○上田(清)
委員 解約した仕切りのところの数字を言っていただけますか。——わからない。
僕らが確認できるのは、実は定量でしかできないのですね、もらった
資料の中では。だから、定量では必ずしも今お答えされたような数字が出てきていないので、ちょっと疑念があります。
それで、総合の
部分を後でまた
資料をいただきたいのですが、解約十一社、私は十一社と言ったんですが、九社ですね、これは投資顧問が同じところですので。
当然、その理由はということを言っているわけですから、そういう用意をしてきてほしいなというふうに思います。多分、後ろに控えている方だったら答えられるのかもしれませんが、そういう準備になっていませんので、改めて伺いますから、この分に関してはきょうは結構でございますので、どうも御足労ありがとうございました。もうちょっときちっと、丁寧に対応していただきたいというふうに思います。
それでは、今度の
預金保険法の改正案でございますが、皆様の前に、私、思いつきで、
預金保険機構の協力を得まして
資料をいただきまして、「国民負担と
金融機関との
バランスシート」というタイトルが必ずしもいいとも思えませんが、
金融機関からどれだけ
お金を供出していただき、そして
破綻金融機関への金銭贈与を
中心としてどれだけ
お金を払ったか、使ったかという、収入と支出を見てみました。お手元にございますか。
再生
委員長、保険料が昭和四十六年から十一年度末までで二兆六千二百三十七億——そうだ、パネルを一応持ってきたんだ。余り見えないですね、どっちにしても。済みません。
それで、買い取り価格を上回る回収実績も中にありまして、それが三百十一億。
破綻金融機関への退職金返済七億円。
破綻金融機関への私財提供十億円。民事の損害賠償額が、まだ提訴中の分もありますので、この四百三十二億が完全に戻るとは限りませんが、戻ることを
前提にして合計していきますと、二兆六千九百九十七億。一方では、
破綻金融機関への金銭贈与が九兆五千百八十五億円、
債務引き受け四十億、こういったところが支出でありまして、もちろん
債権の買い取りだとかそういうのもございますが、それは収支のバランスから外していいかなというふうに思っておりますので、あえて外しております。
そこで、七兆円近いいわばマイナスになっておりまして、もちろんこの中には住専の六千七百億も入っていませんし、そしてまた山一の
大蔵大臣責任発言の中での、何千億になるかわかりませんが、三千億から四千億ぐらいかなと私は勝手に推定しておりますが、そういう
お金もございますし、しかも
平成十二年度現在の分まで入れていくと、まだまだ相当数ふえていくということがあります。
そこで、もう一枚の
ペーパーですが、これはマッキンゼー社の融資の方がつくっていただいた、
金融システム全体に対する国民負担の計算をされたものでございまして、この十年間で
総額で六十七兆国民は負担したことになるということを言っておられます。
1の
部分で、「
銀行部門の国民
経済への貢献」、納税が一兆九千億。これは逆な意味でプラスでありますけれども、しかし、それ以上に、有税の
引き当て分の還付六兆六千億とか、
保証協会の
中小企業貸し付けの
保証に伴うリスクフリー融資からの金利分六千億。
あるいは「
民間金融システムの維持のための国民負担」、
先ほど申し上げました
資料では九兆五千億という形で出ておりますが、こちらの概算では八兆円。そして、御承知のとおり、健全
銀行の
信用改革のための資本注入、いわゆる資本増強の
部分が九兆五千億。
そして、これはいろいろまた
判断があるのでしょうが、マッキンゼー社の試算によれば、「
資産運用技術の未熟さと商品開発の遅れによる損失」、日米の
資産運用リターンの差を一・六%と仮定すると、十年間で三十二兆円損したことになる。
あと、「公的
金融システムからの負担」、郵貯への補助金とか、あるいは住宅金融公庫、
中小企業金融公庫、国民生活金融公庫への
一般会計からの補助金、あるいは
中小企業保証枠の三十兆に貸し倒れを二〇%、また回収率を三〇%と仮定して、さまざまな試算をほうり込むと四兆二千億、そして、財投の中での、いわば日本政策投資
銀行なんかに見られるようなそうした不良
債権の
部分を七兆と見てというもの。
こういう雑駁な数字ではありますが、十年間で六十七兆からの、したがって一年間に六・七兆返金だということで、これは消費税五%のうちの三%分を
金融システムの安定のために使っている。それでも安定していればいいじゃないかという議論もありますが、この数字の大きさについて、改めて私は
大蔵大臣と金融再生
大臣にお伺いしたいのです。
なかなか悩ましい話ばかりでございました、正直申し上げまして。我々も、
金融システム安定、しかし、いたずらに
公的資金を投入するのはいかがなものか、こういう悩ましいなりの立場の中でさまざまな
改革やシステムをつくってきたわけであります。振り返って、実はこういう収入支出であり、あるいは、概算で恐縮ですけれども、
金融システム全体に対する国民負担の計算の根拠ということで
民間のシンクタンクから出していただいた数字などを見て、何を答えろというふうに私も申し上げるつもりはございませんが、改めて、預保でさらに交付国債の増額等々、あるいは
信用金庫連合会、そうした中央機関にも補てんをする仕組みをこの法案でつくっておりますが、一体この辺の
金融機関というのは、まだまだこういう仕組みを用意しないとだめなものなのか、あるいは、もうこれで終わりだろう、そういう感覚的なもの、感想で結構でございますので、ぜひそれぞれ
大臣からお伺いしたいと思います。