運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2000-02-24 第147回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
平成
十二年二月二十四日(木曜日) 午後零時十六分
開議
出席委員
委員長
岡島
正之君
理事
稲葉 大和君
理事
高市 早苗君
理事
吉田六
左エ門
君
理事
日野 市朗君
理事
渡辺
周君
理事
上田 勇君
理事
達増
拓也君 浅野 勝人君 奥谷 通君 栗原 博久君
小林
多門君
佐田玄一郎
君 砂田
圭佑
君 竹本 直一君 蓮実 進君
桧田
仁君 宮路
和明
君
目片
信君 望月 義夫君
渡辺
博道君
渡辺
喜美君 北村 哲男君
小林
守君 葉山 峻君 松崎 公昭君 山本
譲司
君 赤羽 一嘉君 漆原 良夫君
丸谷
佳織
君 三沢 淳君 平賀 高成君 藤木 洋子君 北沢
清功
君 …………………………………
国務大臣
(
国土庁長官
)
中山
正暉
君
国土政務次官
増田
敏男君
衆議院調査局
第三
特別調査
室長 澤崎 義紀君
—————————————
委員
の異動 二月二十四日
辞任
補欠選任
旭道山和泰
君
丸谷
佳織
君 同日
辞任
補欠選任
丸谷
佳織
君
旭道山和泰
君
—————————————
本日の
会議
に付した案件
災害対策
に関する件(
平成
十二年度における
災害対策
の
施策等
) 午後零時十六分
開議
————◇—————
岡島正之
1
○
岡島委員長
これより
会議
を開きます。
災害対策
に関する件について
調査
を進めます。
平成
十二年度における
災害対策
の
施策
について、
国土庁長官
から発言を求められておりますので、これを許します。
中山国土庁長官
。
中山正暉
2
○
中山国務大臣
国土庁長官
の
中山正暉
でございます。 第百四十七回
国会
における御審議に当たり、
災害対策
に関する私の
所信
を申し述べます。 我が国は、御承知のとおり、その位置、地形、
気象
などの
自然的条件
から、
各種災害
が
発生
しやすい
国土
となっております。 近年では、戦後
最大
の
自然災害
である
阪神
・
淡路大震災
において、六千四百三十二名のとうとい人命が失われました。昨年も、広島県を
中心
とする
梅雨前線豪雨
、熊本県不知火町に
高潮被害
をもたらした台風十八号などにより、計百三十名余の死者・
行方不明者
が生じております。
災害対策
につきましては、従来より
政府一体
となった
体制
の
もと
、
全力
を挙げて取り組んできているところであります。
国土庁
といたしましては、
災害対策
に関する
総合調整官庁
として、
災害対策基本法
や
防災基本計画
に基づき、
関係機関
と密接な
連携
をとりながら、今後ともより一層強力に
推進
してまいる
所存
でございます。 以下、各
施策ごと
に
取り組み
の
概要
を申し述べます。 まず、
阪神
・
淡路地域
の
復興対策
につきましては、
震災
の
発生
から五年が経過したところであり、
政府
、
地元地方公共団体
、
地元住民等
の
一体
となった努力により、
被災地
は着実に
復興
の道を歩んでおります。
最大
時には四万七千九百十一世帯の方々が生活されていた
応急仮設住宅
につきましても、本年一月十四日にすべて解消いたしました。 その一方で、
被災地
の経済は、最近では一部
製造業
を
中心
に明るい兆しが見られるものの、全国的な景気の影響もあって、
有効求人倍率
が依然として低水準にあるなど、引き続き厳しい
状況
が続いております。 本年二月二十三日には、
阪神
・
淡路復興対策本部
の
設置期限
を迎えましたが、今後とも、心の
ケア対策
などの
被災者
の
支援
、産業の
復興
、安全な
地域づくり等
に取り組んでいく必要があると考えており、
関係
各
省庁
の
施策
が円滑に
実施
されるよう
連絡会議
を設置し、
連携
協力
して、引き続き必要な
復興対策
を行ってまいります。 この
大震災
をとうとい
教訓
として決して忘れることのないようにするため、兵庫県による
阪神
・
淡路大震災メモリアルセンター設立
についても必要な
支援
