運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1999-11-09 第146回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成十一年十一月九日(火曜日)    午前十時十四分開会     ─────────────    委員氏名     委員長         矢野 哲朗君     理 事         吉村剛太郎君     理 事         小泉 親司君                 岩崎 純三君                 大野つや子君                 亀谷 博昭君                 佐々木知子君                 村上 正邦君                 森山  裕君                 依田 智治君                 海野  徹君                 小山 峰男君                 松前 達郎君                 吉田 之久君                 荒木 清寛君                 益田 洋介君                 立木  洋君                 田  英夫君                 田村 秀昭君                 山崎  力君                 佐藤 道夫君     ─────────────    委員異動  十月二十九日     辞任         補欠選任      岩崎 純三君     鈴木 正孝君      大野つや子君     武見 敬三君      亀谷 博昭君     山本 一太君      吉村剛太郎君     加藤 紀文君  十一月一日     辞任         補欠選任      加藤 紀文君     吉村剛太郎君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         矢野 哲朗君     理 事                 鈴木 正孝君                 武見 敬三君                 小山 峰男君                 益田 洋介君                 小泉 親司君     委 員                 佐々木知子君                 森山  裕君                 山本 一太君                 依田 智治君                 海野  徹君                 松前 達郎君                 吉田 之久君                 荒木 清寛君                 立木  洋君                 田  英夫君                 田村 秀昭君                 山崎  力君                 佐藤 道夫君    国務大臣        外務大臣     河野 洋平君        国務大臣        (防衛庁長官)  瓦   力君    政務次官        外務政務次官   東  祥三君        外務政務次官   山本 一太君        防衛政務次官   依田 智治君        防衛政務次官   西川太一郎君    事務局側        常任委員会専門        員        櫻川 明巧君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○国政調査に関する件     ─────────────
  2. 矢野哲朗

    委員長矢野哲朗君) ただいまから外交防衛委員会を開会いたします。  議事に先立ちまして、この際、一言あいさつを申し上げます。  このたび外交防衛委員長選任されました矢野哲朗でございます。  御承知のとおり、本委員会の所管は外交防衛安全保障等国の根幹をなす事項にわたっており、その使命はまことに重大だと考えております。  委員長といたしましては、委員先生方の御指導、御協力を賜り、内においては公正かつ円滑な運営に努めたいと思います。また、外におきましては参議院外交防衛委員会の名を知らしめるべく、精いっぱい努力していく覚悟でありますから、何とぞどうぞよろしくお願いを申し上げたいと存じます。  ありがとうございます。     ─────────────
  3. 矢野哲朗

    委員長矢野哲朗君) 委員異動について御報告いたします。  去る八月十三日、河本英典君及び齋藤勁君委員辞任され、その補欠として私、矢野哲朗及び小林元君が選任されました。  また、去る十月十九日、木俣佳丈君が委員辞任され、その補欠として勝木健司君が選任されました。  また、去る十月二十日、柳田稔君、小林元君及び勝木健司君が委員辞任され、その補欠として小山峰男君、松前達郎君及び海野徹君が選任されました。  また、去る十月二十二日、高橋紀世子君が委員辞任され、その補欠として山崎力君が選任されました。  また、去る十月二十七日、高野博師君及び続訓弘君が委員辞任され、その補欠として益田洋介君及び荒木清寛君が選任されました。  また、去る十月二十九日、大野つや子君、亀谷博昭君及び岩崎純三君が委員辞任され、その補欠として武見敬三君、山本一太君及び鈴木正孝君が選任されました。     ─────────────
  4. 矢野哲朗

    委員長矢野哲朗君) 理事補欠選任についてお諮りいたします。  委員異動に伴い現在理事が四名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  5. 矢野哲朗

    委員長矢野哲朗君) 御異議ないと認めます。  それでは、理事鈴木正孝君、武見敬三君、小山峰男君及び益田洋介君を指名いたします。     ─────────────
  6. 矢野哲朗

