○玉置
委員 久しぶりに通常
国会で
質問させていただきたいと思います。
ことしの
国会は、冒頭からちょっと異例でございまして、発言のできる機会がないのではないかと一時は心配したのでございますが、ようやく落ちついたようでございます。選挙前とはいえ、ちゃんとやはり国政についてはみんなで論議して正しい方向を求めていきたい、かように思うわけでございます。
運輸大臣の方で、先般、
所信表明という形でことしの
運輸省の方針をいろいろと御披露なさっておられます。このことを
中心にいろいろお聞きをしてまいりたいというふうに思います。
昨年は、
新幹線の
トンネルのコンクリート剥落
事故とかあるいは不審船問題といういろいろな新しい問題が出てまいりました。後でコンクリート問題は若干時間をいただきます。不審船等につきましては、きょうはちょっと時間がないので割愛をさせていただきますけれ
ども、私
どもが心配いたしますのは、海上警備行動が、自衛隊とそれから海上保安庁、あるいは上陸をされてしまった後の警察と、どういうふうな分担をされているかということが非常に気になっておりまして、特に、最近、海外から流入されてくる方が非常に多いわけであります。いい人もいるだろうし、悪い人もいるだろうということもありますので、要するにその辺の取り決めをぴしっと明確にしていただいて、正常な
日本の国の
あり方というものをぜひ確立していただきたいということをまず申し上げておきたいと思います。
それから、全体的に総合
交通体系という
お話をされますが、
国会の中ではみんなそうだそうだと言っているんですけれ
ども、どうも
地元に帰りますと、あれも欲しいこれも欲しいというふうにすぐなってしまいます。今、
日本の国の財政事情あるいは地方の財政事情等々
考えてみますと、あれも欲しいこれも欲しいというふうに言っている場合じゃないし、それから、今までいろいろな長期
計画、中期
計画がありますが、それをも見直していかなければいけない財政状態であろうというふうに思います。
そういう
意味で、二階
大臣のときに思い切った英断をしていただいて、要るもの要らないものをはっきり区分けをして、それによって
国民が、より片方は
利便性を
確保し、片方ではやはり将来に対する
負担というものを軽減していくということでお願いをいたしたいというふうに思います。
それで、ことしの
所信表明なり
予算の中身をずっと見ておりまして、従来と大変違った特徴が、売り物の
交通バリアフリーだと思います。というのは、今までの
予算のつけ方を見ておりますと、今本当にやっているのかなというふうな感じの
予算でございまして、例えば、十年度の当初約一億、十年度補正が三十五億八千万、十年度の三次補正で初めて五十七億という大変大きな数字がつきました。というふうに、当初
予算ではなかなか
バリアフリーの
予算が
確保できない。しかし、補正で頑張っていただいて、上積みをいつもしていただいているということでございます。今回は、トータルがちょっとわからないんですけれ
ども、百十一億ぐらいだったと思います。そういう数字で、当初から十二年度はこういう大きな数字がついたということでございます。
それと、
バリアフリーそのものが、
国民の中に言葉が定着をいたしました。私
たちの方から見ると、
交通バリアフリーという言葉が定着するぐらいに
国民の関心が非常に強くなってきたということであります。これはなぜかといいますと、やはりだれもが身近な問題としてとらえているということだと思います。
例えば、六十五歳以上人口が一九九五年には約千六百万人と言われておりました。今、二〇〇〇年を超えるころはほぼ千八百万人から二千万に近い、二〇〇五年には二千万人を超える、こういう予測の数字が出ております。
バリアフリーを対象にした六十五歳以上、あるいは身体的障害者は全国で約三百万人おられますけれ
ども、こういう人
たちは他人事ではないわけであります。
私
ども、今足も丈夫で腰も丈夫でどこでも歩けるという丈夫な体をしておりますけれ
ども、いつ身体的に障害を受けて歩けなくなるか、あるいは、要するに今の
交通機関でうまく乗りおりができなくなるかということを
考えていきますと、
国民の大多数の人がそういう経験をして将来困るだろう。
私も
地元に戻りまして、田舎に行きましてお年寄りの
お話を聞いておりますと、ほとんどの方が足が痛い、腰が痛い、それから、あそこの階段は長くて大変だとか、駅で平らなところはないのかとかという話をいろいろ聞くわけであります。特に、近鉄という電車がありまして、そこに山田川という駅があるのですが、田舎の人が何でそこへ行くのかというと、そこはフラットで道路から階段なしでホームへ行けるというところがありまして、わざわざ遠くまで、そこまで行って電車に乗られる、こういう方もおられます。
こういうことを
考えますと、やはり
バリアフリーそのものが身近な問題としてとらえられて、
国民の
皆さん方から大変な注目を浴びているということでございます。
今回、二月の十五日に政府案が出されました。この政府案、私
どもも民主党案を来週の半ばぐらいには出そうとしておりますが、基本的に違うところが
一つあるのです。主務
大臣が国の
計画としておおよそ決めて各地方自治体やあるいは
事業者に指示をされるというのはわかるのですが、お仕着せでこうやれというような感じがするわけです。
もともと私
たちが、諸外国の例を見ていろいろと参考にさせていただきましたのは、いわゆる
高齢者や障害者の
移動の保障というものをやはり
法律の柱にしたい。ですから、ノーマライゼーション、要するに、健常者が普通の状態のときにできることを少なくとも目指した、そこまでの支援というような形でやっていくべきじゃないかということで、逆に
高齢者、障害者の
方々の
移動という権利、あるいは
交通権といいますか、その辺を
中心に
法律を
考えていく、あるいは、
交通バリアの
施策を
考えていくべきじゃないかというふうに思いますが、基本的な
考え方について、まず
大臣にお
伺いしたいと思います。