○
国務大臣(甘利明君)
雇用創出効果を具体的な
数字で示そうという一番の発端は、政労使
雇用対策会議の席上から生まれたものであります。
政府側は
労働大臣と通産
大臣、都合によって官
房長官も出る、そして日経連と連合で構成をされております。
その席上でいろいろな議論がなされました。百万という
数字がなぜ出たかといえば、これは失業の中の非自発的失業、つまり自分の意思でなくて会社の事情により、あるいは倒産により事実上首を切られてしまった、そういう人たちの不安が社会不安として大きくなって、それが自己防衛に消費者を走らせて消費が停滞する、不況のまさに原因にもなっているんではないか。少しでも安心感を打ち出さなければならない。ですから、
政府の
施策が
雇用を
創出するということにしっかりと目を向けて行われていますよという意思表示、表明をすべきである。これは労使から強い要請がなされたところでございます。その意思を
政府としてもしっかりと受けとめよう。
ただし、正直申し上げまして計画
経済ではございませんから、これで幾ら生まれますこれで幾ら生まれますと、資本主義自由
経済ではそう簡単な算出はできません。もちろん介護福祉の
分野のように
予算と
雇用がかなり直結している
部分は割と簡単にはじけるのであります。しかし、それ以外の
部分は、
民間の活力の
部分とこれを支援する
部分、いろいろありますから、なかなか方程式が
一つぴしっと合ってそれでカシャッと出てくるというものではありませんけれども、これくらいは期待されるんではないだろうか、そのための
施策を重点的にとっていくべきだ、そういう目標値的なことも含めて算定はできるだろうということで我々が掲げたわけであります。
当初は、
GDPの
押し上げ効果によって
雇用にはね返る
数値しかその時点ではなかなかはじけない。もちろん労働省の
分野では、過去の経験値から中小労確法の改正をするとどのくらいになるかというのをはじきました。他
分野も可能な限りはじいてもらえないだろうかということで、恐らく初めての取り組みとしてこういうことをしたわけであります。
もちろん、
GDP押し上げ効果と個別
分野はかなりオーバーラップはあると思います。ただし、どこまでがオーバーラップでどこまでがネット値だというのはわかりません。しかし、こういう姿勢で
政府は
雇用にしっかりと目を向けていきます、だから少しでも安心感を醸成するようになってもらいたいという思いでございます。