運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1999-11-09 第146回国会 参議院 総務委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成十一年十一月九日(火曜日)    午前十時五十四分開会     ─────────────    委員氏名     委員長         小川 勝也君     理 事         海老原義彦君     理 事         月原 茂皓君     理 事         椎名 素夫君                 青木 幹雄君                 石井 道子君                 尾辻 秀久君                 岡  利定君                 鴻池 祥肇君                 真鍋 賢二君                 松谷蒼一郎君                 森田 次夫君                 岡崎トミ子君                 千葉 景子君                 堀  利和君                 前川 忠夫君                 木庭健太郎君                 山下 栄一君                 阿部 幸代君                 吉川 春子君                 山本 正和君     ─────────────    委員異動  十月二十九日     辞任         補欠選任      青木 幹雄君     国井 正幸君      尾辻 秀久君     西田 吉宏君      岡  利定君     長峯  基君      真鍋 賢二君     中曽根弘文君  十一月一日     辞任         補欠選任      山本 正和君     谷本  巍君  十一月二日     辞任         補欠選任      谷本  巍君     山本 正和君  十一月八日     辞任         補欠選任      岡崎トミ子君     広中和歌子君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         小川 勝也君     理 事                 海老原義彦君                 国井 正幸君                 広中和歌子君                 月原 茂皓君                 椎名 素夫君     委 員                 石井 道子君                 鴻池 祥肇君                 長峯  基君                 西田 吉宏君                 松谷蒼一郎君                 森田 次夫君                 千葉 景子君                 堀  利和君                 前川 忠夫君                 木庭健太郎君                 山下 栄一君                 阿部 幸代君                 吉川 春子君                 山本 正和君    国務大臣        国務大臣        (内閣官房長官) 青木 幹雄君        国務大臣        (総務庁長官)  続  訓弘君    内閣官房長官        内閣官房長官  額賀福志郎君        内閣官房長官  松谷蒼一郎君    政務次官        総理府政務次官  長峯  基君        総務政務次官   持永 和見君    政府特別補佐人        人事院総裁    中島 忠能君    事務局側        常任委員会専門        員        石田 祐幸君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○国政調査に関する件 ○国家行政組織及び国家公務員制度等に関する調  査  (一般職職員給与等についての報告及び給  与の改定についての勧告に関する件)     ─────────────
  2. 小川勝也

    委員長小川勝也君) ただいまから総務委員会を開会いたします。  この際、一言ごあいさつ申し上げます。  去る八月十三日の本会議におきまして総務委員長選任をされました小川勝也でございます。  国家行政組織及び国家公務員制度等我が国の重要な諸問題を所管する総務委員会委員長として、甚だ微力ではございますが、委員各位の御指導、御協力を賜りまして、公正かつ円満な委員会運営に努めてまいる所存でございますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)     ─────────────
  3. 小川勝也

    委員長小川勝也君) 委員異動について御報告いたします。  本日までに、青木幹雄君、岡利定君、佐藤泰三君、真鍋賢二君、矢野哲朗君、足立良平君、今井澄君、江田五月君、竹村泰子君、浜四津敏子君、日笠勝之君及び松田岩夫君が委員辞任され、その補欠として国井正幸君、中曽根弘文君、長峯基君、西田吉宏君、松谷蒼一郎君、千葉景子君、広中和歌子君、堀利和君、前川忠夫君、木庭健太郎君、山下栄一君及び私、小川勝也選任されました。     ─────────────
  4. 小川勝也

    委員長小川勝也君) 理事補欠選任についてお諮りいたします。  委員異動に伴い現在理事が二名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 小川勝也

    委員長小川勝也君) 御異議ないと認めます。  それでは、理事国井正幸君及び広中和歌子君を指名いたします。     ─────────────
  6. 小川勝也

    委員長小川勝也君) 国政調査に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、今期国会におきましても、国家行政組織及び国家公務員制度等に関する調査を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  7. 小川勝也