    委員長矢野哲朗君) この際、国務大臣及び政務次官から発言を求められておりますので、順次これを許します。河野洋平外務大臣
  7. 河野洋平

    国務大臣河野洋平君) このたび外務大臣就任をいたしました河野洋平でございます。  矢野委員長を初め、委員各位に謹んでごあいさつをさせていただきます。  私は、前回の外務大臣としての経験、また、これまでの日本外交の成果を踏まえながら、使命を全うすべく全力を尽くす決意でございます。  日米安保体制を基礎とする日米関係我が国外交の基軸であることは言うまでもありません。これに加え、私は、特に近隣諸国、すなわちロシア、中国、韓国、ASEAN諸国などとの関係強化に努めてまいりたいと存じます。また、アジア太平洋をめぐる地域協力や、国連を初めとするグローバルな取り組みへのより積極的な参画を通じ、我が国の安全と繁栄、ひいては国際社会全体の安定と繁栄確保に向けて最大限努力をいたしてまいります。  私は、我が国議長国を務めます明年の九州沖縄サミットを当面の最重要の外交日程の一つと考えておりまして、沖縄県を初めとする各自治体と緊密な連絡をとりつつ万全の努力をしていく考えであります。九州沖縄サミットは、二〇〇〇年という節目の年にアジア開催をされます。このサミットでは、急速な高齢化高度情報化グローバル化により生じる諸問題を乗り越えて、二十一世紀がよりよく明るいものとなるよう力強いメッセージを沖縄から発出したいと考えております。  次に、北朝鮮情勢に関して申し上げます。  昨年のミサイル発射以来、米韓と連携し、包括的かつ統合されたアプローチを共同で練り上げてまいりましたが、先般、北朝鮮は、米国との協議が行われている間はミサイルを発射しない旨発表するに至りました。我が国は、これを踏まえ、先般、チャーター便を再開することにいたしました。この措置により、米朝関係改善の流れが一層強固なものとなり、さらに朝鮮半島情勢全般、及び日朝関係全般にもよい影響を及ぼすことを期待いたしております。私としては、日米韓三国の緊密な連携のもと日朝が互いに前向きの対応を取り合いつつ日朝関係改善していくことができるよう、引き続き努力をしていく考えであります。  インドネシアの安定は、アジア太平洋地域の安定と繁栄のために極めて重要であります。我が国は、ワヒド新大統領のもとインドネシア改革努力を継続することを期待するとともに、引き続き支援を行っていく考えであります。  また、東ティモール問題については、情勢の安定と避難民状況改善を図り、独立国づくりに向けたプロセスを順調に進展させるために、我が国としてできる限りの支援を行っていく考えであります。  先般の米国上院による包括的核実験禁止条約批准否決を受けまして、非核原則を支持し、国際社会の中で率先して核不拡散・軍縮を唱えてきた我が国は、山本政務次官米国に派遣し、米国に対し直接CTBT批准に向けた努力の継続を求めました。また我が国は、国連総会第一委員会究極的核廃絶決議案を提出して、核軍縮・不拡散国際社会全体として取り組むよう呼びかけております。  二十一世紀を間近に控える今日、世界各地で依然、後を絶たない紛争への対処は国際社会の重要な課題であり、紛争をあらかじめ予防することの重要性がますます強く認識されております。我が国としては、十二月にベルリンで開催される紛争予防のためのG8外相特別会合の成功に向け積極的に貢献をするとともに、国連ASEAN地域フォーラムにおける紛争予防議論についても、これに積極的に参加してまいりたいと思います。  今日の国際社会において我が国期待される役割はますます大きく、その地位にふさわしい責任はますます重くなってきております。そのような期待我が国が果たしていくためには、国民皆様の御理解と御支援が不可欠であり、その観点からも、本委員会での御議論は極めて重要であります。  何とぞ、委員皆様方の御指導と御協力を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。
  8. 矢野哲朗

