○鰐淵
委員 私も、長い間一
地方自治体の財政に取り組んでまいりまして、非常に苦しむこともありました。そっちの方が多いわけであります。そのやりくりをしながら、いかにサービスを提供していくかということに苦心をしてきたわけでございます。しかし、その中にはやはり、
地方自治体は国の財政計画に基づいてどの程度の起債を起こせるか、あるいはどの程度の自主
財源が確保できるか、いろいろあるわけでございます。そういうときに、やはり税法の改正というものは非常に大きな一つのメルクマールでございます。
そうしますと、例えば法人の外形標準の問題ですとか、あるいはその他の
税制の改正というのは、収入面では相当大きな変化を及ぼすわけでございまして、
経済とリンクしますので、そういった点を十分勘案しながら、
地方財政が来年、苦心するけれ
ども、みずからまた
地方自治体も
努力する。行革もし、いろいろな
努力もするけれ
ども、そういった国からのサイドのサポートというものも私は必要ではないかと思いますので、ぜひその点、よろしくお願いをしたいと思っております。
さて、市町村合併の方に移行いたします。
私は、この市町村合併につきましては、
先ほど来
お話ございますように、権限も欲しい、それから権限と同時にやはり
税財源も欲しい、そういうことを要求する以上は、やはりそれに対して市町村は十分こたえ得る体制になければならないということは、そのとおりだと思います。したがいまして、市町村合併というものは、確かに、上からやりなさいということではなくて、住民みずからが、市町村合併することによって自分
たちの住む町がよくなるのだ、あるいは我々のサービスがよくなるのだということをやはり実感しなければ、なかなか思い切って合併しようということが起きないわけでございます。
幸いなことに、
法律の改正がございましたね。合併特例法の改正などがございまして、
全国に今までよりは合併をしようという空気、ムードが起きていることは事実であります。しかし、これも
全国的にプロットしてみますと、私
どもの北海道などはほとんどそのムードがないということを考えますと、市町村合併も非常に温度差があると私は思うのです。やろうとするところと、なかなか無関心というところがございます。
こういったことについて、やはり自治省といたしましても、
都道府県に一定の指針、要綱もつくるように
指導されておると思うわけでございますが、その中で、やはり市町村が合併することによって多くのメリットを実感してもらう。いわゆる目に見える形の支援策がある、インセンティブがあるということが私は大事だと思いますし、これはさきの
通常国会でも非常に進んだわけでございます。それは一つは、何で進んだかといいますと、合併特例法の改正に盛り込まれましたいわゆる合併算定がえですとか、あるいはまた合併の特例債、こういう制度を、
地方交付税を活用した支援策というものが大きなインパクトになっていることは事実だ、このように思います。
私
ども自由党でも、これらについていろいろ論議をいたしまして、市町村合併の推進方策についての中間取りまとめをいたしました。これはことしの八月です。同時に、自治省が
都道府県に対しまして、「市町村の合併の推進についての指針」というものも八月に出されておるわけです。その指針は、我が党がいろいろ出した中間取りまとめのエキスを相当入れていただいております。したがいまして、合併を促進するためには、今般の三党の連立政権の発足に当たっても合意書に書かれておりますが、市町村合併を促進する見地から財政上のインセンティブの強化をさらに図っていくということが盛り込まれているわけでございます。
したがいまして、国といたしまして、やはり
先ほど私が
お話ししましたように、本当に市町村合併というのは、何か上から無理やりやられるということではなくて、みずからがいろいろな、これから今の介護の制度をどうするか、あるいは環境問題をどうするか、ごみの問題をどうするか、自分の
行政区域ではとてもたえ得ない自治体の仕事というのが、今どんどん生まれてきているわけであります。そういうものに
対応することによって、より地域の住民は、やはり合併することが賢明だということがわかるようにしていく必要があろうと思うわけでございまして、そういった
意味で、自治省として、さらに市町村の合併を強力に推進していこうという、いろいろな策を考えておられるとは思いますが、その点について、大臣、どのように考えておられますか。