    委員長小川勝也君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
  8. 小川勝也

    委員長小川勝也君) この際、国務大臣内閣官房長官及び政務次官から発言を求められておりますので、これを許します。青木内閣官房長官
  9. 青木幹雄

    国務大臣青木幹雄君) このたび内閣官房長官を拝命することになりました青木幹雄でございます。  第百四十六回国会における総務委員会の御審議に先立ちまして、所信一端を申し述べます。  小渕内閣は、発足以来、国会の御協力をいただきながら、金融危機経済不況の克服に全力で取り組んでまいりました。  今後は、経済を本格的な回復軌道につなげていくとともに、二十一世紀の新たな発展基盤を築き、未来に向け経済を新生させるため、理念ある経済新生対策を早急に取りまとめるべく、全力で取り組んでいるところであります。  私は、内閣官房長官として、各大臣との連携をとりつつ、総理を補佐し、内閣官房責任者としてみずからに課せられた職務を果たすべく、全力を傾注してまいる所存であります。  また、私は、総理府本府を担当するとともに、あわせて男女共同参画阪神淡路復興対策及び沖縄問題についても担当をすることとなっております。  男女共同参画社会の形成は、政府一体となって取り組むべき国政上の最重要課題一つであります。私は、男女共同参画担当大臣として、本年六月に施行された男女共同参画社会基本法及び男女共同参画二〇〇〇年プランにのっとって、総合的な施策推進に引き続き努力を続けてまいります。  次に、国際平和協力業務につきましては、これまで日本は国連平和維持活動等に参加してきており、いずれの活動も国際的に高く評価をされております。我が国においても国民理解と支持が深まっていると考えております。また、我が国国際社会への応分の貢献を行うべきことは当然であり、PKF本体業務凍結解除を含む国連平和活動への一層の協力について、国会もとより、国民各位の御理解をいただきつつ、積極的に進めてまいりたいと考えております。  次に、阪神淡路復興対策につきましても、担当大臣として、引き続き誠心誠意職務遂行に当たってまいります。  沖縄米軍施設・区域の整備、統合、縮小や沖縄振興対策等沖縄に係る諸問題の調整につきましても引き続き真摯に取り組んでまいりたいと考えております。  さらに、広報・広聴活動栄典行政公益法人に対する指導監督等を適切に推進していく所存であります。  以上、総理府本府、男女共同参画阪神淡路復興対策沖縄担当大臣として、誠心誠意職務遂行に当たってまいる所存でありますので、委員長を初め委員各位の格別の御指導、御鞭撻を賜りますよう心からお願いを申し上げます。  どうぞよろしくお願いをいたします。(拍手
  10. 小川勝也

  11. 続訓弘

    国務大臣(続訓弘君) このたび総務庁長官及び行政改革担当大臣を拝命いたしました続訓弘でございます。  総務委員会の御審議に先立ち、当面の重要課題について所信一端を申し述べさせていただきます。  まず第一に、行政改革につきましては、内閣の最重要課題一つと位置づけております。特に中央省庁等改革につきましては、さき通常国会において成立した中央省庁等改革関連十七法にのっとり、二〇〇一年一月の新体制への移行を円滑かつ着実に実施するために、省庁改革施行関連法案を提出するなど、諸準備を進めております。  また、公務員制度改革国家公務員定員削減規制改革情報公開政策評価などの諸課題にも積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  第二に、国家公務員給与改定につきましては、本年度の人事院勧告民間給与実態を反映したかつてなく厳しいものとなっていることなどを踏まえ、九月二十一日に勧告どおり改定を行う旨の方針を閣議決定いたしました。このような政府方針に基づき、一般職職員給与に関する法律等の一部を改正する法律案及び特別職職員給与に関する法律の一部を改正する法律案を今月八日に国会に提出しているところでございます。  また、公務員制度改革の一環として、国と民間企業との間の人事交流に関する法律案さき国会に提出させていただいており、本法案の成立に引き続き努力してまいりたいと考えております。  第三に、平成十二年度恩給改善につきましては、恩給受給者の期待にこたえるべく、諸般の事情を総合勘案した上で、方針が決定され次第、所要の措置を講じてまいりたいと考えております。  小川委員長を初め理事委員皆様方格段の御指導、御鞭撻を心からお願い申し上げまして、私のごあいさつとさせていただきます。  ありがとうございました。(拍手
  12. 小川勝也

  13. 松谷蒼一郎

    内閣官房長官松谷蒼一郎君) このたび内閣官房長官を命ぜられました松谷蒼一郎でございます。  委員長を初め諸先生方の御指導、御鞭撻、御協力を賜りながら青木官房長官を補佐してまいりたいと存じますので、どうかよろしくお願いを申し上げます。(拍手
  14. 小川勝也

