○
国務大臣(与謝野馨君) まず第一点ですが、報道にある
ように、米国
政府から余剰設備の解消を要請されたという事実はございません。
それから、各業界の需給ギャップがどのぐらいかと、こういう
お話でございますが、これはなかなかどういう数字を使って比較するかという難しさがございますけれども、一般的に、民間需要の大幅な落ち込みによりましてマクロ面で需給ギャップがあるということは定説になっております。これがどのぐらいかということは、ただいま
堺屋長官が
お話しされました
ように、モデルの使い方によって数字も変わってまいります。しかし、需給ギャップは存在いたしますので、
政府としてはその需給ギャップを埋めるためのいろいろな緊急経済対策を決定し、需要面での対策をとってきたということは御承知のとおりでございます。
個別産業ごとのギャップがどのぐらいかということは一義的に測定できませんので、過去十年間をとりまして最高の生産量とそれから一番直近の生産量を比較してみますと、それが比較的よく供給力と需要の力というものの差をあらわしているのではないかと
思います。
まず、鉄鋼についてですが、粗鋼生産が最高になりましたのは
平成二年でございまして、この年は一億一千三十四万トン粗鋼を生産いたしました。これに対しまして
平成十年には九千三百五十五万トン、二千万トンまでは行きませんけれども、二千万トン近い落ち込みがありまして、数字にいたしますと一五・二%の減でございます。
それから、非鉄金属の一分野でございますが、アルミの圧延品というのがございます。これは
平成九年に最高値二百五十五万トンというのを達成いたしましたが、翌年の
平成十年には二百三十三万トン、これはアルミはいい方でございますが、八・六%の減少。
セメントにつきましては、過去の最高値は
平成八年に九千四百四十九万トンというのを達成いたしましたが、
平成十年には八千百三十三万トン、一三・九%の減でございます。
流通はなかなか、御
質問でございますが、何で比較するかというのは難しい。生産量という概念がこれに該当するかどうかということでございますので、従業員一人当たりの年間販売額というもので見てみますと、過去十年間で見ますと、
平成三年の一人当たりの年間販売額は二千三十万円、直近の
平成九年には二千十万円、これはほぼ横ばいでございます。
先生御
指摘の
ように、設備や労働力を活用しないで置いておくということは大変非能率なことでございます。