○矢島
委員 最初に、ふるさと小包についての
認識、あるいは定義といいますか、そのことが
指摘されたわけですけれ
ども、実際の手続上の問題については、
郵政省としては、全部ひっくるめて、その中には頒布会というのもあれば、業者と直接というのもあればということかもしれませんが、手続上から見ると二つに分かれる。
それは私に言わせれば、このふるさと小包の中にも、分けると、頒布会系のやり方のゆうパックもあれば、いわゆるその
地域の名物を業者と直接、会を通さないで——頒布会というのは、御案内のとおり、会員になって、一つのカタログの中から選んで、それで十二カ月それぞれ注文をとる、こういう会員制なんですね。それから、ふるさと小包、私
たちの概念でと局長は言うかもしれませんが、それは一つの、会員制ではないのですよね。いわゆる会員になって一年間のものをとるというのではなくて、この品物についてひとつふるさと小包として送りたいというようなときに利用する。全体の中の仕分けというふうに考えてもいいかと思うのですが。
そういうような
状況の中で、
実態を私いろいろ見てみますと、財団法人ポスタル
サービスセンター、これしかないのですよ、株式会社のはまた後で時間があれば
質問いたしますけれ
ども。つまり、
理事長は元
郵政事務次官だった五十嵐さんですね。そして、そのポスタルセンターの
事業目的に、先ほど言われたように、ふるさと小包頒布会の事務受託業務を掲げている。これもあります。それで、九八年度の収支を見てみますと、十二億円の受託業務収入を得ております。
電話で受け付けたり、あるいは各八つの
地方支部、こういうものが頒布会の実質的な業務を受け持っているというような
状況だろうと思うのです。
そこで、昨年五月に私がこの
委員会で取り上げた北海道グルメ会ですが、十月に実際現地に行きまして、いろいろと北海道グルメ会の
状況をお聞きしたり、あるいは実際に見てまいりました。先ほど示しましたパンフレット、これがその北海道グルメ会のパンフレットなんですね。これを見ますと、何しろ、簡単に言って、カタログ販売をやっているというのがこの組織だ。実は一番私が
指摘したいのは、こういうものに
郵政省がどうかかわり合っているか、あるいは
郵便局がどうかかわり合いを持っているか、そういうことなんです。
いわゆるゆうパックをふやそうというのでいろいろ工夫されていることはわかる。ふるさと小包も、私
たちの
認識のふるさと小包もそうですし、ふるさと小包を一括して頒布会もそうだと言えばそうかもしれませんが、頒布会に対して、例えばこの北海道グルメ会を見ますと、ラーメンや果物や魚など、こういう生鮮食料品を扱うわけです。それで、会員になりますと、この会員の募集そのものにも
郵政省はいろいろなかかわり合いを持っているのですが、毎月三千円、ですから一年間三万六千円、こういう商品代を納めてもらって販売する。つまりカタログ販売だ。
こういうことが言えるような
状況の中で、例えば北海道グルメ会は、会員数十二万人です。年商は四十億円。これだけの会員の獲得をしなきゃならない。あそこは八人だったのです、私が北海道グルメ会へ行ったときは。八人でやって、それで十二万人を会員に募集して、年商が四十億円だ。一人当たりにしますと一万五千人ぐらいの会員を獲得した。売り上げにしますと、一人当たり五億円からの売り上げをした。
常識的に、どう考えても、この八人でやったのでは到底こうはならないだろうと思うので、北海道の
郵政局にも参りまして、いろいろとお聞きしたり、調べたりしました。その結果、郵便、貯金、簡保、
郵便局に働いているすべての職員に会員獲得の号令を発しているわけですよ。
いいですか、これを言うと、ゆうパックを拡大するためにはそれは必要なんだとすぐ出てくるのですが、一つのこういう私企業ですよ、私的な企業です、そこのやっている
事業に対して、なぜ
郵便局に働いている
人たちが会員集めをしなきゃならないんだ。しかも、その会員集めも
目標が設定されるわけですよ、それぞれの
郵政局から。この辺も、私、北海道だけを取り上げましたけれ
ども、それぞれ各地にあるわけです。
その
目標というのが大体、北海道の場合には、九九年度、ことしの
目標は、
郵政に働く職員一人当たり五人の会員を募集すること。そして、
郵便局の名前の入った封筒を使ったり、それから
郵便局長のあいさつ文が入ったり、推薦文が入ったり、会員の申込書には、いわゆる通信事務依頼信というもの、無料で
郵便局に返ってくるわけですね、こういうのが入っているわけですよ。
つまり、全面的に
郵便局が行っている一つの商売だ、こう言わざるを得ないのですよ。
郵便局は非常に信頼がある。信頼があるから、その
郵便局の職員が来て、これひとつどうですかと言うと、大体お客さんは
郵便局がやっているんだなと錯覚されるくらいの募集の仕方なんですよ、これが。
この北海道グルメ会というのは、去年の九月から株式会社となったのです。株式会社になって、社長という人は西山さんという人なんです。グルメ会の事務所があります敷地も多分西山製麺の敷地だと思うのですが、すぐ前に西山製麺という、西山ラーメンですか、大変大きな、北海道では有名な会社があります。それも、このグルメ会の頒布する商品に西山ラーメンも入っています。
それで、六人の役員がいました。二人は
郵政省のOBです。北海道の
郵政労働者に、どんどん勧めろというので、あちこち会員募集をしたり、割り当てまでしてやるというような
状況の中で、みずから経営している北海道グルメ会と西山社長あるいは西山製麺、ここがもうかる仕組みになっているんですよ。つまり、
郵便局に働く職員を使って株式会社北海道グルメ会がもうかったり、あるいは西山製麺がもうかったりというような仕組みになっているんです。
実際に、会員の獲得を割り当てられて一生懸命奔走している
郵便局の職員がおります。みんなやっているんです。こういう頒布会に信用を与えているのが
郵便局です、
郵便局がやっていることだからと。そのもうけは民間会社にと。どうも納得いかない。しかも
郵政省が、
特定企業やあるいはほとんどのグルメ会を含めて、頒布会は
郵政省のOBが重立った役員や仕事をやっているんですよ。こういうことをどうお考えですか、
大臣。