  15. 額賀福志郎

    内閣官房長官額賀福志郎君) このたび内閣官房長官を拝命いたしました額賀福志郎であります。  委員長を初め各先生方の御指導をいただき、また、青木官房長官もと松谷長官ともども一生懸命頑張りますので、よろしくお願い申し上げる次第であります。(拍手
  16. 小川勝也

  17. 長峯基

    政務次官長峯基君) このたび総理府総括政務次官を拝命いたしました長峯基でございます。  委員長を初め諸先生方の御指導をいただきながら青木官房長官を補佐してまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。(拍手
  18. 小川勝也

  19. 持永和見

    政務次官持永和見君) このたび総務総括政務次官を拝命いたしました持永和見でございます。  続長官を補佐しつつ、総務庁所管行政あるいは行政改革推進全力を尽くしてまいる決意でございます。  小川委員長を初め理事委員皆様方格段の御指導、御鞭撻を心からお願い申し上げる次第であります。  よろしくお願いします。(拍手)     ─────────────
  20. 小川勝也

    委員長小川勝也君) 国家行政組織及び国家公務員制度等に関する調査を議題といたします。  一般職職員給与等についての報告及び給与改定についての勧告に関し、人事院から説明を聴取いたします。中島人事院総裁
  21. 中島忠能