をしてまいりたいと存じます。
災害対策
につきましては、
阪神
・
淡路大震災
以降、全般的な
見直し
を行い、その
充実強化
を図ってきたところでありますが、
平成
十二年度におきましては、特に以下の点を重点に取り組んでまいります。 まず、
初動体制
につきましては、
災害発生
時の
情報収集
・
連絡体制
の
強化
を図るため、従来より
整備
を進めてまいりました
中央防災無線網
及び
地震防災情報システム
、DISを引き続き充実するとともに、
初動対応
の
実効性
を確保するため、より実践的な
総合防災訓練
の
実施
に努めてまいります。
震災対策
につきましては、
地震防災対策特別措置法
に基づき、全都道府県において作成されている
地震防災緊急事業
五カ年
計画
の円滑な
実施
を促進するとともに、昨年修正いたしました
地震防災基本計画
に基づき、
東海地震対策
のさらなる
推進
を図ってまいります。 また、本年三月をもって
期限
を迎えます
地震防災対策強化地域
における
地震対策緊急整備事業
に係る国の
財政
上の
特別措置
に関する法律、いわゆる
地震財特法
につきましては、過去三回の
延長
と同様、今回も
議員立法
として
期限延長
に向けた
検討
が進められていると承知しておりますが、
国土庁
といたしましても、人的、
物的被害
を最小限に防止するため、同法に基づく
地震対策緊急整備事業
をさらに
推進
することが必要と考えるところであります。
大都市地域
の
震災対策
につきましては、特に
直下
の
地震
の
切迫性
が指摘されております
南関東地域
について、
南関東地域直下
の
地震対策
に関する
大綱等
に基づき、実践的な
アクションプラン
の
策定
など、広域的な
対策
を
関係機関
の
連携
の
もと
に進めてまいります。
津波対策
につきましては、これまでに作成した
津波浸水予測図等
を活用し、実態に即した
被害想定
を
実施
するとともに、
津波防災マップ
の作成について
地方公共団体
を
支援
してまいります。
火山対策
につきましては、
活動火山対策特別措置法
に基づき、
避難施設
の
整備等
を
推進
してまいります。なお、活発な
活動
が見られる岩手山につきましては、
関係機関
と
連携
をとりながら、
観測体制
の
強化等
に努めてまいります。
風水害対策
につきましては、昨年の
豪雨災害等
の
教訓
を踏まえ、現在、
中央防災会議
において、
防災情報
の効果的な
事前周知
の
方法
など総合的な
見地
から
検討
を進めているところであります。引き続き、
関係機関
との
連携
の
もと
、
国土保全事業
の
推進
、
警戒避難体制
の
整備等
、
各種施策
の
推進
に努めてまいります。
復興対策
につきましては、引き続き、
雲仙岳噴火災害等
の
地元地方公共団体
の
復興
への
取り組み
を促進するとともに、
復興対策マニュアル
の
策定等
を進めてまいります。 また、一昨年成立した
被災者生活再建支援法
につきましては、昨年四月から
制度
の
運用
を開始したところであり、今後とも同
制度
の円滑かつ適切な
運用
に努めてまいります。 なお、同法の附則第二条において総合的な
見地
から
検討
を行うものとされております
被災者
の
住宅再建支援
につきましては、
国土庁
に設置いたしました
被災者
の
住宅再建支援
の在り方に関する
検討委員会
において、本年夏ごろを目途に報告を取りまとめるべく、現在、
検討
が行われているところであります。
激甚災害
の
指定
につきましては、近年、
公共土木施設関係
の
災害
につきまして全国的な
激甚災害
の
指定
がほとんどない
状況
にあります。このため、適切に
激甚災害
に
指定
できるよう、
平成
十一年度中に
公共土木施設
に関する
指定基準
を
見直し
、激甚な
災害
を受けた
地方公共団体等
の
財政負担
の軽減が図られるよう努めてまいる
所存
です。
防災
に関する
国際協力
の
推進
につきましては、
アジア防災センター
を
中心
とした
アジア地域
における
多国間防災協力
を
推進
するとともに、
日米地震防災政策会議
の場を活用し、
地震対策
に関する
日米協力
を進めてまいります。また、
会議
