○若松
委員 それでは、私
ども、
環境家計簿をつくりましたので、プレゼントいたしますので、ぜひこれもつけてみてください、なかなか大変なんですけれ
ども。今、つけられているということで、すばらしいです。私は公認会計士なので、ぜひ、清水家の家計簿の監査もさせていただいても結構なんですけれ
ども。
では、会計制度が具体的にどう進化してきたかということですけれ
ども、皆さん御存じのように、単式簿記という、お金の出入りだけ、これはもう一六〇〇年ぐらいのベニス、あそこら辺からのノウハウなんですね。二十一
世紀になろうとするのに、まだ
日本の行政も相変わらず収支報告書というだけで、いろいろと財産に関する項目はありますけれ
ども、それはばらばらの報告書。これが行政の決算の
現状です。
それに対して、複式簿記というノウハウが出てきて、貸借対照表、これは、特殊法人の一部では活用して、かつ、これからできる独立行政法人にはすべてそれが活用されるということですけれ
ども、これももう当たり前といえば当たり前。アメリカでは既にこれはできておりますし、諸外国は、
先進国のほとんどは貸借対照表をつくっております。
日本はこれからやろうと、大蔵省が一生懸命頑張っているようですけれ
ども、それでも遅いんですね。諸外国と比べてもう十年ぐらいおくれている。
それで、今問題になっております連結会計。時代は、経済的な実態から企業としての
活動を把握しよう、それが連結会計で、去年の四月から施行ですから、実際には一番早くてことしの三月期の決算、これでいわゆる上場会社等が適用される。ところが、申しわけないんですけれ
ども、アメリカなんかですと、これは三十年前からやっているんですよね。そんな程度なんです。
それで、一生懸命時価会計とか四〇一Kとか確定拠出型年金とか言われておりますけれ
ども、時価会計も二〇〇〇年四月から施行される、これからです。そうすると、実際に最初に適用されるのは二〇〇一年の三月ということです。
では、この時価会計というのはなぜ必要になってきたかというと、結局市場主義、市場の時代ということで、今、株価による
日本の経済の実態の把握とか企業の把握とか、こういった時代になっております。その株価を適正に把握するためには、どうしても連結は当然、さらには時価、いわゆる含み益はどうなのか、含み損はどうなのか、そういったものをデュアルに、リアルに決算に反映しなくちゃいけないということでこの時価会計が必要になってきた。
やっとこれから施行するということですけれ
ども、私も、一九八四年、イギリスに四年間おりました。そして、彼らの会計、実務を見ましたけれ
ども、もうそのときには、時価会計当たり前、連結会計当たり前、
日本はこれから。だから、今、
日本がいろいろな、今まで大蔵省が一生懸命、本来民間がやることを行政指導で引っ張っちゃったがゆえに、大蔵省がある
意味で、
世界の百番以内にも評価されない東大の集まりですから、大学で。そういう人たちが一生懸命自分たちの権益集めで、結果的に
日本の会計は
世界におくれちゃった、バブルの清算もおくれちゃった。
こういうさまざまな問題が積み重なって、会計というところは非常に
日本は弱い。だから、
日本の政府の、行政の会計情報も含めて、また企業の会計情報も含めて、
日本の会計情報は信用ならないというのが
世界の常識なんです。実はこういう
状況なんですよ。
ですから、今、例えば、
東京証券取引所の一部上場とか二部上場とか言われておりますけれ
ども、そこが決算書を幾ら
日本基準で出したって、海外の投資家は信用しません。それは、とりもなおさず大蔵省が裏で牛耳っているからだ。こういう構造なわけですよ。
そういう
状況に対して、これは大蔵
委員会で私は取り上げますけれ
ども、では、今度は、これから何が新しい会計の手法として出てくるかというと、実は
環境会計。これが最近、こんな「
環境会計」という本が、これは私の後輩、トーマツ
環境品質研究所社長の古室さんという、公認会計士ですけれ
ども、こんな本もできてまいりまして、
幾つかの本が出てきております。
では、
環境会計というのは何なのかなということですけれ
ども、長官、聞いたことはありますか。