    政府特別補佐人中島忠能君) 人事院が去る八月十一日、国会内閣に対して行いました公務員給与に関する報告及び勧告の概要について御説明いたします。  本年の勧告に当たっては、厳しい諸情勢もと民間給与の的確な把握を初め、民間給与抑制措置雇用調整等実施状況、さらに規模の小さい事業所実態について幅広く調査を行うとともに、各界各層意見交換を行い、さまざまな角度から熟慮を重ねました。その結果、次の三点を柱とする給与勧告を行うこととしました。  一、指定職俸給表適用職員及び本省庁課長級職員についてはベアは見送り、一般職員に限り〇・二八%のベアを行うこと、二、ボーナスは〇・三月分削減すること、三、社会環境変化に対応し、福祉関係職員の適切な処遇を図るため福祉職俸給表を新設することであり、これにより、勧告による改定後の職員平均年間給与は九万五千円減少することになります。  次に、このような結論に至った人事院の考え方を三点申し上げます。  第一に、勧告労働基本権制約代償措置であり、その内容についても民間動向を的確に反映させ、仮に公務員労働基本権があればどのような結果となるか等を念頭に検討することが要請されています。本年の民間春季賃金改定状況を見ますと、産業間、企業間の較差が拡大する中、平均賃上げ率は過去最低となり、ベア中止事業所は増加していますが、約六割の事業所ベアが行われ、低率、低額であっても従業員処遇維持改善に努めていることが認められました。  また、同じ公務組織で勤務する四現業職員約三十一万人については、中央労働委員会により平均〇・二五%の仲裁裁定が行われ、既にその実施が閣議で了解されていること、さらに本年はボーナスの引き下げにより勧告後の職員平均年間給与は減少する状況にあることなどを考慮していく必要があると考えました。  その一方で、約四割の事業所では管理職について給与抑制措置実施されていることを真摯に受けとめ、現下の厳しい経済雇用情勢勧告に反映させていく必要があることも考慮しました。  また、近時、特に地方において規模の小さい事業所状況を反映させるべきである等の意見があることを踏まえ、本年は特別に企業規模百人未満の事業所について調査を行いました。その結果、これら事業所役職段階が少なく、中途・縁故採用も多く、賃金表のないところが半数を占めており、官民給与比較対象に含めることには制約があることが認められました。また、給与抑制等を行う事業所は多くなっていますが、厳しい諸情勢の中でも約半数ベアが行われており、従業員処遇維持改善努力していることが認められました。  第二に、多くの民間企業では、厳しい経営環境もと事業の再構築人員削減等合理化努力を行いつつ、従業員処遇の確保が行われています。公務においても、行政組織整理簡素化定員削減行政コスト削減等の取り組みが積極的に行われていることについて御理解いただきたいと思います。なお、各職員は、業務遂行に当たってコスト意識を持ち、一層の効率化推進する必要があると考えます。  第三に、完全失業率上昇等雇用情勢は極めて深刻です。これに対し、公務員身分保障が厚く、給与水準は低くてもよいのではないかとの御意見もあります。しかしながら、公務員身分保障は厳しい服務規律とともに、公正で安定的な公務運営基盤として必要不可欠であり、身分保障という公務員制度基本給与水準は、それぞれの次元で判断される問題であると考えます。また、民間給与水準は、失業率を含めてその時々の雇用情勢も反映しており、給与勧告を通じ、公務員給与民間給与に合わせていくことが最も合理的と考えます。  続いて、勧告の主な内容について、順次御説明いたします。  本年四月時点における官民給与較差は、公務員一人当たり平均一千五十四円、率で〇・二八%となっております。比較対象には、ベア中止賃金カット等を行った企業も含まれており、これらの従業員状況官民較差に反映されております。  まず、俸給表につきましては、本省庁課長級職員が格付けられている行政職俸給表(一)十級及び十一級は俸給月額改定を見送ることとし、九級は抑制的な改定とし、他の俸給表も同様な措置を行います。改定を行う級は、早期立ち上がり型への給与カーブの修正を推進する観点から、中堅層職員改善に重点を置いた一層傾斜的な改定とします。また、社会環境変化に対応し、指導員保育士等福祉関係職員職務専門性にふさわしい適切な処遇を図るため、福祉職俸給表を新設します。  期末勤勉手当につきましては、前述のとおり、支給月数を〇・三月引き下げるほか、民間での育児休業者に対するボーナス支給状況等を考慮し、より円滑な育児休業の取得に資するよう、育児休業中の期末勤勉手当支給について制度改正を行う必要があります。  実施時期は本年四月一日としておりますが、福祉職俸給表の新設、育児休業中の期末勤勉手当支給等平成十二年一月一日としております。  以上のほか、今後の給与制度改正方向として、民間賃金体系改革動向や今後の公務員人事管理のあり方を踏まえ、職務や個人の能力実績に応じた給与体系への転換を進めていくことを表明するとともに、専門的なスタッフ職を活用した多様な給与処遇号俸構成昇給制度など俸給体系基本的見直し方向についても報告しました。  次に、公務運営改善に関する報告について御説明します。  二十一世紀に向けた我が国の形をつくるべく社会経済システムの再構築が進む中、人事院は、行政運営基盤を担う公務員人事管理システムを時代の要請にこたえ得る柔軟で開かれたものとするよう、全般的な見直しに取り組んでおります。今次報告におきましては、現在取り組んでいる課題として次のような項目について述べており、速やかに成案を得られるよう努めてまいりたいと考えます。  第一に、公務員倫理確立につきましては、本年六月に提出しました平成十年度年次報告書において、不祥事の再発を防止するための諸施策を提起したところであり、これらの施策を着実に実施し、公務員倫理確立に努めていきます。特に、公務員倫理法により人事院に求められている役割を積極的に果たしていく決意でございます。  第二に、Ⅱ種、Ⅲ種等採用職員幹部職員への登用の着実な推進に取り組むほか、事務官、技官の別等による固定的な人事管理見直し能力実績等評価システムの研究を行うなどにより、柔軟で弾力的な人事管理推進のための施策を進めてまいります。  第三に、退職管理につきましては、早期退職慣行是正に向けて、各般の条件整備等を図りながら、六十歳までの在職を目指し、計画的に退職年齢を引き上げる必要があり、当面、Ⅰ種採用職員の過半数が五十三歳以前で退職する現状の是正を図ることとしております。  第四に、女性の採用登用の拡大について、各省庁男女共同参画社会基本法を踏まえ、積極的に取り組むことが重要と考えます。人事院もこれを支援するための施策について幅広く検討を行います。  このほか、国立大学教官等技術移転事業者役員兼業を認め、遅くとも平成十二年四月一日までに施行することを表明しました。  総務委員会皆様におかれましては、人事院勧告制度が果たしている役割に深い御理解を賜り、この勧告のとおり速やかに実施していただくよう衷心よりお願い申し上げる次第でございます。  ありがとうございました。
  22. 小川勝也

    委員長小川勝也君) 以上で説明の聴取は終わりました。  本件に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午前十一時十四分散会