○濱田(健)
委員 仕組みをつくられた
文部省ですので、それなりの評価を当然されると思うわけでございますが、やはり
子供たちをどう取り扱ったらいいかわからないという若い
先生がおられるのも事実でございます。
これは
初任者研修と直接
関係ないんですが、やはり
教員採用のときに似たような人というか、いろいろな経歴かれこれがある方といいますか、そういういろいろな方を
学校の
教員に採用していく、これは都道府県の
関係になる、あるいは市町村にもなると思うんですけれども、そういうのがないと、同じような人種が
学校にそろい過ぎるがゆえに
子供たちの取り扱い方が平板的になってしまうというようなことを私は感じておりますので、ぜひその辺の御
指導、
教員採用のありようというものについても
研究を深めていただきたいと思うところでございます。
それから、
先ほど山元
委員の方から復職後の待遇の問題について少し触れられました。私も優遇をされる必要はないというふうに思うんですけれども、これは御答弁必要ございませんけれども、今どのような復職後の
対応の仕方をされようとしておられるのか。
来年から始まる
制度でございますので、
文部省や人事院で取り組みをされておられると思います。そのときに、一般的に、この法律を知られた
先生方が三年行くとしたら、一年に大体一号俸ずつ上がっていく仕組みですから、三年行ったら三号俸おくれるなと。六カ月短縮とか三カ月短縮というふうに、各県の中で、年齢に応じて昇級の道を短くされる仕組みもとられておりますので、場合によっては四号俸ぐらい違ってくるという
可能性もあります。
ですから、この取り扱いについては本当に、人事院の規則もそうでございますし、各県
レベルの取り扱いというものも、
教育委員会部局や知事部局との中でいろいろと論議をしていただいて、
自分で
研修へ行っていいものを身につけるというプラス面と、その間
休業して退職金の通算も二分の一になってしまう、そして賃金ももらえない、復職したときの号俸も下がっているというそのマイナス面をどう埋めるかというところの工夫をぜひしていただきたいというふうに思っているところでございます。
四月一日、あしたからG8の
教育大臣会合が開かれることになっておりますが、「変容する
社会における
教育」というのがその主たるテーマだとお聞きしているところでございます。その中には、
学生や
教員、
研究者、行政官の国際
交流も主要な
課題となっているようにお聞きしているところでございますけれども、
学校教育も一国だけでは考えることのできない時代の始まりだというふうに私は認識をしているところでございます。
そこで、まず、
外国から
日本に来て国公立の
小学校、中
学校に学んでいる子供の数は、現在統計的にどのぐらいおられるのか、お聞きしたいと思います。