○大畠
委員 私見ということでありますが、そういうことだろうと私
自身も思うんですね。
ただ、そのときに、今までは
リサイクルというものを私も
考えていました、できるだけ再
利用しようと。ところが、実態として、例えばPETボトルに関して言えば、統計によると、五本のうちの一本しか
回収されない。五本のうち四本は焼却されているのか捨てられているのかわかりませんが、私は、
製造の方から
考えるんじゃなくて、やはりどうやったら捨てなくて済むかという
社会にそろそろ
考え方を転換していかなきゃならない。
この
リサイクル法の
改正は、どちらかというと、
製造してしまったものをどう
発生抑制するか、
部品等の再
利用をするか、あるいは
原材料としてもう一回使うかという発想になっています。確かにこれでいいのかもしれないんですが、あと十年とか二十年たった場合、例えば二〇二〇年とか二〇三〇年のころは、こんな
考え方じゃだめだと。もっと早く来るかもしれない、二〇一〇年あたりで来るかもしれませんね。
要するに、もう捨てる場所がないんだ。どんどん海外から
原材料を輸入して
製品をつくります。確かに、スーパーマーケットに行っても、発泡スチロールのトレーに乗って非常にきれいに並んでいますが、そういう
商品を買われたのでは、もう
日本が立ち行かないんです。商店の皆さんも、発泡スチロールでくるんで受け皿をつけた方が高く売れるかもしれませんけれども、では、そこから出るごみをどうするんですか、捨てるところがないんです、そういうところまで至ってしまうんじゃないかと私は思うんですね。
これは
細田政務次官の地元の方かもしれません、島根県の方にある町がありまして、
最終処分場に使おうとしていたんだけれども、それは国有地であって許可にならないということになって、結局、捨てるところがなくなっちゃったんですね。それで、町民の方々かもしれませんが、
協力を要請して、すべてごみを分別して、再
利用できるものは再
利用します、あるいは発泡スチロールなんかも全部台所で洗って出してください、それは全部石油にしますからというので、
回収が始まったら、ごみの量が大体二〇%とかそこら辺に落ちてしまった。それでしのぎながら、何とか新しいところを見つける努力をしているという話を聞いたんですね。
これは、やればできるんですね。しかし、
最終処分場がある限り、あるいは焼却施設を大きくする限り、その流れは変えることができないんじゃないかと思うんです。
したがって、
細田政務次官からお話ありましたが、今のような話も
一つだと思いますが、今度は、一番後ろの終点、
最終処分場がもうなくなってきた、できるだけそういう
最終処分場に物を投棄しなくても済むような
社会にしようという視点からの発想でいかないと、この
法律案が通っていろいろ稼働し始めて実効ある形になるのは二〇〇二年か三年か四年か知りません、動き始めたときには、また次のステップの
法律案というものを
考えていかなきゃならない時代に入るんじゃないかなという感じを私は持っているんですね。
そこで、そのかぎを握っているのが
消費者だろうと思います。もちろん、
行政もそういうふうな
意識でやらなければなりませんが、そこで
消費者が、ごみになるような
商品を買わなくて済む仕組みというものをだんだんつくっていかなきゃならないと私は思うんですね。
そこで、例えば、
事業者に
回収と
リサイクルの義務づけということでありますけれども、ワンウエー容器は、これもよく言われていることですけれども、投棄するような容器は、しょうゆでもそうですよ、例えばPETボトルに入ったおしょうゆは高い、瓶の容器に入ったおしょうゆは同じ容量でも安いとか、
消費者が自動的に、
リサイクルできるといいますか、リターナブル瓶を
利用できる、そういう
商品を自動的に選択するような
社会に何とかできないのか。
これは流通とか
市場ではできないと私は思うんですね。これは、私は政治だと思うんですよ。一本二本の場合にはそんなに影響ないかもしれませんが、それが一万本とか一億個になってくると、もう
社会問題になるんですね。ここら辺を、
政府としても、
消費者を誘導するといいますか、
消費者が自動的にそういうリターナブル瓶の
商品を買える仕組みというものをつくっていくべきじゃないかと私は思うんですね。それが
一つ。
それからもう
一つは、やはり
消費者がそういうふうな
意識を持つことが重要だと思うんですね。ここら辺は文部省の管轄にもなるかもしらぬが、子供さんもそうなんです。それから大人もそうなんですが、自分勝手に、利便性がいいからといってそれをやっていればいいという時代じゃないと思うんですね。したがって、
リサイクル型
社会あるいは
循環型社会を
構築するために、
消費者の教育というのはおかしいかもしれませんが、
政府としても、例えばリターナブルのマークをつけたり、エコ
商品を買ってくださいと。
ちょっと今思い出しましたが、通産
大臣、
通産省は
中小企業のために一億円かけて新聞のコマーシャルを出しましたね。通産
大臣が真ん中に、にこっと笑った顔がありまして、これについて、ちょっとやり過ぎじゃないかと言ったら、一カ月後ぐらいに、今度は通産
大臣の顔が消えて、その他の四人の方だけが載ったコマーシャルがまた出ました。あれも必要なのかもしれませんけれども、まさにこういう
循環型社会のためのPRをもっと
通産省はすべきだと私は思うんですね。
そこら辺がどうも、
中小企業庁がこの間はやったのかもしれませんけれども、
通産省としても、あれだけのコマーシャルのお金があるんだったら、こういう
法律を出すということであれば、それなりの
循環型社会を目指した大キャンペーンを張るべきだと私は思うんです。
ちょうど小此木
文部政務次官もおいででございますから先にちょっとお伺いしますが、これは
学校教育すればいいということじゃないかもしらぬが、
リサイクル教育は、
環境教育も含めて、今どういうふうに文部省の中で
考えておられるのか。
それをお伺いし、さらには
細田政務次官には、今申し上げましたように、
消費者がおのずからリターナブル瓶とかワンウエー容器じゃないものを選択できるような政策的な仕組みを私は
考えるべきだと思いますが、そのことを、二つ、それぞれにお伺いしたいと思います。