○
政府委員(
渡邊信君)
平成九年の
雇用動向調査によりまして、
入職経路別の入
職者の
割合を見ますと、
安定所の
紹介を経由して
就職したという方が御
指摘のとおり一九%というふうになっておりまして、大体近年このぐらいの
割合で推移をしております。縁故とか
就職情報誌等々による
経路のものも
かなりもちろんあるわけであります。
安定所の
機能につきましては、
安定所は
全国五百近い
安定所の組織、一万五千人の職員を配置しまして、無料ですべての
求人求職に対応するということになっているわけでありまして、
職業紹介機関の中では最も基礎的なものであるし、その
役割も中心的なものであろうというふうに
考えております。今御
指摘ありますように、その
機能をますます
強化していくことが重要であろうかというふうに思っております。
ただ、現在の
状況を見ますと、大変な
状況の中でなかなか
職業相談というのは十分にできないというふうないろんな問題もあるわけであります。
公共職業安定所に寄せられる
求人は年間五百万ぐらいはあるわけでありますが、大変残念なことに、これが
就職に
結びつきますものは二五%ぐらいであるというふうに見ております。この中にはいろいろな
ミスマッチの
状況があるわけで、
安定所もさらに
努力をしまして
求人求職の
結びつきという比率をもっと高めていくということが必要ではないかというふうに思います。
また、
民間は
民間で得意な
分野でそれぞれ
能力を発揮していただいて、その
分野で
民間にお任せできるところは
民間で大いにやっていただく、こういったことで全体としての
労働市場における
ミスマッチの
解消が進むということを希望しているわけであります。
ただ、先ほど申しましたように、
安定所は
全国あまねく張られた
ネットワークとしまして大変多くの
求人を受け付けながら、
充足率というものはまだまだ低いということは大変大きな問題であるというふうに私
ども認識をしております。
例えば、
職業相談というものをもう少しきちんと時間をかけてやれるということになれば、
職業選択がきちんとできて、もっと
就職できる方も多くなるのではないかというふうに思っていまして、今大変な多忙の中でありますが、限られた
定員の中で、本当に再
就職の
緊要度の高い人を重点にして、いかにそういうことに応じられる体制をつくるかと大変腐心しているわけでありますが、この
職安法の
改正も機にいたしまして、一層その辺についての工夫をしていく必要があろうかというふうには
考えております。