○
石橋委員 いろいろと公共事業をめぐっては議論のあるところでありますから、せっかく再評価制度を導入されるわけですから、ひとつ万全を期して国民の期待にこたえていただきたい、こういうことをお願いしておきたいと思います。
次に、余り時間がありませんが、せっかく水産
関係の
質問の機会を得ましたので、この際、国連海洋法施行あるいは日韓の新
漁業協定が締結をされた後、余り
実績をどうこう言うのには少し時間が足りないかなという
感じもしないことはないんですが、現状を踏まえながら、二、三
質問をしておきたいと思います。
まず
一つ、少なくとも私の出身の山陰沖などでは、EEZ内の
漁業秩序は、国並びに県による集中的な特段の取り締まりなどもあり、当然その前提には海洋法があるわけですが、おおむね非常に良好な
状態になっておる、こういう評価のようでありますが、全国的な、全体的な評価は一体どういうふうになっているか、まずその点をひとつ明らかにしていただきたいということ。
まとめて言います。
二つ目は、EEZ内においては非常に良好な
状態になっているけれども、問題は暫定水域の中の話ですね、暫定水域を非常に広くとられたということ、実効性のある資源
管理措置が講じられなかったこと。操業の取り締まりについては旗国主義をとっているわけですから、韓国
漁船については
日本側が
規制する
権限を持たない、こういうようなこともあるわけですが、そういうことから、島根県のベニズワイガニかご
漁業は韓国
漁船との漁場競合が激化をして重大な打撃をこうむっているように、
関係者から聞いているわけであります。特に、EEZ内の韓国
漁船の入漁
規制の結果、EEZに近接した暫定水域に韓国の底刺し網、バイかご、カニかごなどが集中しており、乱獲による資源の枯渇が心配をされる、こういう
状況になっているわけであります。
暫定水域内のことですから、取り締まり
権限を行使してそれをどうこうする、こういうことにはならないわけですが、それにしても、双方の政府レベルあるいは民間レベルの協議の場において、事態の
改善だとか合理的な操業のありようなどについて協議をして
改善を求めることは可能ではないかと
考えるわけであります。
水産庁はこの辺をどういうふうに受けとめ、対応しておられるのか、承りたいと思います。
もう
一つ、いよいよ六月一日から日中の
漁業協定が発効するわけであります。今準備交渉中のようでありますが、島根県沖合における中国の多数のイカ釣り
漁船、山口県沖まで進出してきている百隻近い中国の底びき網
漁船、こういうものの
規制が図られなければ沿岸
漁業に重大な打撃を与えるおそれがある。日中交渉でこういう問題についてどういうふうな対応がされているのか、まとめて
伺いたいと思います。
以上です。