  9. 瓦力

    国務大臣瓦力君) このたび防衛庁長官を拝命いたしました瓦力でございます。  今日、防衛庁が取り組まなければならない課題重要性は飛躍的に増大しております。とりわけ、昨年八月の北朝鮮によるミサイル発射事案、本年三月の能登半島沖不審船事案などに見られるように、我が国安全保障にとって憂慮すべき事態が発生しており、私は、この時期に再び防衛庁長官に任ぜられたことの重責に身が引き締まる思いでございます。  このような時代において、国の独立と平和の確保に万全を期すためには、防衛庁自衛隊として、引き続き必要な機能の充実と防衛力質的向上に努めることが重要であり、さらに多様な事態に迅速かつ適切に対応できるよう、平素から備えておくことが肝要であると考えます。その際、東海村ウラン加工施設事故などの原子力災害や大規模震災等自然災害への対応のみならず、防衛庁自衛隊として、国民の生命や安全な生活を守るため、十全な備えをすることが必要であると考えております。  また、有事の際、自衛隊の有効かつ円滑な任務遂行確保するとの観点から、有事法制は重要な問題であると認識しており、これについては、先般の三党合意を踏まえるとともに、国会における御議論国民世論の動向を注視しながら適切に対処してまいる所存でございます。  一方、我が国独自の防衛努力に加え、米国との安全保障体制は、我が国の安全の確保我が国周辺地域の安定に重要な意義を有しております。五月には周辺事態安全確保法等が成立、承認されたことにより、日米安全保障体制は新たな一歩を進めることになりましたが、今後とも、同体制信頼性向上のため、残された課題に精力的に取り組んでいかなければなりません。  また、米軍施設区域の円滑かつ安定的な使用を確保することは、日米安全保障条約目的達成のために極めて重要です。とりわけ、米軍施設区域が集中する沖縄の方々の御負担を軽減することは極めて切実な課題であります。沖縄に所在する米軍施設区域の整理、統合、縮小については、これまでSACO最終報告の内容が着実に実施されてきたものと存じておりますが、今後も同報告実現、とりわけ普天間飛行場那覇港湾施設等の返還に関する措置の着実な実施に向け、最大限努力をしていく所存でございます。  さらに、現在、国際社会においては安定化のための努力が活発に進められているところでありますが、我が国もまた、より安定した安全保障環境構築に向け積極的に貢献すべきと考えます。この分野においても、現に国連難民高等弁務官より、東ティモールからの避難民に供与する援助物資西ティモールへの空輸を打診されているなど、自衛隊による人的国際貢献に対して期待が高まっており、こうした期待にも適切に対応してまいりたいと考えております。  以上のような諸施策の実現を図るためには、国民が安心して国の防衛という崇高な任務を任せられるような防衛庁自衛隊でなければなりません。その意味で、昨年の防衛装備品等調達に係る不祥事を初めとする諸事案は、まことに残念な出来事でありました。また、今般、防衛庁発注燃料をめぐる談合問題等が生起していることは、私としても深刻に受けとめております。  防衛庁においては、これまで、額賀長官野呂田長官もと調達改革に取り組んできたところであります。私といたしましても、去る十月二十六日に防衛調達改革本部会議開催し、これを通じて、これまでの改革具体的措置を着実に実施するとともに、このような事態対応すべく、みずから入札契約の問題を検証し得るよう電子システム構築するよう指示し、さらに昨日、同システム構築には相当の日時を要することも勘案し、入札手続及び落札状況の監査を可能なものから実施し、調達改革のフォローアップの深化を図るよう指示したところであり、防衛調達透明性公正性をさらに追求すべく真摯に努力してまいる所存でございます。  ところで、先般、西村防衛政務次官が不適切な発言を契機として辞任に至りました。時あたかも行政における政治のリーダーシップが一層求められております。私どもはこの点に思いをいたし、みずからを律するとともに、全身全霊をもって職務遂行に邁進する決意でございます。  矢野委員長を初め、委員各位におかれましては、今後とも御指導、御鞭撻をいただけますよう切にお願いを申し上げまして、簡単ではございますが私のごあいさつとさせていただきます。
  10. 矢野哲朗

  11. 東祥三

    政務次官東祥三君) このたび外務総括政務次官就任いたしました東祥三でございます。  矢野委員長を初め、委員各位に謹んでごあいさつさせていただきます。  我が国の主要な外交課題につきましては、ただいま河野外務大臣よりお話がありましたところ、私よりは、先般の私のパラオローザンヌ訪問を踏まえ、一言あいさつ申し上げます。  二十一世紀に向け新たな秩序を模索していく時代に、アジア太平洋地域そして世界の安定と繁栄に多くを依存している我が国が、みずからの安全と繁栄確保し、国民の豊かで安全な生活実現していくためには、外交を一層多角的、重層的に進めていく必要があります。このような観点から、私は、着任翌日にパラオを訪問し、南太平洋フォーラム加盟諸国との有意義な対話を行ってまいりました。  また、世界経済はますます相互に依存する度合いを深めております。そのような中、我が国としては、新たな国際的ルールづくりへの積極的な参加を通じて世界経済の発展に向け一層貢献していく必要があります。十一月末のシアトルでのWTO世界貿易機関閣僚会議に向け、WTOローザンヌ非公式閣僚会合開催され、私は深谷通産大臣とともに出席してまいりました。  今後、シアトルに向けた準備作業が順調に進捗するかどうか予断を許さず、農業等困難な調整が予想されますが、二〇〇〇年からのWTOの新たな包括交渉の仕上げのため、積極的に貢献していきたいと考えております。  私が外務省で政務次官を務めるのは二回目となりましたが、これまでのみずからの経験を踏まえ、外務総括政務次官としての職務を全うし、河野外務大臣の御指導もと、引き続き力の限り取り組んでまいる所存でございます。  本委員会皆様の御指導、御協力のほどよろしくお願い申し上げます。
  12. 矢野哲朗

