
幾つかの地域にセンター的に工場があってもそこに吸収されない。そうではなくて、もっと多様な、身近なところに小さいものでもつくってほしい、こういう要望があるわけです。
しかし、その中で、障害者の方の作業能力というものは非常に個人差がありますよね。今の
雇用市場において、いわば物をつくる、あるいは何か作業をして成果を上げる、それが通常のコストで競争できるという
状況はなかなかできない。しかし、やはり働きたいという人がいる。その場合に、例えば私の岡山市なんかでは、障害者の
雇用を奨励するため、自治体が障害者に一人当たり百円出している。百円です。それほどの奨励金をもらったところで、とても
雇用市場における競争の条件にたえられるものではない。
そこで、ILOの第九十九号勧告で保護
雇用という概念が、これは英語ではシェルタードエンプロイメントということだそうですが、これは保護だから措置だというのではない。ILOの九十九号勧告は、保護、シェルタードエンプロイメントと言っているけれ
ども、しかしそれは
雇用市場の通常の競争にたえられない障害者のための助成、
サポートなんだ、したがって、これは一応
労働法が適用される
雇用という
関係としてとらえているんだということが言われています。私はこれは、文献の孫引きでしゃべっておるんですが。
そこで、これからの障害者
雇用のあり方、例えばフランスとかあるいはスウェーデンとかでは最低賃金というふうな概念を導入して、最低賃金を下回ったときには補完手当として国から、保護賃金というのですか、保護
雇用のための
サポートをするとか、あるいは
補助金雇用という形でスウェーデンでは賃金補助を行っている。
つまり、今回の地方事務官の問題をめぐりまして、これは地方に移管するべきものなのか国がやるべきものなのかという議論がありました。国際的な流れとか、ILOというところで、
雇用問題は国が責任を持ってやるということになっている。その流れの中で、やはり
雇用は国だろうということになりました。そういう前提に立って、やはりこれは自治体が、例えば自治体によって千差万別だと思うんですが、障害者一人百円とかいうふうな
状況というのは何とかしなきゃいけないんではないか。
そのために、国がセーフティーネットということで、障害者が
雇用市場の競争にたえられない
状況の中で、最低賃金を目安にするかどうかは議論があるところでありますけれ
ども、そういった細かい話はのけまして、こういう考え方を、導入をすることも含めてこれから検討すべきではないかと思うのですが、いかがですか。