○小島
委員 自由民主党の小島敏男です。
いろいろと
質問を聞いていまして、私自身も感じたことがありますので、
質問をする前に少しお話をさせてもらいます。
しばらく前になりますけれ
ども、外国の
教育研究の方が
日本を訪れまして、帰るときに言った言葉があります。
日本という国の
教育はわからない、あれほどすばらしい義務
教育をしていながら、同じ生徒が
高等学校、
大学に行くとどうして変わってしまうんだろうというような、残していった言葉がありますけれ
ども、今
高等教育が非常にそれで問題になり、何とかしなければならないということで、皆さんが大変に
議論をしているわけであります。
今回出されている
国立大学設置法の一部を改正する
法律案、このことに対しては、
先ほど来いろいろと
議論がされたわけであります。
第三者の
評価機関が必要であって、今後の運営、そしてその
効果に大いに
期待をしているわけであります。最初からベストというのはできないわけですから、ベターでもいいからこういう問題にともかく取り組んでいくということに対して、大きく
期待をしているわけであります。
その場合に、いろいろと話を聞いておりますと、やはり問題点もあるなという点がございます。
いわゆる
大学が出す
自己点検評価結果及び
関係資料の提出というのがありますけれ
ども、この問題が大きくのしかかってきますと、
大学の学長及び教授の仕事量がふえてくる。その仕事量がふえることがどういうことかというと、自分たちの
大学の
評価ですから、やはり自己PR、このことに大変な時間を費やすということであって、これは余り煩雑な書式でなくて、もう少し
大学の先生方が、ともかく朝から晩までこのことに時間を費やすというようなことがないようにしなければいけない。
それから、この
評価結果が
予算配分に
影響があってはという話が
先ほど来ありましたけれ
ども、私は、あって当然と、そういうことがなかったら競争原理も生まれませんし、自分たちが独自の開発をしながら、これだけ予算がかかるんだ、こういう事業をやっているんだということに対しての適正な
評価があってしかるべきと私は思いますので、その辺を、初めての試みですけれ
ども、やはり粛々と進めていただきたいというふうに思います。
それから、
評価チームによる訪問調査とヒアリングというのがありますけれ
ども、これも非常に難しい点であります。この辺にも十分注意をして、何人ぐらいの方を訪問させて、そしてヒアリングをするかということで、これは
大学を訪れる人によってまちまちですから、その辺の統一的な見解というもの、
考え方というものも全部やっておかないと、どうもあの先生が来るとおれたちはいいのだというようなことで、ああ来てよかったなんて、そんなことでは困りますから、ぜひ公平な訪問調査をしていただきたいというふうに思います。
それから、
評価の結果の提供、公表ということであります。この辺も、全部公表するわけですから、その公表するときに、当たり前のことだったら公表することはないです。なぜ
評価をするか。これはいい点と悪い点を明確にするからでしょう。それが、この学校もいい、あの学校もいいなんていうのだったら、やることはないですよ。何のために
第三者が
評価をするかということをやはりよく
考えなければいけないわけであります。都合のいいこと、悪いこと、それはあると思いますけれ
ども、そういうことをしっかりとやる。
しかしながら、その公表の結果が
大学の格差につながってはいけない。その
大学の格差につながってはいけないということを、はっきりとやっておかなければいけないと思うのです。
大学の設置してある場所というのが、都会にあるところだとか地方にあるところだとか、みんな
環境が違うわけですから、その
環境を一律に論じれば必ず格差が出てきますから、その辺については、格差が起きるようなことはしないような、そういう手だてもぜひ必要であろうと思います。
今のお話を聞きますと、やはり
個性を重視しなさいということであります。
大学というのは、
教育と
研究と
社会貢献ということで、
先ほど肥田委員の方では、そのことの
社会貢献が行き過ぎてはということで、
国立大学というのは税金を使っているのだ、だからそういうことが行き過ぎては困るということなのですけれ
ども、何のために
研究しているのか。やはりずっとたどってみると、これは
社会貢献をするために
研究というのは続けるわけです。
教育も大切ですよ。ただ、
研究がそのまま書類でただ
大学に置かれるということであれば、これはいけないのであって、税金を使っているのであれば、やはりその税金が正しく使われて、そして
社会貢献ができるような、そういう
研究結果の発表というのが私は必要だと思いますので、この辺も私の持論ですけれ
ども、お話をしておきたいと思います。
それでは、時間がありませんから
質問に、このまましゃべっておると
質問にならなくなりますので、端的にお話をします。きょうは中曽根
文部大臣はおられませんけれ
ども、次期の
大臣の
河村総括政務次官がおられますので、大いに答弁を
期待しながら、これから
質問をいたします。
この間、実は自由民主党では部会がありまして、いわゆる文教部会というのであります。
大学の独立法人化等に向けて
研究会を重ねているわけでありますけれ
ども、この部会がずっと続けられておりますが、
国立大学の学長さん、それから
私立大学の学長さん、そういう方を順次呼びながら、御意見を聞きながら、自分たちがこう思っているということで意見交換をしているわけであります。そのとき、
国立大学の学長さんが非常にショッキングなお話をされたので、そのことについて私はお伺いをしたいと思うのです。
これは、スイスのシンクタンクであるIMDの、国際競争力の調査というのが行われたのですけれ
ども、
日本の
大学の
教育の水準というのが、主要四十七カ国中の最下位の四十五位だというのですね。これには大変にショックを受けたわけですけれ
ども、この四十五位ということに対して、私たち議員は唖然として、だれもこのことについて
質問ができなかった。ショックだったのですね。まさか四十七カ国中の、私は悪くても二十位ぐらいだろうと。二十位でも悪いのですけれ
ども、四十五位というのは私は非常にショックだったのですけれ
ども、これらの
内容について、
総括政務次官、知っていたらお知らせいただきたいと思います。