    委員長矢野哲朗君) 続きまして、山本一太外務政務次官
  13. 山本一太

    政務次官山本一太君) このたび外務政務次官就任いたしました山本でございます。  参議院外交防衛委員会開催に当たり、一言あいさつを申し上げます。  二十一世紀を迎えようとする国際社会は、冷戦の終えんを経て、さまざまな新しい課題に直面しております。大量破壊兵器及びミサイル拡散危険性が増大し、テロが深刻化するなど脅威が多様化しています。このような諸問題に取り組むため、我が国主導的役割を担う決意であります。  政務次官就任後、約一カ月が経過しましたが、この間、米国インドパキスタン及びドイツを訪問し、核不拡散問題や環境問題などのグローバルな問題に取り組む機会を得ました。  まず、核不拡散問題について、米上院による包括的核実験禁止条約CTBT批准否決を受け、河野大臣のイニシアチブにより訪米をし、米国に対して我が国の懸念と憂慮を伝え、CTBT早期批准と核不拡散体制堅持を働きかけました。オルブライト国務長官を初めとする米国政府議会関係者との一連の会談を通じて、私は米行政府CTBT批准への強い意欲を確認するとともに、米側に対して我が国の不拡散体制堅持に向けた強い関心を印象づけることができたと考えております。  さらには、昨年相次いで核実験を行ったインド及びパキスタンを訪問し、政府要人に対してCTBTへの早期参加を強く呼びかけてまいりました。  また、パキスタンでは、今次クーデターが民主的手続によらない政権交代である点を我が国として憂慮している旨を伝えるとともに、早急に民政復帰具体的プロセスを示すことの重要性を訴えてまいりました。  さらにまた、十一月に入ってからは、ドイツにて開催された気候変動枠組み条約第五回締約国会議、COP5に出席をし、京都議定書を遅くとも二〇〇二年までに発効させることを目指すべきこと、そのために国際交渉をより一層推進するよう、各国に働きかけてまいりました。  私としては、今後とも引き続き河野大臣を支え、我が国期待されている重責を全うしたいと考えておりますところ、委員各位の御指導、御鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
  14. 矢野哲朗

  15. 依田智治

    政務次官依田智治君) 防衛総括政務次官を拝命しました依田智治でございます。  新たに設けられました総括政務次官として我が国の平和と安全を守るという任務を担う機会をいただきまして、本当に光栄に存じますとともに、責任の重大さを感じている次第でございます。  防衛庁が取り組まなければならない問題、課題は山積するわけでございますが、私は西川政務次官とともに瓦長官を補佐しまして、これまでの経験を十分に生かし、国会改革の趣旨を踏まえつつ全力を尽くしてまいる所存でございます。  矢野委員長初め、皆様の御指導と御鞭撻を切にお願い申し上げまして、ごあいさつとする次第でございます。  よろしくお願いいたします。
  16. 矢野哲朗

  17. 西川太一郎

    政務次官西川太一郎君) このたび防衛政務次官を拝命いたしました西川太一郎でございます。  防衛政務次官として我が国防衛に携わる機会をいただきましたことを光栄に思いますと同時に、その使命責任の重さを痛感いたしている次第でございます。  私といたしましては、日本国憲法もと、専守防衛に徹し、他国に脅威を与えるような軍事大国とならないとの基本理念に従い、日米安全保障体制堅持し、文民統制確保し、非核原則を守りつつ、節度ある防衛力の自主的な整備に努めてまいりたいと考えております。  小渕内閣の一員たる防衛政務次官としての任命をちょうだいしたことを深く認識し、依田総括政務次官とともに瓦防衛庁長官を補佐し、責務を全うしてまいる所存でございます。  矢野委員長初め、委員各位の御指導、御鞭撻を賜りますよう、心からお願いを申し上げまして、一言あいさつとさせていただきます。  どうぞよろしくお願い申し上げます。     ─────────────
  18. 矢野哲朗

    委員長矢野哲朗君) 国政調査に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、今期国会におきましても、外交防衛等に関する調査を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  19. 矢野哲朗

    委員長矢野哲朗君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  本日はこれにて散会いたします。    午前十時三十五分散会