の成果を第三国へも広く提供してまいります。
最後
に、
原子力災害対策
につきましては、昨年茨城県
東海
村において
発生
した
臨界事故
を契機として、さきの
臨時国会
において
原子力災害対策特別措置法
が成立し、本年六月までに施行されることになっております。
国土庁
といたしましては、
関係省庁
と
連携
し、
防災基本計画原子力災害対策編
の全面的な
見直し等
を行い、同法に基づく
対策
が万全に講ぜられるよう努めてまいります。 以上、
災害対策
に関する私の
所信
を申し述べました。
災害
から
国民
の生命、身体、財産を守ることは、
政府
の最も重要な責務の一つであると認識しております。
防災行政
の
責任者
として、常に
緊張感
を持ち、
関係省庁
の
協力
を得ながら、
災害対策
に
全力
を尽くしてまいる決意であります。
委員長
初め
委員各位
の格別の御指導、御
協力
を賜りますようお願いを申し上げます。 ありがとうございました。(拍手)
岡島正之
3
○
岡島委員長
引き続き、
平成
十二年度における
防災関係予算
の
概要
について、
政府
から
説明
を聴取いたします。
増田国土政務次官
。
増田敏男
4
○
増田政務次官
平成
十二年度における
防災関係予算案
の
概要
につきまして、お手元にお配りしてあります
資料
に沿って御
説明
をいたします。 この
資料
は、一ページが
総括表
、二ページ以降が
各論
となっております。 一ページの
総括表
から御
説明
申し上げます。この表は、
関係省庁
の
防災関係予算
を
国土庁
において取りまとめたものでございます。
科学技術
の
研究関係
が六百八億円余、
災害予防関係
が一兆七百十五億円余、
国土保全関係
が一兆八千七百七十億円余、
災害復旧等関係
が二千七百二十七億円余となっております。これらを合計いたしますと、三兆二千八百二十一億円余となっております。 次に、二ページ以降の
各論
について、主要なものを御
説明
申し上げます。 第一に、
科学技術
の
研究
に関する
経費
でございます。
科学技術庁
では
地震
に関する
調査研究
、
文部省
では
地震予知
のための
基礎的研究
、
建設省
では
測地的方法
による
地殻変動調査
などに要する
経費
をそれぞれ計上いたしております。 第二に、
災害予防
に関する
経費
でございます。七ページからでございます。
科学技術庁
では
原子力防災対策
のための
施設等
の
整備
、
国土庁
では
中央防災無線網
の
整備
、
地域防災拠点施設
の
整備
、
文部省
では
公立学校施設等
の
整備
、厚生省では
災害拠点病院
の
整備
、通商産業省では
原子力施設等
の
防災対策
のための緊急時
対策支援システム等
の
整備
、
気象
庁では
気象観測施設
の
整備
、
建設省
では
避難地
及び
避難路
の
整備
、安全で
信頼性
の高い
道路網
の
整備
、消防庁では
消防施設設備
の
整備
などに要する
経費
をそれぞれ計上しております。 第三に、
国土保全
に関する
経費
でございます。十三ページでございます。
農林水産省
では
治山事業
、
海岸保全事業
、
農地防災事業
など、
建設省
では
河川事業
、
河川総合開発事業
、
砂防事業
などに要する
経費
をそれぞれ計上いたしております。
最後
に、
災害復旧等
に関する
経費
でございます。十四ページでございます。
農林水産省
では
農林水産業施設災害復旧事業
、
建設省
では
河川等災害復旧事業
などに要する
経費
をそれぞれ計上しております。
国土庁
といたしましては、
関係省庁
との
連携
の
もと
、
災害予防
、
応急対策
、
復旧復興
の各段階にわたる総合的な
災害対策
を
推進
することにより、
国民
が安心して暮らすことのできる
国づくり
を進めてまいる
所存
でございますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。 以上、
説明
を終わらせていただきます。
岡島正之
5
○
岡島委員長
以上で
説明
は終わりました。 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時二十八分散会