○岩國
委員 その辺がきのうの越智
長官の答弁のおかしいところでもあったと私は思います。
つまり、一般的に、
行政改革とか、これからの
行政の
あり方を変えていくというときにはできるだけ介入しない方がいい、この点は正しいと私は思います。
しかし、それは
方向が問題です。そうした強い者、強きをくじき弱きを助けるのが政の
精神であれば、強きをくじき弱きを助ける
方向で
行政サービスは介入の度合いをもっとふやすべきだと思うのです。現に、弱い
人たちが困っているじゃありませんか。あるいは、知識がないために、金融取引、投資等について大変な苦難に遭った。ところが、大蔵省の手を離れたからそうなったわけではありませんけれ
ども、金融監督庁になったときに、その辺がどうも履き違えられたのじゃないか。何でも干渉しない方がいいと。
この事務ガイドラインを見ましても、確かに、できるだけ介入するな、コメントをするな、そしてどこかを紹介するにとどめなさい、こういったようなことであって、大蔵省
時代のものから非常に後退しているわけです。大蔵省
時代は、少なくともそういう苦情があれば、金融機関に直接、あるいは時には指導をし、注意をしということはあった事実も私は知っておりますし、むしろ金融監督庁
時代のそういういい点は残していかなければならない。いい点も悪い点も全部下げてしまって、結果的に、こうした投資家保護、金融でいえば消費者というのは投資家になりますけれ
ども、投資家保護の点が後退しておるのではないか。私はその点を大変懸念いたします。
これが、いろいろな
独立行政法人になった場合に履き違えられて、何でも緩和、小さくすればいいんだと。つまり、ディレギュレーションとリレギュレーション。規制がもっと強くならなければならないもの、これも
改革の一つです。何でも、
行政は小さくなれば全部
行政改革かというと、そうではない。ディレギュレーションの
方向はそれでいいでしょう。しかし、環境の問題、薬害の問題、薬の問題、それはリレギュレーションが必要だと私は思います。まさに金融においてもアメリカはディレギュレーションをやり過ぎました。だから、今アメリカはリレギュレーションが必要になってきている。こういう
時代に、こちらではディレギュレーションの一方通行ではおかしくなる、私はそのように思います。
次に、酒類研究所についてお伺いいたします。もう時間がありませんから、ごく簡単に。
この五十幾つある
独立行政法人、私は、端的に言って、これは数が多過ぎると思います。二十三を十二にまとめたように、もっとまとめるべきじゃありませんか。ただ名前変えたというだけではなくて、醸造研究所が酒類総合研究所、こういうことをやっているから種類ばかりが多くなっていくのじゃないですか。
例えば、この中で、農業の農という字がついたものが八つもあります。これも多過ぎます。もっと二つか
三つにきちっとグループでまとめるべきじゃありませんか。私も農業を愛する、農業にこだわりを持つ人間の一人です。ノーと言える
日本でありたいと思います。しかし、ここでは、農と言っている
法人が八つもある。そして、それ以外に、食品だとか林木だとかさけ・ます、水産、森林等々で、農林省関係はまたほかに八つもある。あるいは、海上技術安全研究所、海技大
学校法案、海員
学校法案、似たようなところがこれまた
三つそれぞれ分類されている。やはりそういうものは一つにして基盤を強化して、より高度な研究ができるようにするのが
行革の
精神じゃありませんか。それを今までのものをそのままにして、名前を変えたり場所を変えたり、私は、その程度のことで
行革の目的が達せられるとすれば甘いと思います。
それぞれの
独立行政法人に関して、最初の二年間に、最初の五年間に、どのような採算がとれるのか、そのシミュレーションはできておりますか。
長官にお願いします。