○
小平委員 今、今後の
取り組み、
連携について政務次官から御答弁をいただきましたが、特に私は、その中において、
地方公共団体の役割というか、今後、実際、それぞれのコミュニティーを統括する立場において自治体の果たす役割、責任も大きいと
思います。そこに絞って少しお話をさせていただきますが、特に
食品循環の
再生利用、これらについて既に取り組んでいる事例が実はあるわけであります。それは、私の地元の北海道の札幌市において、
食品残渣を
リサイクルし
飼料を
製造する試みが既に実用化の
段階に入っている、このように伺っております。
私も、それはお伺いしている
段階で、実際に自分の目でまだ視察をしたわけじゃないのですけれども、お聞きするところによりますと、札幌市は
食品廃棄物について、現在、それぞれ幾つか分かれておった七社ですか、その
一般廃棄物収集業者を札幌市は財団法人として
環境事業公社
一つにまとめて、
食品廃棄物のみの収集
体制を構築し、その
処理は民間の
リサイクルセンターに委託をして
実施をしている。しかも、その土地についても、札幌市が格安に賃貸をして、
利用をして
推進している。こういう中で、札幌市内のレストラン、ホテル、学校、スーパー等々から
排出される多くの生ごみを、異物の、いわゆる分析なり、分けて、それをきちんとまとめて、
飼料として
製造に向かっている、こういうことをお聞きいたしております。
そこで、これは
一つの事例でありますが、このような
取り組みを他の
地方公共団体にも
普及していくことは、この問題の大きな前進につながっていくと私は思うのであります。そして、
地方公共団体の
廃棄物処理を単なる焼却や埋め立てから、有用な
資源への
リサイクルへ転換していくこと、このことが今日、求められているいわゆる
循環型社会への実現に大きく一歩を踏み出すことになったと
思います。しかし、これらについては、まず財政的に負担が大きく、
地方公共団体も単独では十分な
展開が困難である、こう
指摘をしなければなりません。
そこで、農水省としては、これから
省庁の名前が変わりますね、
環境省、財務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省ですか、こういう各省を束ねて、今回、
リサイクル法案をまとめたわけでありますから、現在は現行の
省庁名ですけれども、今これからの
省庁名を申し上げましたけれども、そういうわけでありますから、今も申し上げたような
地方公共団体の
状況を十分に把握されて、各省とも
連携をされてこれの支援方をさらに強化していただきたい、こう
思いまして、これは
局長、その衝に当たる立場としてぜひ取り組んでもらいたいと思うのでありますが、いかがでしょうか。