○
鉢呂委員 実例として、昨年も私、言っておるんですけれ
ども、例えば昭和六十二年、ほぼ十年前に日本の自給率は五二%ありました。それから毎年一%ずつ下がって四一%、昨年もっと下がったようでありますけれ
ども、この十年間で五〇%ラインを下がっておるのですね。
農水省のお役人の皆さんは、農基法ができた当時に比べると、日
本人の食生活の変化、こういったことが自給率の変化につながってきたということを盛んに言うのですけれ
ども、十年間のこの変化、これが一番大きな問題だ。
日本古来の野菜等が、鶏卵を除いて、ほぼ大変な急激な勢いで輸入にシフトしている。日本の生産力がなかったわけではなくて、あるのだけれ
ども、言ってみれば、自由貿易の中で外国の輸入農産物に席巻をされて国内の生産力がもう急速に弱まった結果、それは相互にいきますから、どっちがどっちだということにはなりませんけれ
ども、今日の現状になっておる。
ですから、
大豆についても、昭和六十二年は自給率が六%ありました。
大臣も御案内のとおり、今三%です。食用だけ見ますと、二九%の自給率があったのですけれ
ども、今はちょうど一四%、半分になっておる。
もちろん、
大豆で全体の自給率を一%上げると大変なことだ、こう言っている皆さんの論理はわかるのですけれ
ども、しかし、作付してできるものはきちんと昭和六十二年台に戻すことによって、それはもちろん農地についても、単に農地の今ある面積だけではなくて、それをどのぐらい作付できるか、いわゆる二毛作も含めて高度に利用できるか。あるいは、今耕作放棄地になっているようなものを十分活用する。
大臣も御案内のとおり、転作田はほとんどつくり捨てといいますか、
大豆も確かに十四万五千トン、日本国内で生産されている、収穫がされていると言いながら、
大臣も御案内のとおり、一戸当たりの面積は六アールなのです。ほとんど自家消費か、あるいは収穫もしないで転作という
事態、本当の生産をし、流通にほとんど直結をしておらない。
今日の転作の大きな過ちは、七万三千円とか多額の
金額を投入して、一向に定着をしない、飼料作物、
大豆、麦を重点化をすると言いながら、飼料作物についてもほとんど流通しておらないのではないか。もう畜産農家は特化していますから、転作田につくったものはその地域内で循環できるなんて、そんな生易しいものにはなっておりません。
本当にそこを流通させて、消費まで、市場作物を消費というのはおかしいですけれ
ども、利用される、そのところにきちんとした政策の実行をしなければ、またぞろ金は投入したけれ
ども、日本のこの自給率、穀物、飼料作物を含めての自給率の向上には一向につながらなかったということになるわけであります。
そういうものを含めて、もちろん残飯も大事でありますけれ
ども、私の計算では、十年前の五二%は、日本のこの貿易の国境措置等のあり方を転換をすれば回復は可能である。もちろん、十年間で耕地も減ってきておることは事実でありますけれ
ども、そこはもっと大胆な政策を投入し、責任を持った政策と
予算を投入すれば、私は可能であると思います。きょうはこの論議ではありませんからこれまでにしますけれ
ども、積み上げ方式ではなくて、過去の十年前から今日に至る一%ずつ段階的に下がってきた内容なり根拠というものを十分精査をして、やはり日本の
国民の皆さんの
信頼に足る自給率を掲げていただきたい、このように
考えます。
そこで、
大豆についてはそのような減少をしてきておるわけであります。ただし、
大豆のこれからの需給にかかわってきますと、
大豆の作付動向からいきますと、現在、六割程度は転作田です。今言いましたとおりでございます。これが七万三千という大変大きな
金額でいきますと、この転作田の
大豆が急激に収穫をされることによって、日本の
大豆の需給に大きな変化をもたらす可能性が強い。先ほ
ども言いましたように、それが商流という形で消費者ときちんと結びつくのであればいいのですけれ
ども、これが、単につくっただけに、物ができてから売れることにはなりますけれ
ども、消費と結びつかないということになりますと、大変大きな影響を受ける。特に純粋畑作農家、これは転作奨励金七万三千円というのは大きいです、これがないわけでありますから、この純粋畑作農家に対する影響は極めて大きい。
私の地元の北海道でも、お聞きをいたしますと、政府のやっている政策と別のことをやればいいという
観点で、これは今までの不信感が農水に対してあるのですけれ
ども、
大豆をつくらない方がいいと。
大豆をつくってしまえば、価格が暴落をすれば、八千三百五十円の
交付金があっても、もうほとんど輸入物と価格が変わらないような市場流通の価格になった場合に、従来の
交付金制度とは違って大きな打撃を受けてしまう、このように農家の皆さんは判断をされておるわけであります。この点について
大臣の所見をお伺いいたしたい。